2014年3月25日(火) |
修了式 |
 |
 |
いよいよ学年最後の日となりました。今朝は、修了式がありました。「この一年間にたくさんの出来事がありましたが、その中でも口田のみなさんがすばらしくできるようになったことは、あいさつです。」と校長先生からお話がありました。学校全体で意識してみんなが取り組んだことが成果となって表れたうれしい成長です。
また、他の地域の方からきた手紙の紹介がありました。そこには、バス停を尋ねたときに親切に案内してくれた口田小の児童の態度に感心・感動・感謝したとつづられていました。この一年間を通してたくさんの学びがありましたが、「人のことを思いやれる優しい人になってください。」と言われた校長先生のお言葉通り様々な場面で優しさの芽が育ってきています。来年度も、さらにこの芽を成長させていってほしいです。
|
|
|
2014年3月24日(月) |
初めてのくつ箱掃除(1年生) |
 |
6年生が卒業し、何となく学校が寂しくなりました。6年生に掃除のお手伝いをしてもらっていた1年生も今日は、自分たちで掃除をがんばりました。1年間お世話になった教室やくつ箱を一生懸命掃除しました。くつ箱は、初めての挑戦です。上手にできるかな?友達と助け合って、丁寧に掃いたり拭いたりして頑張りました。
明日は、いよいよ学年最後の日です。掃除を終え、とびきりの笑顔に2年生へ向けての自信が感じられました。
|
|
|
2014年3月20日(木) |
第123回卒業証書授与式 |
 |
口田小学校最後の授業「卒業式」が行われました。
6年生110名、「みんなが感動する卒業式を自分たちでつくる」を目標にこれまで一生懸命取り組んできました。証書授与や呼びかけ、歌声のどれも大変立派で、会場の体育館いっぱいに感動が広がった卒業式となりました。
中学校に行っても希望をもって進んでほしいと願っています。
|
|
|
2014年3月19日(水) |
いよいよ明日は卒業式〜1人1人が主役です〜 |
 |
いよいよ明日は、卒業式です。今日の午後からは、6年生が気持ちよく卒業していけるように在校生代表の5年生と先生方で掃除など卒業式の準備を行いました。黙々と先生の指示に従って行動する5年生を見ていると、明日6年生からバトンを引き継ぎ4月からは自分たちが口田小のリーダーになるのだという自覚が感じられました。
6年生は、今日が最後の練習となり精一杯の気持ちを込めて歌や呼びかけを行いました。明日の卒業式では、6年生110名の花を口田小学校いっぱいに咲かせてくれることでしょう。
|
|
|
2014年3月18日(火) |
最後の体育(6年生) |
 |
小学校生活最後の体育の授業は、「サッカー」でした。「作戦を工夫してゲームをする。」をめあてに男女混合で,、クラスを2つに分けて試合をしました。ゴールを決めると女子は2点、男子は1点、サッカー経験者は0.5点入ります。サッカーの得意な児童もそうでない児童もボールにさわれるようにとボールを2個にして試合をしました。途中で3個に増やすと、もうみんな必死です。体いっぱい最後の体育を楽しみました。
|
|
|
2014年3月17日(月) |
文の組み立て(3年生) |
 |
国語で「文の組み立て」の学習をしました。文を主語、述語、くわしくする言葉に分け、くわしくする言葉がどこにかかるか考えました。まずは、一人で考えて、その考えをもとにみんなで意見を出し合いました。
5年生で行われる基礎・基本定着状況調査でも、主語、述語の問題が毎年出題されています。基礎的な力を育むためには、学んだことが「なぜ」「なるほど」「わかった」と理解ができた上で、反復練習することが大切です。まずは、学びたくなる楽しい授業づくり、そして「わかった」「できた」を積み上げることをこれからも目指していきます。
|
|
|
2014年3月14日(金) |
表彰されました(栄養士) |
 |
4月より学校全体で給食の残食率を下げようと取り組んできました。その結果広島市より「残食減少に向けた取組部門」で口田小が優秀賞をいただきました。
給食日めくりカレンダーに、おかずが多く残りそうな日には色を付けてみんなが意識して取り組めるよう工夫したり、給食終了前にパクパクタイム(だまって食べる時間)を設定したりして、全校で残さず食べることを心がけました。また、感謝の気持ちをもつことで、「残さないようにしよう」という意識も育ってきています。教職員と児童が一つとなって取り組んだ成果が見える形となりうれしく思いました。
|
|
|
2014年3月13日(木) |
口田歴史資料館開館(6年生) |
 |
総合的な学習で口田の歴史について学習しました。そのまとめとして、作成した物を口田歴史資料館として展示しています。口田には、あまり知られていませんが古墳があり、様々な出土品も発掘されています。歴史を体験的に学ぶことができる地域のよさを生かし、古墳見学に行ったり、口田の歴史が詳しくまとめられている資料「ふるさと口田」やインターネットなどを使ったりしてまとめました。
休憩時間には、他の学年の児童も訪れ見学しています。
|
|
|
2014年3月12日(水) |
口田っ子ランチ実施(栄養士) |
 |
6年生の児童が言語・数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」がついにオリジナル給食となって登場しました。献立は、ごはん、飲むヨーグルト、広島育ちのフレンチ風小いわしのレモンソースかけ、小松菜の塩昆布あえ、野菜たっぷりの味噌スープです。
口田のオリジナル給食のため、給食の先生方が地場産物を買い出しからしてくださり、今日のメニューが実現しました。学習したことが生きた形となり、その結果たくさんの人が笑顔になれたとてもよい学びの機会となりました。食への関心や意識もさらに広がっていくことでしょう。
|
|
|
2014年3月11日(火) |
卒業式の練習をがんばっています(6年生) |
 |
3月も中旬に近くなっているにもかかわらず、寒さの厳しい日が続いています。いつになったら春らしくなるのか、待ち遠しい毎日です。
先週から本格的に始まった卒業式の練習ですが、今日は証書授与の練習を行いました。体を動かさず、じっとよい姿勢で長時間座っているのは大人でも大変ですが、冷え切った体育館の中でもきちんと座り、名前を呼ばれたら大きな声で返事をするなど頑張っていました。立派に成長した姿を卒業式でたくさんの方に見ていただけるよう、続けて一生懸命取り組んでほしいです。
|
|
|
2014年3月10日(月) |
そろばん教室(3年生) |
 |
3人のゲストティーチャーをお迎えし、そろばん教室を行いました。前の時間に1時間ほどそろばんの珠のはじき方など基本的な操作の学習をしていたので、今日は、先生方に計算の仕方を教えていただきました。1桁のたし算やひき算の計算の仕方にみんな興味をもって真剣に取り組んでいました。
この中から将来全国1位になる人が育つかもしれません。
(実は、今年そろばんで全国1位になった人は、口田小学校の卒業生です。)
|
|
|
2014年3月7日(金) |
ふれあい推進協議会の皆さんと |
 |
ふれあい推進協議会の皆さんが、口田小学校のあいさつ運動や6年生の授業の様子を見に来てくださいました。門の前では、あいさつを交わすたくさんの声が響き渡り、気持ちのよい1日のスタートとなりました。
いつもたくさんの方々が見守り、支えてくださっていることに改めて気付くことができるよい機会となりました。
|
|
|
2014年3月6日(木) |
おめでとうの気持ちをこめて |
 |
卒業まであと僅かとなりました。今週から卒業式の練習も始まり、6年生は気持ちを引き締めて練習に臨んでいます。
職員室前には、卒業をお祝いする飾り(3年生)も掲示されました。また階段の踊り場や渡り廊下の掲示板にもそれぞれの学年が「おめでとう」の気持ちを込めてつくった作品が掲示されています。
6年生は、1年生から5年生までの気持ちを受けて、残りの小学校生活を一日一日大切に過ごしてほしいです。
|
|
|
2014年3月5日(水) |
パタパタストロー(2年生) |
 |
図画工作でストローと紙コップをつなぎ合わせて動くおもちゃを作りました。紙コップの下から出ているストローを引っ張ると頭と手が動きます。「ぼくは、太鼓をたたく自分をつくるよ。ほら、ストローでバチもつくったよ。」「私はダンスをしているところにしたよ。」と楽しく活動している自分を想像しながら、切ったり貼ったりして取り組みました。完成したら友達と鑑賞会をする予定です。
|
|
|
2014年3月4日(火) |
中学校区交流会(特別支援学級) |
 |
中学校区3校(落合小、口田東小、口田小)で、交流会を行いました。20日に卒業していく6年生4人のお祝いもかねての会でした。6年生は中学校に向けて頑張りたいことをスピーチしましたが、本校の児童の一人が、考えたことをきちんと伝えることができたことに対して「よっしゃーと思った。」とうれしそうに感想を述べていました。中学校へ向けての大きな自信につながったのではないかと思います。その後みんなで運動場で遊んだり、ホットケーキを一緒に作って食べたりして楽しいときを過ごしました。
|
|
|
2014年3月3日(月) |
継続は力なり(環境委員会) |
 |
毎週月曜日の昼休憩に、環境委員会が草取りをしています。花壇や校庭の周りなどの雑草を抜いてきれいにしています。一週間に一度の取組ですが、毎週欠かさず環境委員会さんが草取りをしてくれているおかげで、学校の周りや花壇がきれいに保たれています。
「継続は力なり」。一人一人の小さな活動が、大きな力となって学校全体に広がっています。
|
|
|
2014年2月28日(金) |
ラッパズイセンの花が咲いたよ |
 |
早いもので明日から3月(弥生)です。冬の厳しい寒さもゆるみ、少しずつあちらこちらに春がやってきています。
朝、体育館前の通学路を掃いていると、児童が「わーっ」と声をあげていたので、近寄ってみると蕾だったラッパズイセンの花が開いていました。2月に入ってから全く平らだった地面から芽がニョキッと出て、みるみるうちに伸びてかわいらしい蕾をつけていたのです。
小さな花の小さな変化に気付いて目をとめる、そんな心が育っていることに児童の成長を感じうれしくなりました。
|
|
|
2014年2月27日(木) |
朝ご飯を食べよう(給食委員会) |
 |
「みなさんは、毎日朝ご飯を食べていますか?」児童朝会で給食委員会の児童が劇をして朝ご飯の大切さを伝えました。
赤・緑・黄の食べ物をバランスよく食べることで、体の調子を整え、心も体も元気よく過ごすことができることができます。
最後に、朝ご飯が食べたくなるポイントも付け加え、みんなにとてもよく分かる発表でした。
|
|
|
2014年2月26日(水) |
ほってすって(4年生) |
 |
初めて彫刻刀を使って版画に挑戦しました。「にじ色生き物図かん」がテーマで、さまざまな生き物を描きました。刷り上がった版画に色を付けて廊下や教室に掲示しています。
今日は、レインボーワールドが広がる廊下や教室のみんなの作品を鑑賞をしました。「彫刻刀の種類を変えてほっているところがすごいと思いました。」「ばれんでこするときに空気を入れないよう気をつけたことが分かりました。」など友達のすてきなところをたくさん見付けることができました。
|
|
|
2014年2月25日(火) |
上手に鶴が折れました(1年生) |
 |
学校全員で平和の願いを込めて千羽鶴を折る取組をしています。折り紙のサイズが、7.5p×7.5pと小さいサイズなので、折るのが一苦労ですが、お互いに教え合いながらがんばって折っています。
1年生は、地域の女性会の方に来ていただいて折り方を教えていただきました。「足のところをこうやって折り曲げるんよ。」「わー、とんがった。」
女性会の方が折られるのを一生懸命見て折りました。たくさんのかわいらしい鶴が出来上がりました。
|
|
|
2014年2月24日(月) |
魚たちにいやされています |
 |
職員室前に水槽が6つあります。地域の方が、子ども達のために用意してくださっているものです。エンゼルフィッシュ、キャリコ、あかひれ、こい、金魚、メダカ(楊貴妃)等種類も様々です。休憩時間になると魚たちを見にいろんな学年の児童が水槽前にやってきます。
冬休みに、大きく育っていたエンゼルフィッシュ2尾のうち1尾が死んでしまいました。そこでいつもお世話をしてくださっている方が仲間を連れてきてくださいました。子ども達もさっそく「新しいエンゼルフィッシュだ。」と喜んで見ています。大人も子どももかわいい魚たちに毎日いやされています。
|
|
|
2014年2月21日(金) |
6年生を送る会(計画委員会) |
 |
 |
5年生の計画委員会が中心となって運営した「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生は、「6年生に感謝の気持ちを伝える。」6年生は、「1年生から5年生と思い出をつくる。」を目標にしっかり準備してこの日を迎えました。それぞれの学年が感謝の気持ちを込めて、歌や群読、呼びかけ、踊り、エール、太鼓などバリエーション豊かな出し物をプレゼントしました。6年生もお礼に合奏の演奏をしました。
6年生が主役の会でしたが、それぞれの出し物を見合ったり、児童全員で歌を歌ったりしてみんなで会を成功させようという気持ちにあふれた、みんなが主役の会となりました。
口田幼稚園の園児達も応援に来て「お兄ちゃんお姉ちゃん達すごいなあ〜。」と目をクリクリさせて見ている姿がとてもかわいらしかったです。
|
|
|
2014年2月20日(木) |
6年生のみなさん、お世話になりました。(1年生) |
 |
1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めてブンブンゴマやペンダントをプレゼントしました。春の遠足、給食や掃除のお手伝い、縦割り班での遊びなどやさしく頼もしい6年生にたくさんお世話になりました。
明日は、「6年生を送る会」があります。各学年からありがとうの気持ちを込めて出し物のプレゼントをする予定です。どんな会になるか楽しみです。
|
|
|
|
2014年2月18日(火) |
参観授業・懇談会(4・5・6年生) |
 |
上学年の今年度最後の参観授業、学級懇談会に寒い中多数ご来校いただきありがとうございました。
4年生は、国語の「報告します、みんなの生活」で、グループでテーマを決めて調べたことを一人一人発表しました。5年生も国語科の学習で「私のとっておきの一枚」をみんなに紹介しました。
6年生にとっては、小学校生活最後の参観授業です。「ラストコンサート」に6年間の思いを込めて演奏したり、劇で感謝の気持ちを表現したりしました。
どの児童もお家の方に一番すてきな姿を見ていただこうと一生懸命でした。力一杯やりきった後の達成感をまた次の学びへとつないでいってほしいです。
|
|
|
2014年2月17日(月) |
カラー版画(1年生) |
 |
1年生が「できるようになったこと」をカラー版画に表現しています。
図画工作の時間に作っている様子は、「顔が変になった」「嫌だ」「これじゃうまくできない」と大変でしたが、それでも先生の優しいアドバイスと励ましで完成した版画は、子どもたちの喜びがいっぱいの作品になりました。
1年間でできるようになった気持ちが表れて、つい微笑んでしまいます。2年生は、もうすぐですよ。
|
|
|
2014年2月14日(金) |
参観授業・懇談会(1・2・3年生) |
 |
下学年の今年度最後の参観授業と学級懇談会がありました。寒い中、多数ご来校いただきありがとうございました。
1年生から3年生まで、子ども達がそれぞれ一生懸命調べたり、考えたり、練習したりしたことを、体いっぱい表現していました。
子ども達が1年間で大きく成長したことを感じました。
|
|
|
2014年2月14日(金) |
初めての給食(口田幼稚園) |
 |
口田幼稚園の園児が、給食体験にやってきました。みんな初めての給食に興味津々です。「早く食べたいな。」「このおかずの名前は、なに?」とワクワクして配膳を待ちました。
配膳の手伝いをしてくれたのは5年生です。今日の献立は、揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ、三糸湯(サンスータン)、ご飯、牛乳、いよかんでした。
初めて給食を食べた園児達は、「温かいね。おいしいー。」「これなら全部食べられるよ。」と感想をうれしそうに話してくれました。
|
|
|
2014年2月13日(木) |
クラブ発表(4・5・6年生) |
 |
これまで1年間練習してきた成果を披露するクラブ発表がありました。今日発表したのは、ミュージッククラブとダンスクラブです。ミュージッククラブは、「RPG」を器楽で演奏しました。ダンスクラブは、「CANDY SMILE」という曲を自分たちで振り付けを考え隊形移動を入れながら踊りました。ドラムセットやアコーディオンなど普段あまり使うことのない楽器の演奏やかっこいいダンスに、児童はあこがれの目で見ていました。
|
|
|
2014年2月12日(水) |
インフルエンザに気をつけて!(保健室) |
 |
2月になって寒い日が続いています。口田小学校では、うがい・手洗い・換気をし、みんな元気に外遊びをして丈夫な体を作っているので、インフルエンザが増えているわけではありません。でも、油断しないで、予防したり、人混みに出たときやスポーツ大会に参加したときには、特に気をつけてください。睡眠・栄養も丈夫な体を作るために大切です。
|
|
|
2014年2月12日(水) |
心が育っています(6年生) |
 |
劇団四季が小学校に演劇の感動を届けるプロジェクト「こころの劇場」で「はだかの王様」の鑑賞がありました。本校も12月10日に鑑賞し、その後、感想文を書きました。
五感を通して感じたことを文章に表現することで、自分の思いを人に伝わる形にすることができます。その中から、本校の児童が広島教育委員会賞に選ばれました。文章・絵画・工作・音楽・身体表現など、いろいろな形で育てている表現する力が身に付いていっています(^o^) (写真は、劇団四季のHPから)
|
|
|
2014年2月10日(月) |
小さなあいさつ隊(2年生) |
 |
毎朝、5・6年生の生活委員会の児童が正門であいさつ運動をしています。高学年は、委員会の仕事として頑張っていますが、その姿を見た2年生が自分達から進んで始めたのが中庭あいさつ隊です。11月頃から始まった中庭でのあいさつ運動ですが、ずっと今まで毎日続いています。「いつも気持ちのよいあいさつをありがとう。」と声をかけると「3年生になっても続けるよ。」と明るい返事が返ってきました。毎朝門の外と中で明るいあいさつに迎えられ、他の児童のあいさつも見違えるようになってきています。
|
|
|
2014年2月7日(金) |
町の行事を調べて発表しよう(3年生) |
 |
国語科で「町の行事を調べて発表しよう」の学習をしています。口田の様々な行事を調べ,、調べた行事が同じ人とグループになって発表の練習をしました。声の大きさ、話す速さ、資料の見せ方など気を付けたらいいところをアドバイスし合いました。友達の発表を聞いて、分からない言葉を見付けた児童が、「発表するときに言葉の意味も説明してあげたらいいよ。」と、より聞いている人が分かりやすい説明の仕方を考えてみんなに伝えていました。今日のアドバイスを参考にしっかり練習し、参観日にお家の方に聞いていただく予定です。
|
|
|
2014年2月6日(木) |
見付けたマークの報告をしよう(5年生) |
 |
家庭科の学習で、マークや品質表示、賞味期限や消費期限をさがして集めたり、意味を調べたりしました。今日は、その報告をグループで行いました。友達と交流する中で、「マークを見て買うことの大切さが分かった。」「マークがあることで便利に生活ができている。」など、たくさんの気付きが生まれました。
この学びを生活の場面で生かしてほしいです。
|
|
|
2014年2月5日(水) |
ピョンピョンガエルを1年生に教えに行こう(2年生) |
 |
2年生では、国語「おもちゃまつりへようこそ」で、いろいろなおもちゃを作って、作り方や遊び方などを聞き手に分かりやすく紹介する学習をしました。さらに、今日は、1年生にもおもちゃの作り方を教えてあげようと、2年生全員で1年生の教室に「ピョンピョンガエル」を教えに行きました。作り方を説明した後、一緒に作りました。できるだけ1年生に作らせてあげようと、やさしく手をそえたり、「こうするとうまくいくよ。」とアドバイスしたり一生懸命作っていました。
かかわり合う喜び、役割を果たした達成感、1年生に教えたことで分かった自分の成長など本校の目指すキャリア教育の学びの姿がたくさん見られました。
|
|
|
2014年2月5日(水) |
幼・保・小交流会(5年生) |
 |
口田幼稚園、口田保育園の子ども達と5年生が交流会を行いました。4月には、1年生になる年長さん達です。「小学校ってどんなところ?どんなことをするの?」と目を輝かせてやってきました。
5年生が、校舎を案内したり、1年生体験コーナーでランドセルや黄帽をつけてあげたり、鉛筆で線を書く勉強をしたりして、小学校は楽しいところだということを一生懸命伝えていました。緊張していた園児達もすぐに笑顔になり、楽しそうでした。
交流が終わり見送る際に5年生が、「4月に待っているよ。」と声をかけていました。場に応じ、相手意識をもって行動できる5年生に、早くも最高学年に向けての自覚が感じられた交流会でした。
|
|
|
2014年2月4日(火) |
今までで一番いい字を書こう(4年生) |
 |
「天空」という字を毛筆で書きました。3回目の今日は、清書の日です。点画の書き方、筆圧、上下の組み立て方、文字の中心と外形等に気を付けて、「今までで一番いい字を書こう」とがんばりました。
「中心に気を付けてうまく書けたよ。」「空が、小さくなっちゃった。」「次は、一番いい字を書くよ。」など自分なりに評価しながら、意欲的に取り組んでいました。名前を書き終えた後の表情は、みんな満足そうでした。
|
|
|
2014年2月3日(月) |
鬼が来た! |
 |
口田小学校に鬼が来ました!突然、教室の戸が開き、金棒を持った鬼が大声を上げながら入ってきて、児童は、もうびっくりです。泣きそうな子や物陰に隠れる子、やっつけようとして向かっていく子など突然の鬼の乱入に大興奮。
節分には、季節の変わり目に多い病気や災害などを鬼に見立てて追い出すという風習があります。口田小にやってきた病気や災害の鬼(実は、教頭先生が扮していました。)も児童達に「えい。やーっ!」とやっつけられて逃げていってしまいました。これで無事口田小にも春がやってくることでしょう。
|
|
|
2014年1月31日(金) |
感謝の気持ちを込めて(3年生) |
 |
6年生へ感謝の気持ちを込めて気球をつくりました。黒板に書いてある手順をよく見て順序よく仕上げます。クレヨンで紙皿をきれいにぬり終わると今度は、コンパスを使って円を描き、紙を重ねて切っていきます。一生懸命丁寧に作業する児童の姿に、6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わってくるようでした。
気球が完成したら、思いを込めてメッセージを書く予定です。
|
|
|
2014年1月30日(木) |
手話サークルの方を迎えて(4年生) |
 |
総合的な学習で手話サークルの方をお迎えしてお話を聞いたり、手話を教えていただいたりしました。耳の不自由な方が、言葉を伝える手段として手話を使われることやコミュニケーションの仕方を体験的に学習しました。
手話クイズでは、児童がゼスチャーし、それがどんな意味か答えていただきましたが、意外と通じて喜んでいました。一番大切なのは、伝えようとする気持ちなのだと今日の学習を通して学ぶことができました。
|
|
|
2014年1月29日(水) |
福祉バザー協力のお願い(5年生) |
 |
総合的な学習で福祉について学習しています。自分たちにもできる活動として9日(日)に行われる地域の行事「口田福祉バザー」に協力し、品物を集める活動を行うことになりました。全校児童に協力してもらうために、5年生の児童が給食時間に各学年をまわり、集める品物の説明や協力のお願いをしました。一週間後に回収する予定です。たくさん集まるとうれしいです。
|
|
|
2014年1月28日(火) |
まるごと広島ええじゃんカレー |
 |
今日は、子ども達の大好きなカレーの日でした。給食に出るカレーには、何種類かありますが今日は何と新メニューでした。メニュー名は、「まるごと広島ええじゃんカレー」です。広島給食100万食プロジェクトのメニューの一つです。豚肉、カキ、パセリの3種類が広島県産でした。珍しいカレーだったせいか「カキが、たくさん入っていてうれしかったよ。」とわざわざ栄養士に報告来た児童もいました。みんなとてもよく食べていました。
|
|
|
2014年1月28日(火) |
口田の歴史について調べよう(6年) |
 |
総合的な学習で口田の歴史について学習しています。今日は、「ふるさと口田」の本や遺跡がのっている地図を調べ、実際に見学に行きました。児童は、身近にこのような遺跡があることに驚き、熱心にメモをしたり、スケッチをしたりしていました。
今後は、調べてきたことや実際に遺跡を見て生まれてきた疑問をもとに一人一人課題を設定し、口田資料館づくりに向けてまとめていく予定です。
|
|
|
2014年1月27日(月) |
考えようこれからの生活(6年) |
 |
6年生は、家庭科で「考えようこれからの生活」の学習をしています。自分たちや近隣の人の環境を考えて快適な生活の仕方を工夫する学習です。改めて聞かれると、自分たちの生活の中にある、問題点や改善点が、なかなか見つかりません。
このような学習には、自分の生活を振り返る「よさ」があります。今までを振り返り、お世話になった人に感謝の気持ちを表す工夫ができたり、次に(中学生)つなげていくことができたりする学習になることでしょう。どんな工夫ができるか楽しみです。
|
|
|
2014年1月24日(金) |
車いす体験(5年生) |
 |
5年生の総合的な学習「車いすについて知ろう」で、車いす体験をしました。でこぼこ道や上り下りする道、柔らかい道をマットなどを使って再現し、道を乗って動かしたり、おしてみたりしました。
ちょっとした段差に戸惑ったり、思うように前に進めず、全く動けなくなったりするなど、車いすの操作は予想以上に難しかったようです。
今日のこの体験を生かし、「誰にでも優しい社会」の実現をめざす気持ちを大切に育ててほしいと思います。
|
|
|
2014年1月23日(木) |
クラブ発表に向けて(4・5・6年生) |
|
|
2014年1月22日(水) |
栄養をあげるよ(2年生) |
 |
2年生が大切に育てているパンジーに栄養(肥料)をあげました。「もっときれいに咲いてくれるかな。」と児童が、ワクワクした目で観察をしていました。「花や葉っぱの数が増えたよ。」「花びらは、つるつるしてるね。」と見たりさわったりしながら、気付いたことを観察ノートにまとめました。観察が終わった児童から葉っぱが茶色くなったところや花が枯れてしまったところなどを取り除いてお水をあげました。しっかりお世話をしたのでパンジーも喜んでくれていることでしょう。
|
|
|
2014年1月21日(火) |
ピョンピョンタイムの取材を受けました。 |
 |
全校で取り組んでいるピョンピョンタイムやなわとびギネスなど、子ども達が生き生きと活動している姿がホームページで見られるということで、中国新聞の方が取材に来られました。体力つくりチャレンジランキングでは、広島市の中で現在3年生は第3位、6年生は第2位、5年生は何と第1位の成績です。目標をもち、目標達成を目指してこつこつ取り組むことで、小さな歩みも積み重ねれば大きな力につながることを実感しています。これからも、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。
|
|
|
2014年1月20日(月) |
広島市総合防災訓練(その2) |
|
|
2014年1月20日(月) |
広島市総合防災訓練(その1) |
|
|
2014年1月17日(金) |
平和教育(5年生) |
 |
 |
「祈る平和から創る平和へ」をキャッチフレーズにHPS国際ボランティアとして活動しておられる佐藤廣枝さんをお招きし、佐藤さんが書かれた絵本の読み聞かせとお話を聞きました。この絵本は、佐藤さんの幼い頃の被爆体験が描かれています。原爆で大切な家族を亡くした悲しみ、被爆後生活が一変したことでの苦労、お母さんから聞いた生きることの意味や大切さ、人への感謝など5年生の児童にもよく分かる内容で、深く心に残りました。
また、読み聞かせの後、佐藤さんから、原爆から見事復興を遂げた広島の先人達のすばらしさや日本人だから外国人だからではなく地球人としてみんなと仲良くしていくことが、平和につながることを教えていただきました。
|
|
|
2014年1月16日(木) |
地場産物を使ったメニューを考えよう(6年生) |
 |
言語・数理運用科で地場産物を使ったメニューを考え交流しました。地場産物、栄養バランスや旬、見た目(色合い)などアピールポイントを友達に分かるように伝えていました。その後、よいと思った友達のメニューを投票し、選ばれた児童のメニューを給食に採用していただく予定となっています。どんな給食が登場するかとても楽しみです。
|
|
|
2014年1月15日(水) |
たこたこあがれ |
 |
給食時間に「たこあげをさせてください。」と運動場からかわいらしい声が聞こえてきました。見ると口田幼稚園の年長さんが来ていました。「どうぞ」と園長兼務の校長先生より声がかかると園児達は、「わーい」と一斉に走り出しました。たこがあがってもあがらなくても、一生懸命楽しそうに走り回る姿が、とてもほほえましかったです。
|
|
|
2014年1月14日(火) |
はんをつかって(3年生) |
 |
 |
図画工作「はんをつかって」の学習で、紙の性質を生かしてはんをつくりました。テーマは、「お城」です。「自分が住むとしたらどんなお城がいいかな。」と下書きをかいてそれをもとにつくっていきました。なみなみの紙、ざらざらの紙、つるつるの紙、模様の入った紙など種類の違う紙をどの場所に使うか考えながら、丁寧に切ってのりで貼りました。どんな版画のお城が刷り上がるのでしょう。楽しみです。
|
|
|
2014年1月10日(金) |
書き初め会(6年生) |
 |
 |
6年生全員で「書き初め会」を行いました。年が明けて初めて学校で書く「書」です。子ども達は、BGMに「雅楽」(日本古来の音楽)が流れる中、あらたまった気持ちで筆をとり、集中して書いていました。
いよいよ卒業までのカウントダウンも始まり、こうしてみんなで取り組む行事も残り僅かとなりました。一つ一つの行事を大切にし、6年生みんなで心をつないで過ごしていってほしいです。
|
|
|
|
2014年1月9日(木) |
できるようになったよ(1年生) |
 |
 |
これまで6年生に手伝ってもらっていた給食の準備や後片付けを1年生も一緒にするようになりました。牛乳やご飯を運んだり、熱い汁物をついだりするときは6年生が手伝ってくれますが、自分達でできることはできるだけ自分たちでやっています。お仕事大好きな1年生、やる気いっぱいです。ちゃんと6年生を見習って、友達と協力しながらルールを守って当番活動をしていました。
|
|
|
2014年1月8日(水) |
太鼓の練習をしよう(特別支援学級) |
 |
 |
特別支援学級では、みんなで力を合わせて太鼓の練習をしています。「ドン ドコ ドン ハッ!」のかけ声に合わせて何度もリズムよくたたいていました。今年度初めて参加する1年生も笑顔で取り組んでいました。6年生を送る会で発表する予定です。卒業生を送る励ましの太鼓になることでしょう。
|
|
|
2014年1月7日(火) |
新しい年がスタートしました。 |
 |
新年最初の登校日、寂しかった校舎にも子ども達の元気な声が戻ってきました。
今朝の朝会では、新年にふさわしく4〜6年生の「夢」口田ランキングの発表がありました。高学年ほど夢が現実の職業に結びついていっていることに成長を感じます。2014年も子どもたちが、自分の夢をもち、それに向かって、友達と関わりながら学習や運動の心の貯金を積み重ねてほしいと願っています。
|
|
|
2013年12月20日(金) |
明日から冬休みです |
 |
 |
今日は、今年一番の冷え込みと朝から降り始めた雪で寒い一日のスタートとなりました。
いよいよ明日から冬休みです。今朝は、朝会で校長先生と生徒指導部の先生のお話を聞きました。校長先生からは、将来の夢アンケートの集計結果の発表がありました。1年生から3年生まで将来の夢ランキング第1位は、男子「スポーツ選手」女子「ケーキ屋さん」(3年は食べ物屋さん)でした。低学年の男子は、やはりスポーツ選手が人気ですね。夢をもち、夢を実現するために今自分たちにできることを考え、これからも目標をもって学校生活を送ってほしいです。4年生から6年生までの発表は、冬休み明けに行う予定です。
生徒指導部の先生からは、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
1月には、また元気いっぱいの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2013年12月19日(木) |
大切に育てているよ(2年) |
 |
下校時刻になると校舎の周りが子ども達の声でとてもにぎやかになります。ふと窓の外を見ると2年生の児童が自分たちが育てているパンジーに水をやっていました。「帰りに水をあげるんだね。」と話しかけると、「朝は、寒すぎるから帰りにあげるんだよ。」と言う返事が返ってきました。後からきた児童は、まず土にさわり「乾いているからお水をあげよう。」と水をやっていました。夏野菜を育てた時と冬の植物とでは、水のやり方や量、時間帯が違うことを学び、大切に育てている姿を感じました。
|
|
|
2013年12月18日(水) |
租税教室(6年) |
 |
今年も残すところあとわずかとなりました。子ども達は、イベントいっぱいの冬休みを目前にし、今年のラストスパートにはいっています。1年を振り返り、自分の成長や課題をしっかり振り返り、来年へとつなげてほしいと思います。
本日は、6年生が租税教室をおこないました。2人の講師をお招きし、税金の種類や項目に対する税金の具体的な金額などについて教えていただきました。中でも小学校6年間で自分たち一人一人にかかる税金が◎◎◎万円と知らされると、その多さに驚く児童や、思ったよりも少なかったと感じた児童もおり、様々な反応でした。
今日の授業を通して、税金の使われ方を知ることで、大人になって税金を払うことがいかに大切かということがわかったのではないでしょうか。キャリア教育によって、将来の職業に夢をもち、自分で選択していく力を育てるとともに、その一方で義務として払っていかなくてはいけない税金などの知識も今後身に付けてほしいと思います。
|
 |
|
|
2013年12月17日(火) |
幼保小交流会(1年) |
|
|
2013年12月16日(月) |
光のハーモニー(6年) |
 |
 |
今日は、6年生全員で「みんなでつくろう光のハーモニー集会」を行いました。体育館を真っ暗にしてライトを当てると美しい光が浮かび上がりました。形をいろいろ工夫したり、光を上下にして色合いを工夫したりして、違った美しさを味わうことができました。たくさんの光のハーモニーに感動した楽しいひとときでした。
|
|
|
2013年12月13日(金) |
光のハーモニー(6年) |
 |
図画工作「光のハーモニー」でカラフルペットボトルをつくりました。ペットボトルを光にかざし、紙にうつる色を確かめながら、おうとつを生かしたり、色の組み合わせを考えたりして色をぬっていきました。来週の月曜日に6年生全クラス体育館に集まって、「みんなでつくろう光のハーモニー集会」を開催する予定です。子ども達は「この色の組み合わせは、きれいだよ。」「たくさんの光が重なるとどうなるんだろう」と集会をとても楽しみにしていました。
|
|
|
2013年12月12日(木) |
長縄ギネス(2日目) |
 |
どんよりした冬空から、明るい日差しが広がり、久しぶりの青空の下、子ども達は元気に長縄飛びに挑戦しました。
今日は2日目、1・3・5年生です。 「ピョンピョンタイム」をスタートしてから一ヶ月、今までの成果を試すチャンスです。
目標に向かってクラスみんなの心を一つにし、声を掛け合い、飛んでいる姿につい「がんばれ!まだまだいけるぞ!あきらめるな!」と、見ている方も力が入ってしまいます。クラスで協同し取り組む姿、とても輝いています。
|
|
|
2013年12月11日(水) |
長縄とび大会(2・4・6年) |
 |
11月からピョンピョンタイムが始まり、大休憩、昼休憩に各クラスが長縄に取り組んでいます。
今日は、体育委員会主催で2・4・6年生の「長縄とび大会」がありました。3分間スピード8の字長縄とびにクラス単位で挑戦し、記録を測定しました。6年生では、今年の最高記録が生まれ、クラスで歓声があがりました。
広島市立小学校体力つくりチャレンジランキングにもこれからもどんどん参加していく予定です。
|
|
|
2013年12月10日(火) |
落とし物をなくすには(4年) |
|
|
2013年12月9日(月) |
点字について考えよう!(3年) |
 |
3年生では、総合的な学習で点字について学習しています。これまでに自分の身近にある点字について調べたことから、なぜこのようなところに点字が使われているのかみんなで考え合いました。「洗濯機には点字があるけど、掃除機にないのはなぜだろう。」という問いに「掃除機は、ボタンが小さいからかな。」など一生懸命考えて自分なりの意見を友達に伝えることができました。
|
|
|
2013年12月6日(金) |
「子ども図書館」に行きました(2年) |
 |
 |
生活科の学習で中区にある「子ども図書館」に行きました。今日は、公共施設の利用の仕方やマナーについて学びました。図書館では、読み聞かせをしていただいたり、図書館探検させていただいたりして、楽しく施設のことを学ぶことができました。話を聞くときも、見て回るときもきちんとマナーを守り、静かに活動することができました。
|
|
|
2013年12月5日(木) |
委員会活動(5・6年) |
|
|
2013年12月4日(水) |
「昔遊び」を教えていただきました(1年) |
|
|
2013年12月3日(火) |
広がれ!ボランティアの輪(5年) |
 |
 |
落ち葉の舞い散る季節となり、口田小学校の周りにも朝にはたくさんの葉が落ちています。最近は、5年生の子ども達が学校に来た人から外に出て、掃除のボランティアをしています。今日は、道路を隔てた向こう側の道もきれいにしてくれました。 人のためになること、人に喜んでもらえることを考え、進んで行動できる、そんな輪が広がっていけばいいなと思います。
|
|
|
2013年12月2日(月) |
戦後の日本について調べたことをポスターにまとめよう(6年) |
 |
 |
6年の社会では戦後の日本の変化をテーマごとに分けて,グループでまとめています。今日は、教科書や資料集にのってない事柄をコンピュータを使って調べ参考資料としました。ますや罫線のないまっ白な模造紙に友達と相談したり、役割分担したりして、小見出しを付けたり書きたい内容に沿って割付をしたりして丁寧に作成していました。明日は、いよいよポスターセッションの予定です。
|
|
|
2013年11月29日(金) |
バランスのよい献立を考えよう(6年) |
 |
 |
6年の家庭科で家族に喜んでもらえるバランスのよい1食分の献立を考えました。給食の献立を参考に主食・主菜・副菜がバランスよく入っているか確認しました。ある日の献立では、パンとスパゲッティが出ましたが、「主食が2つあるのはなぜだろう?」とみんなで考え合いました。栄養士の先生に聞いてみたところ、給食は麺類の量が少ないのでパンやご飯で補っているそうです。来月は、バランスのよい食事が家庭でも作れるよう、考えたことを元に調理実習でおかず作りに挑戦します。
|
|
|
2013年11月28日(木) |
好きなものクイズ大会をしよう!(1年) |
 |
国語科で「すきなものクイズ大会」をしました。子ども達は、それぞれ自分が考えたクイズを手に、ペアになって問題を出し合いました。「ぼくのすきなどうぶつをあててください。」「はい。」「ヒントを出します。」「いろは、白いです。」「よくわからないので、もうすこしヒントをください。」と楽しく会話をつないで、対話の基礎を学びました。「う〜んとね〜。」と首をかしげて考えるお友達を見て出題した子も一緒に首をかしげる姿がとてもほほえましかったです。
|
|
|
2013年11月27日(水) |
おもてなしの心(6年) |
|
|
2013年11月26日(火) |
生き生き公開研究会開催 |
|
|
2013年11月22日(金) |
「子ども安全の日」集会 |
 |
今日は、毎日お世話になっている地域サポーターの方々をお招きし、「子ども安全の日」集会を行いました。8年前に起こった悲しい事件を風化させないために、「子ども安全の日」を知り、一人一人が安全について考えました。また、雨の日も風の日も、安全に登下校できるよう毎日見守りをしてくださっている地域サポーターの方々に、感謝の気持ちを伝え、お礼の手紙をお渡ししました。私たちが安心して登下校できるのもたくさんの地域の方々のおかげだと知り、普段から感謝の気持ちをもったり、伝えたりできる人になってほしいと願っています。
|
|
|
2013年11月21日(木) |
ピョンピョンタイム(全学年) |
 |
11月からランランタイムに変わり、ピョンピョンタイムがスタートしています。ピョンピョンタイムとは、各クラスの「全員遊びの日」や「体育館学年開放日」に長縄跳びをして体力の向上を目指す取り組みです。12月には、体育委員会主催で「長縄とび大会」を開催し、クラス単位で記録を測定する予定です。そのため、大休憩にはクラスみんなで外に出て長縄の練習をする姿がたくさん見られるようになりました。さて、どんな記録が生まれるでしょう、楽しみです。
|
|
|
2013年11月20日(水) |
ゲストティーチャーを迎えて(4年) |
 |
 |
国語科「十さいのわたし」文集を作ろうの学習でゲストティーチャー4名の方に来ていただいてお話を聞きました。シェフ・幼稚園の副園長・郵便局長・美容師とそれぞれ違うお仕事をしておられる方のお話を聞くことにより、子ども達一人一人が、自分の夢に向かってできることを考えました。ゲストティーチャーの方々に今の職業を選んだ訳やうれしかったこと、大変だったことなど具体的なお話を聞くことにより、夢をもつことの大切さやそれに向かって努力することの大切さを学ぶことができました。
|
|
|
2013年11月19日(火) |
口田っ子ランチ(栄養士) |
 |
今日の給食は、広島市や広島県内の地場産物を使った特別メニューでした。献立は、ごはん・口田っ子みそしる・小松菜のソテー・豚肉のねぎソースかけ・アシドミルク・レモンゼリーです。広島県は、海の幸や山の幸が豊富です。私たちの住む安佐北区も、自然が豊かでたくさんの作物が作られています。おいしい給食を味わって食べて、地場産物のよさ、地域のよさを感じ取ってもらえるとうれしいです。
|
|
|
2013年11月18日(月) |
小さなあいさつ隊(2年) |
 |
毎朝、正門前に生活委員会の児童がならんであいさつ運動をしています。渡り廊下や各脱靴場にも分かれて気持ちのよい声を響かせています。高学年のお兄さんお姉さんの姿を見ていた2年生の児童が、ある日進んであいさつを始めました。それを見ていた別の友達が仲間に加わり、こんなかわいいあいさつ隊となりました。
|
|
|
2013年11月14日(木) |
歯科指導(5年) |
 |
今日は、2年生と5年生の歯科検診がありました。歯科検診後、5年生を対象に校医の先生より「歯科指導」をしていただきました。歯のつくりや、虫歯菌、虫歯になりにくいお菓子、どのような人が虫歯になりやすいかなど、児童に分かりやすく動画やイラスト、写真等を使って説明してくださいました。「虫歯は、予防が大切です。虫歯ができる原因を正しく知って、普段からの歯磨きをしっかりおこない、いつまでも健康な歯を保てるよう心がけましょう」とメッセージをいただきました。
|
|
|
2013年11月13日(水) |
つんでつくろう(1年) |
 |
 |
図画工作の「はこのなかまたち」で、大きい箱、小さい箱、丸い箱、長い箱を使っていろいろな仲間をつくりました。「しっぽをつけるのがむずかしいな。」「ぼくの見て、こんなのができたよ。」と楽しそうに箱をつんで、つくりたいものに挑戦していました。つくっていくうちに発想がどんどん広がり、自分の持ってきた材料では足りなくなったり、思うような箱がなかったりして困っている子に「これ使ってもいいよ。」とやさしく声をかける姿もありました。「楽しかったな。」「またやりたい。」「お友達がすごく上手につくっていたよ。」こんな本校の目指すキャリアの姿を様々な場面につないでいきたいと思います。
|
|
|
2013年11月11日(月) |
「みんなで語ろう!心の参観日」(3年、6年) |
 |
 |
心の参観日(道徳の公開授業)としてゲストティーチャーに来ていただき、3年生と6年生が授業を行いました。
3年生では、盲導犬の役割や目の不自由な方の生活についてお話を聞きました。子ども達がとても驚いていたのは、「自宅では、ヤード(盲導犬)に頼ることなく生活できる。」と言われたことでした。不自由な場面でだけ、助けをかりるけれど自分でできることは何でも自分ですると言われた言葉に子ども達は感じるところがあったようです。また、盲導犬は、目の不自由な方の目となって安全に日常生活が送れるよう助けてくれる大切なパートナーだということも実際にサーブに指示を出して教えてくださり、心に残る体験的な学習となりました。
6年生では「おもてなし」のお話を聞きました。「おもてなし」とは、どのようなことなのか、実体験を交えて話してくださいました。あいさつ、服装、相手を思いやる心、など相手がいやな気持ちにならないよう考えて行動することが、おもてなしにつながることを学びました。
|
|
|
2013年11月8日(金) |
ボランティア〈お掃除隊〉(5年) |
 |
 |
秋も深まり学校の周りに落ち葉が目立って増えてきました。今朝は、5年生の児童が進んでほうきを持ったりちり取りを持ったりして学校の周りを掃除していました。木の奥の吹きだまりにつもった落ち葉やゴミもきれいにはいて取ってくれました。登校して来た児童が次々加わりあっという間に学校の周りがきれいになりました。
また、毎朝生活委員会の児童があいさつ運動をしていますが、今朝は、「おはようございます。」と低学年のかわいい声がします。見ると渡り廊下で、2年生の児童が登校してくる人たちに明るい声であいさつしていました。ボランティアの輪があちらこちらに広がってきていることをうれしく思いました。
|
|
|
2013年11月7日(木) |
航空写真 |
 |
今年で口田小学校は、創立140周年を迎えます。また、隣接する口田幼稚園は、創立60周年を迎えます。大変残念ですが口田幼稚園は今年で閉園となります。今日は、それぞれを記念して「航空写真」を撮りました。小学校では、グラウンドに校旗を描き全児童がカラーエプロンを付けてその上に並びました。上空から撮影するためにヘリコプターが現れると歓声が上がり、児童は張り切ってエプロンを広げていました。全児童で伝統ある口田小学校の歴史の1コマに参加できたことをうれしく思います。写真の出来上がりが楽しみです。
|
|
|
2013年11月6日(水) |
温度が上がったかな?(3年) |
 |
3年生の理科で、「地面の温度のちがいを調べよう」というめあてで日かげと日なたの地面の温度の違いを調べました。10時の温度と12時の温度を計り、比べてみました。児童は「日なたの温度が上がるだろう。」と予想していましたが、何と日なたも日かげもほとんど上がりませんでした。「あれ?どうして?」実は、10時に計った時点では晴れていましたが、途中で曇ってしまいほとんど日影に近い状態だったのです。「ずっと日が当たる時にもう一度実験しようよ。」「もっと日の当たる場所はどこかな?。」実験がうまくいかなくても、次にどうしたらいいかをみんなで考え合う、そんな主体的な学びが広がっています。
|
|
|
|
2013年11月1日(金) |
「秋だ!きずなを深めよう集会」(計画委員会) |
|
|
2013年10月30日(水) |
掃除にも役割をもって(3年生) |
 |
掃除時間には、だまって一生懸命進んで掃除をしようと日々全校で取り組んでいます。3年生は、渡り廊下や北校舎の1階のテラスを担当しています。掃除をしている子ども達を見てみると、それぞれ自分達で決めた場所を黙々と掃除していました。「ここは友達がやっているから自分は、こっちをやろう。」と進んで考えながら取り組んでいる姿に感心しました。掃除にも役割をもって進んで取り組むことができる、友達と協力できる、学校をきれいにすることがみんなの役に立っていることに気付くことができる、そんな力をさらにのばしていきたいものです。
|
|
|
2013年10月29日(火) |
10月で「ランランタイム」が終わります(体育委員会) |
 |
4月から毎週火曜日の大休憩に「ランランタイム」を行い、自分のペースで運動場を5分間だまって走り続けることを目標に体力づくりに取り組んできました。
「ランランタイム」は、10月で終了し、11月からは、「ピョンピョンタイム」がスタートします。「スピード8の字長縄跳び」をクラス全員遊びの日や体育館学年開放日に行い、3分間に何回跳べるか記録に挑戦します。友達と力を合わせて、楽しく、目標をもって取り組み体力をしっかりつけていってほしいです。
|
|
|
2013年10月28日(月) |
歌声を響かせよう(1・3・5年生) |
 |
11月1日(金)〜7日(木)まで「学校へ行こう週間」となっています。日頃の子ども達の様子を是非この機会にご覧ください。
また、11月2日(土)は、土曜参観日です。2・3校時に参観授業(道徳)及び学習発表会があります。各学年の発表の他に、毎月歌っている今月の歌を披露する予定です。今日は、音楽朝会で1・3・5年生合同で歌の練習をしました。他の学年と声も気持ちも合わせて、体育館いっぱいに元気な歌声を響かせ、さわやかな朝のスタートとなりました。
|
|
|
2013年10月24日(木) |
あいさつ名人おめでとう(生活委員会) |
 |
 |
児童朝会で後期の学級代表の紹介とあいさつ名人の表彰式がありました。後期の学級代表さんのやる気いっぱいのあいさつを頼もしく思いました。また、毎朝取り組んでいるあいさつ運動ですが、最近は、あいさつのレベルも上がり、立ち止まっておじぎをしてあいさつできる児童がとても増えました。その中でも名人と呼ぶにふさわしい人たちを生活委員会で選び表彰しました。今日は、45名の児童が賞状を手にし、全校児童から大きな拍手をもらいました。
|
|
|
2013年10月23日(水) |
虫のひみつを見つけよう(1年生) |
 |
 |
太田川の河川敷に生活科の学習で虫取りに行きました。虫かごにバッタをたくさん捕まえて学校に持って帰りました。今日は、その虫たちをじっくり観察して虫のひみつを見つける学習をしました。「ほら、見て。小さいバッタをおんぶしているよ。」「背中にしましまがあります。」「口が赤いよ。」「足にギザギザがありました。」と気付いたことを次々と発表しました。気付いたことから、さらに「どうしてそうなっているのかな?」とそれぞれのひみつについてみんなで考え合いました。
|
|
|
2013年10月22日(火) |
リコーダー講習会(3年生) |
 |
3年生から始めたリコーダーですが、より音楽的なよい音色で演奏ができるようリコーダー講習会を行いました。講師の先生のテンポがよく楽しいお話と、うっとりするような美しい音色に3年生の児童みんなが魅了されました。リコーダー名人になる5つのポイントも何度も繰り返し声に出して言ったり吹いたりして覚えることができました。
講習会が終わると児童が口々に「もう終わり?」「ああ、楽しかった〜。」と話している姿が印象的でした。教えていただいたことを、次の音楽の時間に是非やってみてほしいです。音楽の時間が楽しみです。
|
|
|
2013年10月21日(月) |
広がれ、ありがとうの輪(環境委員会) |
 |
 |
毎週月曜日の昼休憩に環境委員会が、草取りをしています。今日も中庭や運動場の周りの草取りをしました。草を取っていると、1年生が「何しよるん?」とやってきました。「いらない草をぬいて、学校をきれいにしよるんよ。」と5年生が答えると「ぼくも手伝う。」と進んで草を取り始めました。小さな手でもくもくと草を取っていく姿がほほえましく、周りにいた委員会のみんなに「ありがとう」の輪が広がりました。こんな「ありがとう」の輪が全校に広がってほしいと願っています。
|
|
|
2013年10月18日(金) |
居住地交流会(特別支援学級) |
 |
今日は、居住地交流会がありました。吉原学級と市川学級のみんなで地域に住む特別支援学校に通うお友達を迎え、歌を歌ったり、自己紹介やクッキングをしたりして楽しい時間を過ごしました。
この日のために、みんなで手遊び歌をいっぱい練習しましたが、さて本番はどうだったでしょう?「♪〜どじょうが出てきてこんにちは〜♪」いろんな形のどじょうが出てきてとても楽しい「どんぐりころころ」になりました。クッキングでは、プチおこ(小さいお好み焼き)を作りました。招待したお友達も喜んで食べてくれてみんなうれしそうでした。
このような交流を通して、お互いを理解し合い、地域でのつながりを深めていく大切さを感じました。
|
|
|
2013年10月17日(木) |
整とんするって気持ちいい(4年生) |
 |
 |
教室のロッカーには、ランドセル、鍵盤ハーモニカ、黄帽などを入れていますが、図画工作で絵の具を使う日は、ロッカーがぎゅうぎゅう詰めになってしまいます。2年生のある教室では、一人一人が決められた入れ方を守ってきちんと入れているため、絵の具道具もすんなりおさまり、とてもきれいです。また、掃除の時間には、4年生の靴箱で「くつの整とんをがんばるぞ。」と、ていねいに揃えている児童の姿がありました。「整とんするって気持ちいい。」とさわやかな笑顔がすてきでした。
|
|
|
2013年10月16日(水) |
学び合い(5・6年研究授業) |
 |
 |
今年は関東周辺を通過する台風に大きな影響を受けていますが、昨日からの台風26号も強い風を吹かせ通り過ぎていきました。
本日は、2学級が授業公開をしました。5年1組では、言語数理運用科での「県のシンボルマーク」の意味について考え、県名を予想する内容でした。6年3組では、理科の「つり合いとてこ」で、ものを軽く持ち上げるための工夫について考える内容でした。どちらも一人一人が考えを持ち寄り、グループで考えをまとめる「協同学習」を設定し、友達の意見を聞き合い、認め合い、学びあう活動を取り入れていました。仲間と磨き合いながら学ぶ姿、キャリア教育にはなくてはならない子どもの姿です。
|
|
|
2013年10月15日(火) |
人にやさしく(吉原学級) |
 |
今日から後期がスタートしました。始業式では、校長先生より「人にやさしくできる人になってください。」とお話がありました。
吉原学級では、今「居住地交流会」の練習をしています。地域に住む特別支援学校に通う友達と交流することを目的として行う会です。今日は、6年の児童が、自分で考えた歌の振り付けを友達に伝え一緒に練習をしました。とても楽しくすてきな振り付けにみんなが思わず拍手をしました。校長先生の言われた「人にやさしく」とは、友達のよさを見ることのできる目をもつことではないでしょうか。
|
|
|
2013年10月11日(金) |
前期終業式 |
 |
あいにくの雨模様に、子ども達は少し元気をもてあましているようです今日は前期の終業式でした。4月からの自分の成長を振り返るよい機会です。各ご家庭でも話し合ってみてください。
終業式の校長先生のお話は『夢』についてでした。夢をもつことは大切です。しかしその夢は叶わないかもしれません。しかし、あきらめるのではなく、その夢から新たな夢を広げようというお話でした。まず、夢をもつこと、それがスタートです。
|
|
|
2013年10月10日(木) |
集団下校(3年生) |
 |
本校では、児童の安全のため集団下校をしています。運動場や廊下に学年で並び全員がそろって下校となります。早く並んだクラスは、他のクラスがそろうまで静かに待ちます。今日も3年生が廊下の右側に並び上手に友達を待つことができました。
児童の下校時間に合わせて地域サポーターの方々も各場所に立って見守ってくださり感謝です。
|
|
|
2013年10月9日(水) |
標識の色について考えよう(5年生) |
 |
標識の色について5年生の言語・数理運用科で学習しています。標識には赤、黄、青の信号の色が使われていることから、なぜこの3色を使っているのかその秘密に迫りました。
「教科書を読んでみよう。」と先生が声をかけると、クラスのみんなが一斉に教科書を手に持って読み始めました。集中して学ぼうとする姿勢が育ってきています。
|
|
|
2013年10月9日(水) |
台風が過ぎた後に |
 |
心配していた台風24号も朝にはおさまり、子ども達も元気に登校してきました。学校の周りにキンモクセイが咲いていて、最近はよい香りで学校を包んでくれていましたが、今朝見てみると地面がオレンジ色になっていてとても驚きました。台風の風で全部花が落ちてしまったのです。夜中は、すごい風だったようですね。児童が安全に、登校できて本当にほっとしました。
|
|
|
2013年10月8日(火) |
あいさつ運動(生活委員会) |
 |
朝のあいさつがとても気持ちよくできるようになってきました。あいさつ名人レベル4を目指そうと生活委員会を中心に取り組んできた成果が現れ始めています。あいさつだけでなく、立ち止まっておじぎをする子ども達もたくさんいます。9月からは、PTAの方も、昨日からは教育実習生の3人も加わって毎朝あいさつを交わす明るい声が正門前に響いています。
|
|
|
2013年10月7日(月) |
矢口川についてまとめよう(4年生) |
 |
7月、9月と総合的な学習で矢口川に行って調べたことを、さらに図鑑やインターネットを使って詳しく調べまとめました。「見つかった魚の多いものランキング」や「生き物クイズ」など、発表するときに聞く人に興味をもってもらえるように内容を工夫していました。自分が決めた課題なだけにどの子も生き生きと意欲的に活動していました。発表会が楽しみです。
|
|
|
2013年10月4日(金) |
三角柱の体積の求め方を考えよう(6年) |
 |
6年生の算数で、三角柱の体積の求め方を考えました。自分の考えをホワイトボードに書いて発表します。式の違う4人の考えを聞き、みんなで考え合いました。友達の説明が終わった後「なるほど」と声が聞こえてきました。思わず感心して声が出るような、自信をもって自分の思いや考えを伝えられるような授業を通して、学ぶことの楽しさを感じてほしいと思います。
|
|
|
2013年10月3日(木) |
自転車教室(3年) |
 |
 |
3年生の児童を対象に自転車教室を行いました。まず最初に、自転車に乗るときのルールや部品についてのお話を聞きました。その後、実際に道路に見立てたコースで安全な自転車の乗り方を体験しました。自転車教室終了後には、運転免許証認定試験を受けました。合格した人には、免許証がもらえます。免許証は、卒業まで有効です。今回の学習を生かし、しっかり交通ルールを守って、安全に気を付けて乗るよう心がけてほしいです。
|
|
|
2013年10月2日(水) |
秋の図鑑をつくろう(2年) |
 |
 |
2年生の生活科では、夏の図鑑づくりに続いて、秋の図鑑づくりに取り組んでいます。テーマを「生き物」「植物」「食べ物」の3つから選び、図書室で調べて絵や説明をかきました。図鑑を見る人が分かりやすいように絵に色を塗ったり、線をものさしで引いて文章を書いたりして自分たちで工夫することができました。夏から秋へと季節が変わると生き物や植物、食べ物なども変わることに気付いて友達と教え合う姿も見られました。
|
|
|
2013年10月1日(火) |
『一致団結〜つなげよう140年目のバトン〜』 |
 |
『この日のために!』と、残暑厳しい中積み上げてきた成果をしっかり発揮した運動会でした。競技・演技終えた子ども達の表情に、やりきった満足感が伺えました。
一人一人の演技・競技に対する姿勢も立派でしたが、他の学年を一生懸命応援する姿や責任をもって係活動に取り組む高学年の姿にも好感がもてたのではないでしょうか。お互いが支え合い、認め合い、高めあう。そんな姿勢がキャリア教育を通して芽生えてきています。
|
|
|
|
2013年9月26日(木) |
自分の課題に合わせて(吉原学級) |
 |
「用意はいいですか?」「よーい、スタート!」吉原学級の子ども達が一斉に机に向かって一生懸命取り組み始めました。2時間目は、4人の子ども達が吉原学級で学習をしていましたが、それぞれ自分の課題に合わせてプリントやノート、パズルに時間を計って挑戦しました。「下がり九九のタイムが上がったよ。」「パズルを早く完成させることができるようになったよ。」と時間を計ることによって次への新たな目標が生まれ意欲につながっています。「継続は力なり」続けることで積み上げる力となっていることを実感しました。
|
|
|
|
2013年9月24日(火) |
運動会全体練習(2回目) |
 |
 |
いよいよ今週の土曜日は、運動会です。今日は、第二回目の全体練習を行いました。行進練習の後、応援の練習をしました。今日のめあては、「一人一人がしっかり声を出そう!」でした。応援合戦は、応援団だけでなく児童のみんなが主役です。応援団にリードしてもらいながら赤、白どちらも負けずに声を出していました。毎回、練習前にめあてをしっかり確認し、目的意識をもって取り組んでいます。
|
|
|
2013年9月20日(金) |
運動会全体練習(1回目) |
 |
 |
雲一つない秋晴れの元、第一回目の運動会全体練習を行いました。今日は、入場行進、開会式、児童席への退場、校歌などの練習をしました。入場門で静かに整然と並ぶ6年生の姿は、さすが高学年、とても立派でした。最後の運動会で有終の美を飾れるよう、練習でも全校のリーダーとして力を発揮してほしいです。
|
|
|
2013年9月19日(木) |
運動会係打ち合わせ(1回目) 5・6年生 |
|
|
2013年9月18日(水) |
運動会の目標を決めよう。(1・2年生) |
 |
 |
 |
朝夕は、涼しくなってきましたが、日中はまだまだ真夏の暑さです。運動会も来週に迫り、練習にますます力が入ってきました。この暑さにも負けないで連日一生懸命練習する子ども達の声が、運動場に響き渡っています。
今日は、1年生、2年生が、学級活動の時間に運動会の目標を考えました。「ダンスをえがおでおどる。」「みんなで力を合わせてがんばる。」など運動会でがんばりたいことを考えました。1年生は、初めての運動会です。わくわくした気持ちが笑顔となって教室いっぱいに広がりました。 |
|
|
2013年9月17日(火) |
スーパーマーケットの工夫を探そう。(3年生) |
 |
 |
3年生の社会「わたしのくらしと商店の仕事」の学習で、地域にあるスーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットには、どんな工夫があるのか、店長さんにお話を聞いたり、ワークシートを使って自分たちで調べたりしました。普段お店の裏に入ることはありませんが、特別に事務所や調理場を見せていただき、たくさんの発見や気付きが生まれました。
調理場で魚をさばいてトレイに詰めておられるところを見た児童が「スーパーマーケットで調理したり、詰めたりしていることを初めて知ったよ。」と早速ワークシートに生き生きと書き込む姿が印象的でした。
|
|
|
2013年9月13日(金) |
矢口川について調べよう!(4年生) |
 |
 |
4年生では、7月から継続して総合「矢口川について調べよう」の学習を行っています。今日は、前回調べたことをもとに新たなテーマを決め、2回目の矢口川探検に行ってきました。今回は、カワムツ、エビ、カニ、ゴリ、ヤゴなど前回よりたくさんの生き物がいて、自然の豊かさを実感することができました。
また、子ども達が学習しやすいようにと地域の方が草刈りをしてくださっていて感謝でした。私たちの学びを地域で支えてもらっていることにも気付くことができる人に育ってほしいと願っています。
|
|
|
2013年9月12日(木) |
「いもころがし」の劇遊びをしよう。(市川学級) |
 |
 |
今日は、市川学級で校内の研究授業が行われました。昨日も本番に備えて一生懸命練習をしていた子ども達、ドキドキしながらこの日を迎えました。「いもころがし」の劇遊びを通して友達とかかわり合う楽しさを味わったり、友達のよいところを伝えあったりすることを目標に一生懸命取り組みました。足の痛い友達にそっといすを渡してあげたり、肩をトントンして台詞の順番を教えてあげたりとやさしくかかわる姿がたくさん見られました。また、はっきりした大きな声で伝えようとがんばっていました。
劇が終わり、一人一人に先生から大きな花丸をもらって、達成感いっぱいの笑顔となりました。この学びを明日からの様々な場面で生かしていってほしいです。
|
|
|
2013年9月11日(水) |
伝言ゲームをしたよ。(市川学級) |
|
|
2013年9月10日(火) |
手洗いで洗たくしました。(6年生) |
 |
 |
今日は、日中真夏を思わせるような暑さとなりました。汗をいっぱいかきながらも休憩時間には外に出て、元気よく遊ぶたくさんの児童の姿が頼もしく思えました。
今、6年生の家庭科では、「洗たくしてみよう」の学習をしています。先たくする衣服のどんなところにどのような汚れがあるか調べ、取り扱い絵表示を見て手順よく手洗いしました。洗い終わって、「家族の一員として自分にできる仕事は、進んでやりたい。」と学習をふり返ることができました。
|
|
|
2013年9月9日(月) |
虫を調べよう(3年) |
 |
日中は残暑が厳しいものの、朝夕はすっかり涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じます。雨で延び延びになっていた3年生の虫取りですが今日やっと天候に恵まれ太田川河川敷に出かけました。
身近な環境の中で昆虫を探し、生息している環境や、体の仕組みなどを調べる学習です。校外に出て、広い河川敷で伸び伸び活動する子ども達の姿はキラキラしています。持って行った様々な虫かごには、自慢の昆虫たちでいっぱいでした。
|
|
|
2013年9月6日(金) |
手洗い教室(1年生) |
 |
先日の雨で、暑さも落ち着き、過ごしやすい日が続いています。休憩時間には、にぎやかな声が校庭から聞こえてきます。
本日は保健所より2人の講師をお招きし、食育推進授業のひとつ「上手な手洗い指導」を1年生を対象に行いました。雑菌が残りやすい箇所に色を付けて確認した後、実際に、子ども達の手の雑菌を拭き取り、見えるようにしてくれました。子ども達は自分の手に残っている雑菌にとても驚き、手洗いの大切さを再認識したようです。運動会の練習もまだまだ続きます。習った手洗いで、いつも清潔な手を保ちましょう。
|
|
|
2013年9月5日(木) |
石拾い朝会(計画委員会) |
 |
 |
昨日の雨や風がうそのように澄みきった青空が広がり、さわやかな朝を迎えました。今朝は、運動会に向けて運動場をきれいにしようと児童全員で石拾いを行いました。絆グループ(縦割りのグループ)に分かれて、声を掛け合いながら、仲良く活動することができました。「大きな石はないかな?」と周りを見渡しながら一生懸命拾う姿が輝いて見えました。
|
|
|
2013年9月3日(火) |
毎日の生活が大切です。(保健室) |
 |
今週から各学年の身体測定が始まりました。生活リズムカレンダーの取り組みも合わせて行っています。
今日は、5年生が身体測定を行いました。養護教諭が、生活習慣についての話をしました。生活習慣病は大人だけの病気ではなく子どももなります。寝不足、食生活、運動不足、ストレスなど、いろいろあることが分かりました。生活リズムカレンダーで毎日をふり返り健康を意識してください。
|
|
|
2013年8月30日(金) |
学校が始まりました。(主幹) |
 |
長い夏休みも終わり、いよいよ学校が始まりました。寂しかった校舎にも子ども達の元気な声が戻ってきました。長い休みの間に様々な経験をして一回り大きくなった子ども達の笑顔が印象的でした。
さて、9月は大きな行事である運動会があります。今朝の学校朝会では、相手の気持ちになって考えることが大切だと校長先生からお話がありました。相手の気持ちを考えながらみんなで力を合わせて、運動や学習に励んでほしいと願っています。
|
|
|
2013年8月20日(火) |
夏休みも残り少なくなりました。(主幹) |
 |
夏休みも残すところあと9日となりました。宿題は、もうほとんど終わっている頃でしょうか。暑い日が続いていますが、30日(金)から学校が始まります。また9月からは、運動会の練習も始まります。暑さを乗り切るためにも、そろそろ体のリズムを取り戻し、体調を整えておきましょう。
|
|
|
2013年8月8日(木) |
吉原・市川学級、水泳指導最終日(特別支援学級) |
 |
 |
4日間行われた吉原・市川学級の水泳指導もいよいよ最終日を迎えました。最後に記録をとると聞いて、子ども達はやる気満々でプールに入りました。練習後、記録会を開き自分の記録に挑戦しました。泣かないでプールに入れるようになった児童、顔つけができるようになった児童、ビート板を使って25m泳いだ児童、初めて50m泳げた児童、どの児童も達成感あふれる笑顔でした。この経験を生かしてまた、新たなことにチャレンジしてほしいです。
|
|
|
|
2013年7月24日(水) |
水泳補習を行いました。(6年) |
 |
 |
4・5・6年の児童を対象に水泳補習を行いました。準備体操の後、泳力別のチームに分かれました。息つぎや手で水をかくときのコツ、バタ足の仕方などを先生方から個別に丁寧に指導してもらい児童も意欲満々で泳ぐことができました。明日も続いて行いますが、今日のみ参加の児童を対象に最後は記録会を行い記録賞をもらいました。今日の経験を生かして夏休みにしっかり泳ぎを覚えてほしいです。
|
|
|
2013年7月23日(火) |
先生達もがんばっています!(主幹) |
 |
 |
サマースクールも終わり、午後からは、9月からより楽しく、技能や体力が身に付くような授業ができるよう、先生達が体育研修を行いました。フラフープや棒やボールを使った運動を2人組や4人組に分かれて、ねらいにそって取り組みました。最後は、グループでフラフープとボールを組み合わせて行う運動を自分たちで考え、発表しました。子ども達に分かりやすい授業、楽しくてもっとやってみたくなる授業を目指してこの夏もがんばります。
|
|
|
2013年7月23日(火) |
サマースクールがんばりました。(主幹) |
 |
 |
昨日、今日の2日間「サマースクール」を行いました。9:00〜11:00までの約2時間、暑い中ですがたくさんの児童が参加し、これまでの学習を振り返って復習プリントに挑戦したり、テレビなどの視聴覚教材で楽しく学習に取り組んだりしました。
|
|
|
2013年7月19日(金) |
いよいよ夏休み(生徒指導部) |
 |
明日からいよいよ夏休みが始まります。今朝は、朝会で校長先生や生徒指導部の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。長い休みを事故や病気をしないで元気いっぱいに過ごすことができるよう、児童を夏の花にたとえたり、曜日にたとえたりして話され、児童もその話を真剣に聞くことができました.。
自分で立てた夏休みの計画に従って、規則正しい生活をし、普段ではできないようなことにも積極的に取り組んで有意義な41日間を過ごしてほしいと思います。8月30日の始業日には一回り大きく成長した子ども達に会えるのを楽しみにしています。
|
|
|
2013年7月18日(木) |
あいさつ名人(レベル4)をめざして! |
 |
毎朝、「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつが正門前に響き渡っています。今年は、「あいさつ名人をめざそう」とレベル1からレベル4までの指標を児童に提示し、取り組んでいます。特に最近変わってきたのは、おじぎをしてあいさつができる児童が増えたことです。これは、レベル3(上級者)にあたります。おじぎをしてあいさつされると、あいさつされた側も自然と頭が下がり、何とも嬉しい気持ちになります。今後は、さらにレベル4の「進んであいさつができる」口田っ子めざして、朝をすがすがしい気持ちでスタートしてほしいです。
|
|
|
2013年7月17日(水) |
口田っ子は、みんな頑張っています。 |
 |
この写真は今朝の中国新聞に載っていた記事です。学校だよりでもお知らせしていますように、今年の平和記念式典で「平和の誓い」を本校6年生「中森柚子さん」が読みます。中森さんは平和を繋いでいくことの大切さを自分の身近なことから考えています。この平和宣言に向けては、本校の6年の全児童が取り組みました。
また、他にもスポーツや音楽など様々な分野で頑張っています。自分のよさを発揮できる喜びを感じてほしいと願っています。
|
|
|
2013年7月16日(火) |
夏休みの生活の計画を立てよう! |
 |
夏休みまでいよいよ一週間となりました。3年生の教室では、学活の時間に「夏休みの生活の計画を立てよう」と予定表を見ながら1日の時間の使い方を考えました。「朝何時に起きる?」「う〜ん、6時」「起きてからどうしますか?」「ラジオ体操に行きます。」など夏休みの生活を思い浮かべながらみんなで考えました。
本校では、保護者の皆様にも協力していただき5月に「生活リズムカレンダー」の取組を行いましたが、昨年度より排便については改善の傾向が見られたものの、就寝時刻は明らかに遅くなっていることが分かりました。長い夏休みを前に、毎日規則正しく生活できるよう親子でも是非話し合ってみてください。(次回の「生活リズムカレンダー」は、9月に行います。)
|
|
|
2013年7月5日(金) |
4・5・6年授業参観 |
 |
今日は、大変暑い中、上学年の参観・懇談会に多数おいでくださりありがとうございました。6月21日(金)に大雨による臨時休校で参観・懇談会ができなきなったため、今日の変更となりました。昨日の大雨とうってかわり、昼からとてもよい天気で蒸し暑く、少々厳しい環境の中での参観授業でしたが、課題を解決するために、一人で黙々とノートに書き取ったり、ペアトークやグループで話し合いをするなどなど、積極的に授業に取り組もうとする姿がたくさん見られました。
|
|
|
|
|
2013年7月4日(木) |
水たまりも楽しいね(1年生) |
 |
梅雨の合間、雨上がりの運動場に大きな水たまりができています。1年生にとっては、楽しい遊び場です。長靴で水の中に入って歩いたり、手を入れて感触を楽しんだりしています。
このような遊びを通しても子どもの豊かな感性は育っていきます。雨上がりの土のにおいや湿った土、跳ね上がってくる水にも大喜びでした。
|
|
|
2013年7月4日(木) |
素敵な帽子(2年生) |
 |
2年生が図工の時間に帽子を作っています。
いろいろな飾り付けを工夫して、自分だけのオリジナル帽子に仕上げていきます。どの子も集中して真剣な表情で取り組んでいます。
何かに向かって夢中に取り組んでいる姿は、目がキラキラしています。どんな帽子ができあがるか楽しみです。
|
|
|
2013年7月3日(水) |
わたしにできること!(平和集会) |
|
|
2013年7月1日(月) |
大きくなったよ!!!(2年 生活科) |
 |
7月になりました。そろそろ梅雨明けを思わせるような夏の日差しです。あと少しで夏休みです。
さて、2年生の生活科では、育てているトマトやピーマンが実をつけています。一人一鉢で、それぞれが毎日水やりなどのお世話を欠かさずおこない、ここまで大きく成長させました。生き物を大切に育てる心、そして育ったことに喜び、感動する心、こんなところでもしっかりキャリア教育が息づいています。
|
|
|
2013年6月26日(水) |
雨があがって嬉しい!! |
 |
雨が上がった運動場には子ども達の元気な声が響いています。大きくできた水たまりも子ども達にとっては楽しい障害物です。転がったボールもまるで障害をさけるように止まっています。
雨の日の遊び、雨の日だから感じること、それも子どもの感性を育てる大切な自然からの贈り物なのかもしれません。
|
|
|
2013年6月26日(水) |
勉強楽しい!(1年) |
 |
登校する時刻に突然、大雨警報がでました。そんな雨の中を登校した1年生、靴下が濡れてしまった友達もいますが、元気に国語の学習をしています。「どうやってみをまもるのかな」という話の中に出てくるヤマアラシのことを大きな声で音読していました。
ヤマアラシの身の守り方が分かったかな?
みんなの身の守り方も考えてね(^_^)
|
|
|
2013年6月19日(水) |
暑い、熱い!焼きそば(特別支援) |
 |
雨模様の中、連合野外活動に出発した特別支援学級の子どもたちです。午後にかけて雨がたくさん降り始めましたが、子どもたちの気持ちは晴れ(^o^)です。
練習どおり、炊飯場で「やきそば」を作りました。暑くても嬉しさの勝った子どもたちは、笑顔いっぱいでした。みんなで雨を吹き飛ばせ!
|
|
|
2013年6月18日(火) |
給食試食会(PTA学年部) |
 |
1年生の保護者を対象に給食試食会をおこないました。6月からは栄養士が配属され、本年度も食育を推進していきます。この日の献立は、肉じゃが、小イワシの天ぷら、キャベツのゆかりあえ、ご飯、牛乳です。少し小イワシの唐揚げが堅かったですが、しっかりかむことやカルシュウムの大切さを子ども達にも伝えたいと思っています。
食育は食材や調理だけでなく子どもの体や心の基礎を作る大切な学びです。ご家庭でも、笑顔の朝食からスタートしてください。
|
|
|
2013年6月17日(月) |
こどもピースサミット2013意見発表会 大賞決定! |
 |
15日(土)に「こどもピースサミット2013『平和の歌声・意見発表会』」がおこなわれました。本校では、6年4組の中森柚子さんが選抜され、最終選考に進みました。
「平和を訴えることをあきらめません!」と強く主張した中森さん、戦争の悲惨さ、平和への強い思いをしっかり言葉にのせ、伝えることができました。ピースサミット大賞に選ばれた中森さんは、8月6日の「平和への誓い」で世界に向け平和の大切さを発信します。
|
|
|
2013年6月11日(火) |
草取りをしました(環境委員会) |
 |
環境委員会で昼休憩に2回目の草取りをしました。前回は、5月22日行いましたが、一ヶ月もたたないうちにずいぶん雑草がのびていてみんな驚いていました。今年は、空梅雨ではないかと言われていますが、この時期は、雨が降るとぐんと草がのびる時期でもあります。学校の環境を見直し、みんなが気持ちよく過ごせるように、どの場所をどのようにきれいにしていくか今後も話し合いながら、自主的な活動へとつなげていってほしいです。
|
|
|
2013年6月7日(金) |
野外活動が終わりました |
 |
3日間の野外活動が終わりました。全てのプログラムを終えて、疲れ切った表情の中にも達成感と満足感を感じさせます。家族と離れて友達と過ごす経験は子どもたちにとって貴重な時間となったことでしょう。
野外活動で身に付けた力をいろいろな場面で生かしていってほしいと思っています。
|
|
|
2013年6月7日(金) |
いよいよ3日目です |
 |
3日目も好天に恵まれています。3日間すべての活動ができてよかったです。今日は朝からウォークラリーをしています。コース図を見ながら回り、途中のポイントに書かれている問題を解きながら進んでいきます。
自然に親しみながら、友達と協力し、体力づくりと観察力や判断力がつくゲームです。
子どもたちは、この3日間で学年としての団結が生まれたようです。
|
|
|
2013年6月6日(木) |
DISC GOLF |
 |
ディスクゴルフを楽しんでいます。フライングディスクを投げて、ゴールのカゴに入るまでの回数を競うゲームです。天気もよく子どもたちは大きな声を上げながら楽しんでいます。緑が美しく涼しい環境での運動は普段の生活では、なかなかできないことです。
このあと竹とんぼ作りをして、宿泊棟に移動します。
|
|
|
2013年6月6日(木) |
野外活動2日目スタート |
 |
ナイトウォークも終わりテントで眠った子どもたちです。みんな元気にグランドで朝の集いをしています。天候にも恵まれ、暑すぎない活動のしやすい日程になりました。今朝は、朝食のホットドック作りから活動が始まります。きっと、お家の方の日々の大変さを感じながら頑張っていることでしょう。
|
|
|
2013年6月5日(水) |
みんなで野外炊飯に挑戦! |
 |
 |
いよいよ楽しみな野外炊飯です。
まずは、火おこしから。昔の人たちはこんな道具を使って火をおこしていたんだなって思いながら一生懸命ゴシゴシ、キコキコしました。「なかなか火がつかないなぁ」「あっ!煙が出てきた」「早く早く・・・」みんな真剣が表情で頑張っています。
次に、いよいよ炊飯です。今夜のメニューは“すきやき、ベビーチーズ、青りんごゼリー”でした。できた班から「いただきます」です。みんなが協力して約束通りできていました。ちょっと疲れたね。
|
|
|
2013年6月5日(水) |
はじめの活動、牧場体験! |
 |
野外活動ではじめの活動は、牧場体験です。間近で見る牛の大きさにみんなびっくり。でもすぐに慣れてわらを食べさせてあげたり、鼻をなでてあげたりする児童もいました。「かわいい」「舌がなが〜い」などわいわいみんな楽しそうでした。
最初の班行動、友達と声をかけ合い行動する姿がたくさん見られました。
|
|
|
2013年6月5日(水) |
野外活動1日目がはじまりました |
 |
天気にも恵まれ、元気に野外活動に出発した5年生は、安佐北区小河内の野外活動センターに着きました。いよいよみんなで活動のスタートです。それぞれの学級の旗を目印に力を合わせて3日間協力してすごします。
はじめの活動は、牧場見学です。牧場にはどんな動物がいて、どんな生活をしてるのでしょうね。牛と仲良くなれるでしょうか楽しみです。
|
|
|
2013年6月4日(火) |
歯を大切にしよう(保健室) |
 |
朝会で虫歯予防デーの6月4日に合わせて話をしました。歯ブラシで1本1本の歯を大切に磨くことで歯垢を取り除き、歯を大切にすることや歯磨きの仕方を伝えました。
今度、お家にカラーテスターを持ち帰らせます。磨いた後、きれいにできているかをお家の人もいっしょに確認してください。80歳になっても20本の歯が残っている口田っ子になりましょう。
|
|
|
2013年5月27日(月) |
メダカの学習(5年生) |
 |
毎年恒例となりました。本年度もゲストティーチャーとして前表さんをお招きし、メダカについての生態や飼育の仕方などについてお話をしていただきました。
たくさんの赤ちゃんメダカや、いろいろな色のメダカがいることに驚きながら、しっかり話に耳を傾けていました。さてさて、今年のメダカ育て上手なクラスはどこでしょう。
|
|
|
2013年5月24日(金) |
修学旅行 最終回 |
 |
順調に修学旅行も各旅程を終え、いよいよ帰路へとついたようです。
あっという間の2日間、貴重な体験をすることができた2日間、そして、仲間と一緒に過ごした大切な2日間。かけがえのない宝物として、いつまでもしまっておいてほしいと思います。
さて、ほぼ時間通りに広島へと向かっております。学校到着時刻は18時30分となっておりますので、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2013年5月24日(金) |
修学旅行 2日目 パート2 |
 |
さて、6年生達は職場体験体当たり中。続きましては、某有名デパートの店員さんです。「いらっしゃいませ。」という声が聞こえてきそうですね。こうしてみると、全く小学生とは・・・・。
施設全体が一つの社会となっています。働いたことに対して、報酬も施設内の決まりの中であるようです。働くことへの意欲がわき、やりがいが見つかる貴重な経験となることでしょう。
|
|
|
2013年5月24日(金) |
修学旅行 2日目 パート1 |
 |
本日も晴天に恵まれ、元気に2日目をスタートしたようです。
今日は、修学旅行の目玉、キッザニア甲子園で、たっぷり活動します。昨年度からスタートした本校の研究が「キャリア教育」ということもあり、職場体験として、いろいろな職業をしかも幅広く体験できる施設です。写真は、消防隊員になり、隊員の服を着て消防車に乗っている画像です。
|
|
|
2013年5月23日(木) |
修学旅行 パート2 |
 |
修学旅行は順調に進行中。二つめの目的地須磨海浜水族園に到着しました。
水族園の目玉でもある、イルカショウ。息のあったイルカたちに大歓声です。天気も最高にいいので、イルカさん達からとびっきりのプレゼントをもらった人たちがいたのではないでしょうか。
楽しい時間はどんどん過ぎていきます。仲間と過ごす時間、とても貴重な時間ですね。
|
|
|
2013年5月23日(木) |
修学旅行 パート1 |
 |
好天にも恵まれ、6年生にとって待ちに待った修学旅行の日がやってきました。大きな荷物を抱え、元気にバスに乗り込みました。
まず、最初の目的地の、兵庫考古博物館に到着しました。いろいろな展示物や模型から、最古の地球や人類の歴史について興味津々で見学・学習していることでしょう。 他県の歴史にもしっかりふれたことでしょう。
|
|
|
2013年5月22日(水) |
学校の周りをきれいに |
 |
今週に入り、一気に夏になったような暑さが続いています。月曜日から5,6年生の環境委員会のみんなで学校の周りの草取りをしています。学校の周りの木々が青々としてきれいですが、その合間からにょっきり雑草が顔をのぞかせています。雨が降るたびにぐんぐん大きくなるので、今週1週間環境委員会のみんなで草取りをすることにしました。きれいで気持ちのよい環境作りを目指して取り組む姿は、学校のみんなのよいお手本となっています。
|
|
|
2013年5月16日(木) |
初めてのきずなグループ!(児童朝会) |
 |
今年度初めてのきずな(縦割り)集会がありました。これから1年間様々な場面できずなグループの活動をしていきます。第一回目は,顔合わせとして自己紹介をし,その後グループ対抗のじゃんけんゲームをしました。5年生は,列の先頭としてポケモンカードを頭上にあげ,みんなを早くならばせようとがんばっていました。また,6年生は,1年生が迷子にならないよう,迎えに行ったり送ってあげたりとそれぞれの役割を果たそうとする姿がたくさんみられました。グループのきずなを深め,様々な活動に生かしてほしいです。
|
|
|
2013年5月13日(月) |
「うわっ!」(2年生 トマト・ピーマンの観察) |
 |
初夏を思わせる日差しに、季節の移り変わりを感じます。季節は確実に夏へとむかっています。
「うわっ、でかっ!」「めちゃ大きくなっとる!」と大歓声。何かと思えば、ピーマンやトマトの苗の成長に驚いている2年生の声でした。植物にも声をかけながら思いやりをもって育てれば大きくなり、しっかり実がなるといいます。この苗たちもしっかり実をつけることでしょう。
|
|
|
2013年5月9日(木) |
掃除のやり方を教えてあげるよ! |
 |
学校朝会がありました。教頭先生のお話の後,生徒指導部の先生から掃除のやり方を劇にして教えました。
ウサギさんやライオンさんは,お掃除のやり方がわかりません。そこに「ピッカマン」が登場!二人にほうきの正しい持ち方とはき方,ぞうきんの正しいしぼり方と拭き方をやさしく教えてくれました。低学年にも分かりやすく,視覚から学ぶことができました。今日から,掃除道具を正しく使い一生懸命に掃除に取り組み,きれいで気持ちのよい口田小学校にしていってほしいです。
|
|
|
2013年5月8日(水) |
新体力テスト スタート! |
 |
連日さわやかな青空が広がり,今日は初夏の雰囲気を感じるほど暖かくなりました。先週から体力テストで汗を流しています。
今日は,全学年集中「ソフトボール投げ」でした。小さいサークルの中で少ししか助走がとれず,悪戦苦闘していましたが,澄み渡った青空に向かって,「えいっ」と気持ちよくボールを投げていました。本年度もしっかり目標を持って自分の力を少しでも伸ばしてほしいものです。
|
|
|
2013年5月2日(木) |
学校探検(1・2年生交流) |
 |
春の日差しが少しずつ強くなるのを感じます。今日も恒例となっている活動の一つ,1・2年生の学校探検を紹介します。
まだまだ小さいと思っていた2年生ですが,1年生の手を引き「ここは職員室よ。」「静かにせんといけんのんよ。」と優しく言葉をかけ,お姉さんお兄さんぶりを十分発揮していました。まだまだ不安いっぱいの1年生をしっかりリードすることができました。
|
|
|
2013年5月2日(木) |
昨日の遠足 |
 |
晴天に恵まれ,絶好の遠足日和となった昨日,,全学年元気に活動できたようです。
1・6年生は一緒に矢口が丘公園,2年生は八木梅林公園,3年生は中山公園,4年生は恵下山公園,5年生が寺迫公園でした。結構な道のりを歩くので,さすがに帰校時はへばった様子が見られましたが,一人一人の笑顔は,とても満足した表情でした。また,友達のよさに気付くいい機会にもなりました。
|
|
|
2013年5月1日(水) |
ようこそ!口田小へ(1年生を迎える会) |
 |
昨日の雨も上がり,少し風が肌寒いものの,晴れ間が広がった,気持ちいい1日になりました。
新学期も一ヶ月がたち,ピカピカの1年生も,やっと学校生活に慣れてきました。今日は,「1年生を迎える会」です。お姉さんお兄さん達に迎えられ,楽しくゲームをし,元気いっぱい「さんぽ」を合唱しました。すっかり口田小の一員です。
|
|
|
2013年4月30日(火) |
平和学習(6年生) |
 |
今日はなかなか気温も上がらず,いつもの陽気とはなりませんでしたが,午後には雨も上がり,元気な声が校庭に響いていました。
本日は,6年生の平和学習として,毎年恒例となりました,岡寺さんをゲストティーチャーとしてお招きし,実際に体験された戦争の悲惨な一面や,その体験から感じられる平和への強い思いについて子ども達に語っていただきました。岡寺さんの熱い思いが,しっかりと子ども達に伝わりました。
|
|
|
2013年4月26日(金) |
初めての参観日 |
 |
今年度,初めての参観授業がありました。1年生は,国語の学習をしました。「あいうえおのうた」では,口の形を意識してリズムよく音読することができました。また,「ひらがなをかこう」では,「り」のつく言葉をみんなで探しました。1年生にとっては,入学して初めての参観日でしたが,目をきらきらさせ,時にはにっこりしながら学習に取り組む姿がすてきでした。また,2年生から6年生のどのクラスも,張り切って取り組んでいる様子に,新しい学年になって「がんばるぞ」という意欲が伝わってきました。たくさん参観においでくださり,ありがとうございました。
|
|
|
2013年4月25日(木) |
学級代表,委員長紹介 |
 |
学校朝会で前期の学級代表と委員会の委員長の紹介がありました。3年生以上の各クラス男女1名ずつがクラスの代表として選ばれ,元気いっぱい「よろしくお願いします。」とあいさつしました。続いて,委員会の委員長と各委員会のメンバーの紹介がありました。委員会の目標や活動内容を委員長が分かりやすく話していました。どの児童もやる気いっぱいの表情で頼もしく思いました。
|
|
|
2013年4月23日(火) |
子ども読書の日 |
 |
「子ども読書の日」の取組として,体育館で絵本の読み聞かせをしました。スクリーンに映し出された絵を見ながら本の世界に引き込まれていきました。子どもたちは本からたくさんのことを学び,想像をふくらまします。また,いろいろなことを調べることもできます。
本は,たくさんの知識の宝庫であり,心を豊かにするものでもあります。テレビやゲームなど映像と音の世界だけでなく,音のない無限の広がりを感じてほしいと思っています。
|
|
|
2013年4月22日(月) |
1年生と6年生でなかよし会をしたよ |
 |
2時間目に,1年生と6年生のなかよし会をしました。なかよし会はこれから1年間,絆グループで一緒に活動するペアのお友達との顔合わせの会です。まず,挨拶をした後,ペアをつくって自己紹介をしました。その後は,貨物列車や体じゃんけんゲームをして遊びました。今日は,天気がとてもよかったので,大休憩にはみんなで外に出て一緒に遊びました。「お兄さん,お姉さんがとってもやさしくてうれしかった。」と1年生が目をきらきらさせて話してくれました。これから1年間よろしくお願いします。
|
|
|
2013年4月19日(金) |
花いっぱいになったよ(児童会) |
 |
環境委員会が大切に育ててきた花が満開です。卒業生から受け継いだ大切な命が口田小の子どもたちに受け継がれています。水をやり草を取り,世話をしながら大切な命をつないでいきます。
朝の水やり当番は大変だけど,きれいに咲いた花を見ると嬉しくなります。みんな大切にしてくださいね。
|
|
|
2013年4月17日(水) |
社会ってどんな勉強なのかな?(3年生) |
 |
3年生全員で社会の勉強をしに口田の町に探検にいきました。この間は,方位磁針つかって北ってどっちか調べたよね。あれは,社会の勉強だよね。2年生の時の生活科とどこが違うのかな?
疑問いっぱいでワクワクの子どもたちです。身近な地域の地形や施設を自分で確かめては地図の中に記すことで,地図を読み取る学習の基礎となっていきます。
さあ,次はどこに行くのかな?
|
|
|
2013年4月16日(火) |
習字の練習をしました(4年生) |
 |
4年生になって初めての習字の時間でした。先生に始筆と終筆の書き方を教えてもらって,半紙に何度も練習しました。
友達もよい姿勢で頑張っていました。僕も負けないように姿勢を正して力強く書きました。
終わって自分の手を見ると墨で真っ黒になっていました。あわてて手を洗いに行きました。楽しい時間でした。
|
|
|
2013年4月15日(月) |
初めての給食(1年生) |
 |
小学生になって,初めての給食です。ワクワク,ドキドキしました。献立は,ごはん,肉じゃが,ししゃも,ほうれん草の和え物,牛乳です。ちょっと苦手なだな???
ししゃもって魚食べたことないなあって人もいます。どこから食べるんだろう。先生は頭から食べると頭がよくなる,しっぽから食べると足が速くなるって行ったけど,骨も丈夫になるよね。でも,全部食べたよ。おいしくて嬉しかった。
|
|
|
2013年4月12日(金) |
自分に似てるかな?(4年生) |
 |
4年生が自分の顔をかいています。よく見てみると目や鼻,口などが,こんな形だったのかなって思ってしまいます。がんばってかいたけど自分に似てかけたかな?今度,教室に見に来てください。
どの顔の自分も大好きです。でも,がんばっている自分の顔が見えないのが残念だね。
|
|
|
2013年4月12日(金) |
ちゃんと育ったね(2年生) |
 |
2年生が生活科の学習で春の校庭の花を見つけています。1年生に植えたチューリップの球根が育ち,色とりどりの花を咲かせています。自分や友達の植木鉢を観察しながら,「おっ!アオムシ,アオムシ」と虫を見つけたようです。友達もいっしょに鉢をのぞき込んでいます。新しい発見が学習に広がりを与え,友達とのコミュニケーションも広げています。
|
|
|
2013年4月11日(木) |
うれしさいっぱいの教室(1年) |
 |
初めて入った1年生の教室,机には,自分の名前がありました。席に座った1年生は,今までとは違う緊張感とうれしさで,背筋がぴーんと伸びています。これからは,この教室で勉強したり,給食を食べたり,友達と楽しく遊んだりします。楽しみですね。
早く,勉強が始まらないのかなって思っている1年生です。
|
|
|
2013年4月8日(月) |
入学しました(1年) |
 |
かわいい1年生が入学していました。70名の児童は,少し緊張した顔で,元気いっぱいに「ドキドキドン1年生」を歌いました。最高学年になったばかりの6年生も,そのかわいらしさに笑顔で応えていました。
いよいよ平成25年度のスタートです。少しずつ成長し素敵な口田っ子になってほしいですね。
|
|
|