2009年4月7日(火)
平成21年度のスタートです(校長)

 4月6日(月)に子どもたちの元気な声が響きました。新しい友達・担任に笑顔が広がっていました。85名の新1年生を迎え児童数625名でのスタートです。
 「赤い花は、がんばりの花です。白い花は、優しい花です・・・」
 本年度も口田小学校へご支援・ご協力をよろしくお願いします。

2009年3月30日(月)
ありがとうございました(校長)
 25日の修了式、本日の離任式、送別式をもちまして、今年度の行事がすべて終了しました。
 保護者、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
 来年度もよろしくお願いいたします。
2009年3月19日(木)
卒業おめでとう(校長)
 本日、無事「卒業証書授与式」を終えることができました。
 保護者の皆様、来賓の方々には、お忙しい中参列いただき、本当にありがとうございました。
 巣立ちゆく6年生の姿を見て、これからが楽しみになりました。
 卒業おめでとう!今後の活躍を期待しています。

 来年度最高学年となる5年生の態度もとても立派でした。
2009年3月19日(木)
卒業記念に(給食室)
 昨日、「思い出の給食献立表」を6年生に渡しました。
 口田小学校での手作り品で、中には「おにぎりのにぎりかた」「サンドイッチの作り方」や、人気メニューのレシピなどを掲載しています。
 小学校での給食のことを、たまには思い出してみてください。
2009年3月18日(水)
大きくなったね(保健室)
 保健室前も卒業を祝う掲示になりました。
 1年生の頃の平均身長と、6年生3月の平均身長とを発表しました。

 1年生(女子)114.5p
 6年生(女子)149.0p

 1年生(男子)116.0p
 6年生(男子)150.8p

 みんな大きくなりましたね。
 感謝の気持ちを忘れずに…。
2009年3月18日(水)
いよいよ(教頭)
 明日は卒業式です。
 校内のあちらこちらで、卒業を祝う掲示が見送りの準備をしています。
 きっと良い式になるでしょうね。
 
 さて、インフルエンザが再度流行を始めております。体調管理には十分ご配慮ください。よろしくお願いいたします。
2009年3月16日(月)
パンジー(2年生)
 暖かくなってきましたね。
 去年植えたパンジーが、元気よく咲き始めました。
 きれいに色づいたパンジーの花は、卒業式で通路に飾られる予定になっています。
2009年3月13日(金)
あ、芽が出てる!(笠井・吉原学級)
 秋にさつまいもを収穫した後、花壇にチューリップの球根を植えていました。
 まだかなぁ、まだかなぁ。
 忘れかけていた頃、
 「わぁ、出てる」
 待望のチューリップが芽を出してくれました。
 出てからは、日に日に大きくなっている感じです。
 何色の花が咲くのか、今から楽しみ!
2009年3月12日(木)
ヘタでいい ヘタがいい(絵手紙クラブ)
 「ヘタでいい。ヘタがいい。」をキャッチフレーズに一年間取り組んできた絵手紙クラブの作品です。
 味のある作品がたくさんありました。広島市民球場を選ぶ所なんて、センスいいですよね。
 すでに持ち帰っていますので、ぜひ自宅にも飾ってみてください。
2009年3月12日(木)
完成しました(手作り絵本クラブ)
 子どもたちの手作りの絵本が完成しました。
 中の絵はもちろん、表紙まで手作りなんです。
 家にある布の中から好きな柄を選んで、丁寧に巻き付けるだけなんですけど、手作りには見えないくらい立派だと思いませんか。
 すでに持ち帰っていますので、ぜひ中身も読んであげてくださいね。
2009年3月9日(月)
おたふくカップ(5.6年生)
 1日(日曜日)にビッグアーチで駅伝大会「おたふくカップ」がありました。
 5名1チームでエントリーして、一人1キロメートルずつ走ります。
 本校からも、5,6年生男女9チームが参加しました。
 総勢550チーム以上が参加する大規模な大会だったのですが、5年男子が7位、6年女子が9位に入る大健闘をみせました。
 参加した皆さん、よく頑張りました。 
2009年3月6日(金)
キセキ(6年生)
 締めくくりは6年生。
 GReeeeNの「キセキ」を合奏しました。
 各パートがうまくバランスを取りながらメロディを奏でます。
 「さすが、6年生」「とても上手だなぁ」
 みんなうっとりと聞き惚れていました。

 ♪明日 今日よりも 好きになれる♪
 あふれる想いがいっぱいの何かをみつけられますように!!!
2009年3月6日(金)
それが大事(5年生)
 5年生はメッセージが巻物になっていて、歌と同時に見せる演出でした。
 「まけないこと なげださないこと
  にげださないこと しんじぬくこと」
 一斉を風靡した大事マンブラザーズバンドの「それが大事」です。
 ずっと、ずっと心に刻んでおいてほしい言葉たちですね。
2009年3月6日(金)
クリスタルチルドレン(4年生)
 4年生はNHK「みんなのうた」で流れていた「クリスタルチルドレン」です。
 ♪淋しくなんかないんだよ 人はだれでも一人だよ
   だから いろんな人の 素敵が見えるんでしょう♪
 中学での新しい素敵な出会いがありますように!との願いを込めてこの曲にしました。
 ソロパートを入れたり、ベルを鳴らしたりして雰囲気を盛り上げました。
2009年3月6日(金)
夢太鼓(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級は、たいこの演奏です。
 矢口川を散歩した体験から「さかなが はねるよ」「かわが きれい」などの文章をつくり、それに合わせてたいこのリズムを考えていきました。
 ソロやリレー形式での叩き方を取り入れ、3人の呼吸を1つにして臨んだ演奏は、大成功!
 交流学年からの大きな声援も心強かったです。
2009年3月6日(金)
愛しい人へ(3年生)
 3年生は「かけあい漫才」からスタート。
 会場を笑いの渦に巻き込んで、一気に曲へ突入です。
 曲はETキングの「愛しい人へ」。
 ♪みんなとおったらおもろいわ どこのどいつもかなわんわ♪
 歌詞を替えたスペシャルバージョンで歌い上げました。
 ♪や〜くそ〜くし〜よう ずっと ずっと はなさない 6ねんせ〜い♪
2009年3月6日(金)
スイミー(2年生)
 2年生は、参観日に見ていただいた音楽劇「スイミー」を6年生を送る会バージョンにしてお届けしました。
 一人一人が小さな赤い魚を手に持ち、イソギンチャクやクラゲ、イセエビなども登場させ、お話の世界に引き込みます。
 「一人の力は小さいけれど、みんなの力を合わせれば、
  でっかいパワーを生み出せる」
 チームワークを大切に、立派な中学生になってくださいね。 
2009年3月5日(木)
にほんごでおけいこ(1年生)
 1年生の発表は「にほんごでおけいこ」。
 だれかが どこかで ならってる あいうえお かきくけお
 だれかが どこかで はなしてる さしすせそ たちつてと…
 学校の日常場面をきりとり、50音と組み合わせてリズムよく口ずさみます。
 給食の準備や休み時間の遊びで、つながりが一番強かった学年だけに、見ている6年生もすっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔で目を細めていました。
2009年3月5日(木)
胸にメダル(6年生)
 各学年の掲示物に目をやりながら、ひな壇に着席した6年生です。
 胸には手作りのメダルがかけられています。
 1年生が心を込めて作ってくれました。
 さあ、いよいよ各学年の発表です。 
2009年3月5日(木)
おめでとう(3年生)
 大きな木にいっぱいの花が満開の3年生。
 子どもたちの似顔絵から「おめでとう」の声が聞こえてくるようです。
 6年生のみんなにも、きっとこの声は届いたと思います。
2009年3月5日(木)
はるがきた(1年生)
 1年生は、カラフルチューリップです。
 一つ一つの花の中に1年生のかわいい笑顔が満開に咲いています。
 「はるがきた」
 春になって、中学校の制服に袖を通すときが今から楽しみでしょうね。
2009年3月4日(水)
学校だより3月号(校長)
 「学校だより」3月号を掲載しました。
 左フレーム「学校長より」からご覧いただけます。
 今月号は、3月末実施予定の離任式についても触れています。
2009年3月4日(水)
みんなは一人のために(2年生)
 2年生は「スイミー」です。
 たった1ぴき真っ黒だったスイミーと仲間の魚とが協力して、大きな魚に立ち向かいます。
 「一人はみんなのために みんなは一人のために」
 友達とあんなことがあったよなぁ。
 困っていたとき助けてもらったことがあったなぁ。
 思い出すのはどんな場面だったのでしょうか。
2009年3月4日(水)
さあ 出発だ(4年生)
 6年生を送る会での壁面を紹介していきます。
 まずは、4年生。一人一人が電車に乗って、トンネルから出ているところです。
 テーマは「「さあ、出発だ!」
 どこへ行こうか?
 目的地で何をしようか?
 旅立ちの日を迎える6年生は、いろいろなことを考えたでしょうね。
2009年2月27日(金)
6年生ありがとう会(全校児童)
 今日、「6年生を送る会」が開かれました。
 今年は「6年生ありがとう会」として、「感謝の気持ちを込めて…」がテーマです。
 ちょっと照れながら、花のアーチをくぐる6年生は、「卒業」へのカウントダウンが始まっていることを感じ取ったようです。
 壁面に飾られた各学年のポスターと、出し物の様子は、来週お伝えします。
 お楽しみに!!
2009年2月27日(金)
クラブ発表(ミュージッククラブ)
 26日の児童朝会では、ミュージッククラブがクラブ発表をしました。
 曲目は「ハナミズキ」。一青窈さんの曲ですね。
 美しいメロディーを途切れさせないよう、みんなが集中して上手に演奏していました。
 一年間の練習の成果をいかんなく発揮できたようで、終わったときにはクラブ員たちは、ホッと一安心といった様子でした。
2009年2月26日(木)
虹の竜(5年生)
 5年生は「虹の竜」という物語を版画にしました。
 物語を読んで、それぞれが描きたい場面を選び、絵に表します。
 彫刻刀の種類を選んだり、削り方を工夫したりしながら、お気に入りの場面を完成させていきました。
 さすがに5年生。竜が本当に動いているような躍動感です。
 4年生の時に一度やっただけなのに、慣れた手つきで細かく細かく彫り進める児童がいたのにはびっくりしました。
2009年2月25日(水)
初めての版画(4年生)
 4年生は、初めての版画に挑戦しました。
 彫刻刀を使ってシュッ、シュッ。慎重に掘り進めます。
 描いた線をはみ出さないように気をつけるのですが、ついついオーバーしてしまうことも。
 インクを付けて紙に刷り上がったものをみたときには「お〜」と喜びの声が上がっていました。
2009年2月20日(金)
ようこそ口田小へ(5年生)
 18日の水曜日には、口田幼稚園、口田保育園の園児たちが口田小へやってきました。
 来年度、ペアを組むことになる、5年生と一緒に体育館でゲームをしたり、口田小学校の中をぐるっと見て回ったり。
 優しいお兄さん、お姉さんと一緒で園児たちはとても嬉しそうにしていました。
 来年度は、1年生として口田小学校へ来ることになります。
 待ってますよ〜。
 5年生も、来年度の最高学年へ向けて心の準備が整ったよう…!?
2009年2月20日(金)
参観日(2年生)
 2年生最後の参観日。「ものがたり」の発表をしました。1組は算数のかけ算、2組は音楽で合そう、3組は体育でおどりとなわとびを発表しました。
 2年生全員では「スイミー」を歌って、たくさんの拍手をもらいました。素晴らしい発表会になりました。立派な3年生へと近づいています。
2009年2月19日(木)
クラブ発表(体操クラブ)
 今朝の児童朝会は、体操クラブの「クラブ発表」でした。
 1年間練習してきた得意技をみんなの前で披露しました。
 開脚前転、伸膝後転などのマット運動と6〜8段の跳び箱運動を見てもらいました。
 大技が決まると「おお〜」と歓声。フィニッシュのたびに温かい拍手。
 みんなが優しい目で見て応援してくれたので、体操クラブのメンバーもとても演技のしがいがあったようです。 
2009年2月18日(水)
啓蟄って???(教頭)
 春のような暖かい日があったかと思えば、ヒョウやアラレが降ったりと、体調を崩しやすい気候が続いています。体調管理には十分お気をつけください。

 職員室前の掲示板も少しずつ春バージョンに変わっています。
 チューリップの球根に足音…。
 下には「啓蟄(けいちつ)ってなんだ?」の文字。
 職員室前を通る児童が「け、い、ち、つ??」と不思議そうな顔をしたり、「あ、聞いたことある」と誇らしげに言ったりしています。
 家に帰って「啓蟄って何?」と尋ねてきたら、ぜひ一緒に調べてみてくださいね。 
2009年2月16日(月)
広がれ生き物ワールド(3年生)
 カラータック版画による作品です。
 ちょうちょう、かめ、うさぎ、パンダ…。
 大好きな生き物と一緒に何をしているのか想像しながらご覧ください。
 ほんとにお話をしているみたいに夢の世界が広がっていますよ。
 主人公の周りにさまざまなものを配置してあるので、すぐに夢の世界に入り込めますね。
2009年2月16日(月)
大きな生き物にのって(2年生)
 2年生は、紙版画は「大きな生き物にのって」です。
 好きな生き物にのって、たんけんに出かけたり、ジャングルに行ったりする場面を表現しています。
 ぞう、イルカ、恐竜、犬、さそり、鳥など本当に様々な生き物にのって出かけていますよ。
 一色刷は重なりの部分が難しいのですが、みんな慎重に重ねて貼り合わせ、うまく表現できました。
2009年2月16日(月)
もうすぐ2年生になる顔(1年生)
 カラーの紙版画に挑戦しました。
 おもしろい顔、かわいい顔、かっこいい顔、なんとなく似ている顔…
 どの顔も「もうすぐ2年生になるんだよ」と語りかけてくるようです。
 すり紙をぬらして、台紙にのせ、ゆっくりていねいにこすり出すところをがんばりました。
2009年2月13日(金)
百羽のつる(6年生)
 6年生の素晴らしい作品が完成しました。
 今回の絵は「百羽のつる」です。
 「百羽のつる」というお話は、長旅の途中、一羽のつるが力つきて集団から遅れ、落ちてしまいそうになったとき、仲間のつるたちが一斉に助けに行くというお話です。
 さすが6年生。一羽一羽のつるを丁寧に塗ったり、空のグラデーションを微妙に変化させることで、この場面の緊迫感を見事に描ききっています。
 ぜひ、実物をご覧ください。
2009年2月12日(木)
もう大丈夫!?(その他)
 節分の日の鬼退治から1週間経ちましたね。
 わすれんぼおに、おこりんぼおになど、退治したおには、もう遠くどこかへ行きましたか?
 まさか、退治したはずのおにが、戻ってきてたりして…。
 現在、図書室掲示も笠井・吉原学級の掲示も「おに」になっています。
 時々おにの顔を見ては、思い出してみると良いかも!
2009年2月10日(火)
ワッペン作り(5年生・家庭科室)
 5年生は、家庭科の時間に「ワッペン作り」をしています。
 ワッペンの周りを「なみぬい」して、中は思い思いのデザインにしています。
 余り布を利用して作るので材料費もあまりかかっていません。
 完成したら、ナップザックに取り付ける予定です。お楽しみに。
2009年2月6日(金)
石うす体験(4年生)
 4年生は理科と社会の学習で校外学習へ行ってきました。
 目的地は「広島市こども文化科学館」と「広島市郷土資料館」です。
 「こども文化科学館」では、化学実験で遊んだ後プラネタリウムを見ました。
 冬の星座だけでなく、月の動きなども含めて分かりやすく解説してくださったので実際の観察に役立ちそうでした。子どもたちは、プラネタリウムの美しさにうっとりしていました。
 「郷土資料館」では、昔の道具を見るだけでなく、「石うす」を実際に体験することもできました。ごりごり、ごりごり。少しずつ出てくるきなこに歓声があがります。みんなでひいてできた「きなこ」は、翌日学校でおいしくいただきました。
2009年2月6日(金)
消防署見学(3年生)
 社会科の学習で「安佐北消防署高陽出張所」に見学に行きました。
 消防車を間近にくわしく見ることができました。
 子どもたちは興味津々だったようで、消防士の方にたくさん質問していました。
2009年2月5日(木)
おにの本を読もう(図書委員会)
 図書コーナーでは、節分の日にちなんで、「おにの本」を紹介しています。
 「だいくとおにろく」「まゆとおに」…。興味のあるものをぜひ手にとって読んでみてくださいね。図書室でお待ちしてま〜す。
2009年2月5日(木)
給食週間無事終了(給食室)
 給食週間が無事に終了しました。
 給食コーナーの掲示も大人気だったようで、通りかかる児童は、クイズの答えをめくって「当たった〜」とか「へぇ〜」とか言っていました。
 1問紹介してみますね。
 「給食を作るのに何時間かかるでしょうか?」
 答えはぜひお子様に聞いてみてください。
2009年2月4日(水)
なわとび大会実施中(体育委員会)
 体育委員会は、1月21日から2月6日まで、「なわとび大会」を実施中です。
 1,2年生は「大なわ跳び遊び」、3〜6年生は「大なわ8の字跳び」です。
 1,2年生の「大なわ跳び遊び」は、クラスみんなが大なわを跳べるよう、遊びながら練習をします。上手に跳べたら拍手をしたり、跳べない児童に体育委員会の子が補助をしたりして、少しずつ上手になるようにしています。
 3〜6年生の「大なわ8の字跳び」は、3分間に何回跳べたかを競うものです。寒さに負けず元気よく運動し、学級の仲をパワーアップできるよう各学級で取り組んでいます。
2009年2月2日(月)
健康くじ(保健室)
 保健室では、ただいま「健康くじ」を実施中!
 「くじ」をひくと、健康運を占う★が並んでいます。
 例えば、★が5つなら「楽しい冬休みを過ごしたあなた。心も体もリフレッシュできましたね。今年も気持ちの良い毎日にしましょう」となります。
 健康な体にするためのヒントも満載!ぜひ「健康くじ」をひいてみてね。
2009年2月2日(月)
2月(教頭)
 今日から2月ですね。
 職員室前の掲示も雰囲気を変えてみました。
 子どもたちが喜びそうな、少しかわいめの鬼たちです。
 悪い鬼を追い出して、たくさんの福がやってきますように。
 あなたは番目の訪問者です
20年度の様子(4月〜1月分です)
2009年1月30日(金)
幼稚園との交流会(1年生)
 口田幼稚園、口田保育園の人たちをお招きし「むかしあそびをたのしむかい」を行いました。寒い日でしたが、体育館の中は、熱気・歓声・笑顔でほかほかになりました。笠井・吉原学級の三人も参加し、たくさんのふれ合いが生まれたようです。
2009年1月29日(木)
お宝グッズ(5・6年生)
 「DO スポーツ」で来ていただいたサンフレッチェさんより、記念品として「ボール」と「色紙」をいただきました。
 職員室前に展示していますので、サンフレファンの方は、ぜひご覧ください。
 子どもたちは、サイン入りの品物に興味津々。
 職員室前を通りかかるたびに、ボールを手に取り、じっくり見ています。
 特にサッカーファンの子は、「いいよ、いいよ〜」と、とてもうらやましそうです。
2009年1月27日(火)
もりもりランチ(給食室)
 今日は、6年生が楽しみにしていた「もりもりランチ」の日でした。
 「もりもりランチ」の日というのは、6年生のリクエストに応えて、口田小学校独自の給食メニューを出す日のことです。
 今年度が記念すべき第1回目なんですよ。
 さて、6年生がリクエストしたメニューは!?
 「揚げパン」と「鶏肉の唐揚げ」でした。
 副菜の小松菜サラダには、口田地区で栽培されている川手さんの「甘小松菜」を使用しています。
 さらに初の試みとして、牛乳の代わりに「アシッドミルク」というヨーグルトドリンクを出してみました。牛乳の苦手な児童には、こちらも好評だったようです。
 リクエスト通りのメニューが出るので、多くの児童がすごく楽しみにしていたようで、文字通り「もりもり」食べていました。
 来年度のメニューやいかに?
2009年1月26日(月)
サンフレッチェ選手が(5.6年生)
 口田小学校に〜キター!!!!!
 今日、3,4時間目に5,6年生を対象にした「DOスポーツ」事業の一環で、サンフレッチェの選手が来てくださいました。
 柏木選手、高柳選手、遊佐選手、楽山選手とコーチ、フロントを含めて8名。
 子どものリクエストに応じてリフティング、シュートを見せてもらったり、サッカーのミニゲームなどをしてもらったりしました。
 技能の高さには、一同びっくり。
 「おー」と目を白黒させながら見ていると、わざと子どもを押しのけたり、ボールを押さえてシュートをさせなかったりと、笑いを誘う場面も。
 プロのパフォーマンスはさすがに違います。
 サッカー教室が終わった後は、子どもたちと一緒に給食。
 たくさんの質問に答えてくださって、給食時間が足りなくなる場面もありました。
 一日中、興奮状態の子どもたちにとっては、忘れられない一日となったようです。
 本当にありがとうございました。
 サッカー好きな子はもちろんのこと、サッカーに興味のなかった子も来年はサンフレッチェを応援に行きマース。
2009年1月23日(金)
おもちつき(笠井・吉原学級)
 毎年恒例の「おもちつき大会」をしました。
 ぺったん、ぺったん。餅米が少しずつお餅になっていきます。
 ぺったん、ぺったん。大休憩になると、先生や児童もたくさん応援に来てくれました。
 ぺったん、ぺったん。代わる代わるみんなでつきます。
 ぺったん、ぺったん。おいしいお餅ができました。
 いっただきま〜す。みんなの愛情がたっぷり詰まったお餅は最高でした。
2009年1月20日(火)
生き物みつけ(4年生)
 4年生は、理科の学習で年間を通じて、生き物や植物の変化を調べています。寒い冬には、なかなか生き物をみつけにくいのですが、子どもたちのアンテナの高さはすごいですね。
 左の写真が木に空いていた隙間に隠れているヤモリ。
 右の写真が風に揺られているみのむしです。
 広いグランドの中から、こんなに小さい生き物見つけ出すなんて、さ・す・が!
2009年1月19日(月)
たこあげ(1年生)
 図工の時間、油性マジックを使ってビニルでできた「たこ」に、思い思いに絵をかきました。
 校庭でとばしてみると、ぐんぐん風に乗って天高く上がりました。
 上ばかり見ていて、足もとがおろそかになり、転倒者続出!
 それでも、みんな楽しそう。これからも、寒さや風邪に負けず、元気に外遊びを楽しんでね!!
2009年1月16日(金)
校外学習(5年生)
 1月9日(金)に、校外学習に行ってきました。
 目的地は、中国新聞社とNHKです。
 中国新聞社では、大きなロール紙に印刷されていく様子を見ることができました。ものすごい速さでどんどん印刷される様子に「うわぁ」とびっくりしていました。
 NHKでは、子供たちがアナウンサーになってニュースを読んだり、天気予報の画面に登場したりしながら番組ができあがるまでの体験学習をしました。もしかしたら、将来アナウンサーになる子が出てくるかも!?
2009年1月16日(金)
正解発表!(教頭)
 新春クイズにたくさんの児童から応募がありました。
 正解を発表しますね。
 左から「くま、かめ、たぬき、うさぎ、きつね、りす」でした。
 足だけの絵にもかかわらず、「あ、かんた〜ん」と答えを書いている児童が多かったですよ。児童だけでなく、先生方からも応募が…。中には、「くま、かめ、くま…」の珍回答も!(笑)
 正解者には「平成21年度が元気にすごせるお守り」をプレゼントしました。
2009年1月15日(木)
書き初め大会(5年生)
 5年生全員で書き初め大会を行いました。広い体育館を使って、緊張した雰囲気の中「心に太陽」と書きました。張りつめた空気感が写真からも伝わるでしょうか。
 なかなかの力作揃いとなりました。
2009年1月14日(水)
これなあに?(給食室)
 今日の給食に入っている食材を直接触れられると大好評の「これなあに?」
 さて、さて今日は…
 水菜です。
 本日の給食メニュー「雑煮」に入っていました。
 ちょうど寒い日だったので、お雑煮で温まったかな?
2009年1月14日(水)
インフルエンザにご注意を(保健室)
 風邪やインフルエンザが流行り始めました。
 手洗い・うがい等、感染症の予防を心がけていきましょう。
2009年1月14日(水)
学校便り(校長)
学校だより1月号を掲載しました。
左フレーム「学校長より」からご覧いただけます。
2009年1月13日(火)
とんど祭り(校長)
 1月11日(日)に太田川河川敷で「とんど祭り」が行われました。
 早朝より地域の方々が大勢で作り上げた2つのとんどです。
 無病息災を願って、午後2時頃点火されました。
 口田小学校の子供たちも元気いっぱいの一年でありますように!
2009年1月8日(木)
受付開始!(教頭)
 12月26日の欄でお知らせした「ししまいクイズ」(どんな動物がかくれているかな?)への応募を今日から始めました。
 かわいい牛さんがお迎えする「クイズポスト」を設置しています。
 今日から1月13日までが応募期間ですよ。
 正解した人へは、小さな「おまもりカード」をプレゼント。
 平成21年度も元気に過ごせますように!
2009年1月7日(水)
新カレンダー完成!(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級の新作カレンダーがいよいよ完成です。
 来週には、各学級に配布できると思います。
 ぜひ、お楽しみに!
 上の写真は、1月〜3月のカレンダーを飾る力作です。
2009年1月7日(水)
今年もよろしくお願いいたします(校長)
 子供たちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。いよいよ2009年の始まりです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今日の学校朝会では、新年の新たな気持ちを表す漢字一字を発表しました。
 私は「歩」。
 各学年の先生方からは「活」「素」「穏」などが出ました。
 それぞれ、どんな気持ちが込められていたか、ぜひ聞いてみてください。
2009年1月6日(火)
うし、牛、丑(その他)
 口田小学校の階段には「干支」の絵と漢字が貼ってあります。
 階段を上りながら「子、丑、寅、卯…」と、十二支を覚えてみましょう。
 今年は「丑年」。モ〜れつに、がんばろう!
2009年1月6日(火)
新年最初の給食は…(給食室)
 いよいよ明日から学校の始まりですね。早速、給食が始まりますよ。
 さて、初日のメニューは…
 みんなの大好きな「カレーライス」です!!!
 明日のカレーライスは、うずら卵の入った「卵カレー」です。お楽しみに。
2009年1月5日(月)
あけましておめでとうございます(教頭)
 あけましておめでとうございます。
 いよいよ2009年の始まりです。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2008年12月26日(金)
良いお年を(教頭)
 2008年も残りわずかとなりました。保護者の皆様には日頃の学校教育に対してご協力をいただき本当にありがとうございました。
 2009年もよろしくお願いいたします。
 職員室前の掲示板も新年の準備を整えました。
 なんと「クイズ」からスタートです。
 「どんな動物がかくれているかな?」足やしっぽしか見えませんよ。
 さあ、分かった人は職員室前の「クイズポスト」へ答えを入れましょう!
 正解の人には、素敵なプレゼントが!!??
2008年12月25日(木)
メリークリスマス!(PTA・地域)
 ボランティアサークル「たんぽぽ」の皆さんが、図書室をいつもきれいに飾ってくださっています。
 今は誰もいないひっそりとした図書室ですが、窓側だけは別世界のように輝いています。雪だるま、雪、星、さらにはエンジェルも!!
 外側から見られるようになっていますので、ぜひご覧ください。
2008年12月25日(木)
カレンダー情報 part4(笠井・吉原学級)
 昨日は素敵なイブでしたか?
 新作カレンダーの紹介も第4弾となりました。
 10月が「もみじ・いちょう」、11月が「みやじま」、12月が「サンタさん」となっています。
 早く来年のカレンダーを飾りたいなぁ。
2008年12月24日(水)
換気に注意(保健室)
 今日から楽しみにしていた冬休みですね。しっかりと計画を立てて有意義な冬休みを過ごしてくださいね。
 さて、保健室前には「換気の大切さ」を説明したポスターが貼ってあります。
 寒い冬は、ついつい換気をしないで部屋に閉じこもりがち。
 換気をしない部屋で長時間過ごしていると、「集中力の低下」や「頭痛」など体調を崩してしまうことになるになりがちです。
 1時間に1度は部屋の両側を開けて、新鮮な空気を入れましょう!
2008年12月22日(月)
いよいよ冬休み(校長)
 24日から楽しみにしていた冬休み。
 写真は、今朝の全校朝会で使用した実物です。
 もう何の話をしたかお分かりですよね。
 児童には、最初に「日の出の時刻」と「日の入りの時刻」を言いました。これだけで、ピンと来る児童も!
 まだまだ、「うん?」という児童が多かったので、ここで次のヒント。
 「ゆず」と「かぼちゃ」の登場です。
 さすがに高学年は、多くの児童が「あぁ」と気づいた様子でした。
 見事「冬至」と正解も出ましたよ。
 あったか〜い冬休みを過ごしてくださいね。
2008年12月22日(月)
新作カレンダー情報 part3(笠井・吉原学級)
 新作カレンダーは、笠井・吉原学級の壁面に飾ってあります。
 壁面には、各学級に配布するものとは違って、それぞれの絵の説明文もついています。
 例えば、9月の虫取りには、「おおたがわ かせんじきに いった。 トンボが ビューンと はやく とんでいった。 ぼくは、つかまえられんかった。 はやすぎて…。」
 絵だけ見るのとは違う良さがありますよね。ぜひ、ご覧になってください。
2008年12月22日(月)
口田小にもツリーが(給食室)
 もうすぐクリスマスですね。各地のイルミネーションもきれいに輝いています。 口田小にも素敵なクリスマスツリーが飾ってあるんですよ。
 く、り、す、ま、すの文字から始まる食に関するメッセージツリーです。
 例えば、「す」 すのものは、体にいいよ。 残さずに。
 今年はホワイトクリスマスかも…。
2008年12月19日(金)
暗唱・群読発表会(5年生)
 5年生は参観日に「暗唱・群読発表会」を行いました。
 暗唱・群読するときの声量や速さだけでなく、視線や表情にまで気を配って、詩の持つ独特の情感や作者の思いが伝わるよう工夫しました。
 保護者の前で少し緊張した様子でしたが、練習の成果をしっかりと発揮することができました。
2008年12月18日(木)
新作カレンダー part2(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級手作りカレンダーの続報です。
 今日は、6月と7月編。絵の部分だけでなく、下の日付部分もみてください。
 一つ一つ丁寧に数字を書き込み、休日には赤丸のスタンプまでしてあるので、とっても分かりやすくなっています。
 「てるてるぼうず」と「七夕」。子供たちの願い事が聞こえてきそうですね。
2008年12月17日(水)
おや?(3年生)
 10月15日の記事で紹介した「人権まもるくん」からいただいたヒヤシンスが芽を出し始めました。
 こんなに寒くてもしっかりと成長しているんですね。
 1つ、また1つと芽を出すヒヤシンスを見て、子どもたちは「自分のはいつ芽が出るのかな」とわくわくしながら待っているようですよ。
2008年12月16日(火)
カレンダー制作中(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級の子どもたちが毎年各学級に配ってくれているカレンダー。
 ただいま制作中で、もうすぐ完成しそうです。
 4月はチューリップ、5月はこいのぼり。
 素敵なデザインばかりなので、毎月めくるのが楽しみになります。
2008年12月16日(火)
よく見てかこう(5年生)
 おいしそうなりんごでしょう!?
 3原色を使って立体的に描きました。
 微妙な色使いで本物そっくりになっていますよね。同じ赤色でも水の量や混ぜる色の違いでここまで表現できるんですね。
2008年12月15日(月)
秋のおくりもの(2年生)
 秋みつけで近くの公園や安佐動物公園に行ったとき、木の実などをたくさん拾っていました。
 今回は、それらを使って工作です。
 好きな木の実や枝を選んで「何にしようかな」といろいろ並べかえながら考えました。
 人の形や顔、フォトフレーム、オブジェなどなど豊かな発想力ですてきな作品に仕上がっています。 
2008年12月12日(金)
矢口川探検(4年生)
 4年生は「総合的な学習の時間」で、矢口川へ探検に行きました。
 水がきれいに澄んでいて、魚などもたくさんいました。
 でも、あちらこちらにごみがちらほら。せっかくの魚のすみかがごみの山になっているところもありました。
 探検から帰って、ごみや生き物について調べました。
 一人一人がノートにまとめたり、グループで発表したりする中で「環境のことを詳しく調べたくなった」という児童が多かったようです。
2008年12月12日(金)
基礎・基本定着状況(校長)
 今年6月10日に県内一斉に実施しました「基礎・基本」定着状況調査に関する報告書を掲載しました。左フレーム「研究関連」からご覧いただけます。
2008年12月12日(金)
修学旅行レポート(6年生)
 楽しかった修学旅行の思い出をパソコンを使ってまとめています。
 さすが、6年生。写真と文章を上手に組み合わせて、読みやすい新聞にまとめていますね。
 職員室前に掲示していますので、ぜひご覧下さい。
 6年生作の川柳からいくつか紹介します。
  大仏は みあげてやっと こんにちは
  ピザ分けて みんなで食べると チョーうまい
 その場の雰囲気が伝わってくる力作です。
2008年12月8日(月)
学校便り12月号(校長)
 学校便り12月号を掲載しました。左フレームの「学校長より」からご覧いただけます。
2008年12月5日(木)
昔遊びの会(1年生)
 竹馬、お手玉、けん玉、ゴムとびなど10種類の昔あそびを19人の地域の方に教えていただきながら楽しみました。
 ひんやりと冷たい体育館でしたが、会が終わるころには、どの子もホカホカ上気した元気な顔へと変わっていました。
 1月には、口田幼稚園、保育園の園児さんたちと交流します。
 それまでに、もう少し技をみがいておかなければ!!
2008年12月1日(月)
生活を見直そう(保健室)
 今、保健室の前には「生活習慣病になりやすいのはどっち?」というポスターを掲示しています。
 ジュースやポテトチップスなどを食べたり、ゲームばかりしたり、夜ふかしをしたりすると、生活習慣病になりやすいです。
 小学生の時から気をつけておきたいですね。
2008年12月1日(月)
研究情報更新(校長)
 「研究関連」のページを更新しました。
 「学校評価(中間報告)」と、今年度の「全国学力学習状況調査の結果概要」並びに、それに基づく「指導方法等の改善計画」を掲載しました。ぜひ、ご覧下さい。
2008年11月28日(金)
落ち葉大変身(1年生)
 6年生と一緒に行った遠足で、た〜くさん拾った木の実や葉っぱが大変身しました。
 「これは耳」「これなら目」
 並べては考え、考えては並べ直し、植物や、動物、こん虫など思い思いのものを立派に作り上げています。
 本物そっくりに見えてきますよね。
2008年11月27日(木)
祝!優勝(校長)
 口田剣友会で剣道を習っている子どもたちが、11月上旬にあった「高陽武道大会(団体戦)低学年A」の部で優勝したことを報告に来てくれました。
 激戦を制し優勝した喜びは大きいものだったでしょうね。
 よくがんばりました。これからも精進し、身も心も鍛えて下さい。おめでとう!!!
2008年11月26日(水)
秋味づくし(給食室)
 給食に次々と秋味がでています。
 昨日25日には、「やきいも」。
 今日26日には、「さんまの煮付け」
 さらに「まつたけごはん」!!!
 食から秋を満喫しています。
2008年11月26日(水)
子ども安全の日(校長)
 先週の金曜日21日に「子ども安全の日」集会を開きました。
 日ごろ子どもたちの登下校でお世話になっている地域ボランティアの方々に集まっていただき、お話を伺いました。
 「ただいま〜、と元気良くあいさつが返ってくるのが一番嬉しいです。」
 登下校の時に、自分からすすんで挨拶できるよう学校でも、家庭でも指導していきたいですね。
 お忙しい中をありがとうございました。
2008年11月25日(火)
安佐動物園(2年生)
 生活科「秋見つけ」と国語科「どうぶつのひみつをしらべよう」の学習で、安佐動物園に行きました。
 肉食動物と草食動物の頭の形、歯、目のちがいについてお話を聞きました。
 班ごとにわかれてクイズラリーをしながら、いろいろな動物を見て回るのですが、なんと当日は雪!!
 子どもたちは寒さに負けず、チームワーク良くお勉強していました。
2008年11月20日(木)
広島カレー作り方(給食室)
 広島カレーライスの作り方です。
1.野菜を小さく切ります。
2.ブラウンルウにカレー粉を入れて、カレールウを作ります。こげ茶色になるまで、よーくいためます。
3.肉や野菜をしっかりといためます。
4.材料が煮くずれるまで煮込んで、味付けをし、カレールウを入れさらに煮込みます。
 これで、おいしい広島カレーライスの完成!
 お店で売られているカレールウよりも脂肪分や塩の量を少なくすることができているので、健康にもバッチリ!ぜひ、ご家庭でもお試し下さい。
2008年11月19日(水)
広島カレー レシピ大公開!(給食室)
 先日の「給食試食会」でリクエストのあったレシピを早速公開します。

広島カレーライス(4人分)
ごはん 4皿分
牛肉 200グラム
赤ワイン 大さじ1
(牛肉に下味をつけます)
じゃがいも 中2こ
たまねぎ 中2こ
にんじん 中2分の1
(せん切りかみじん切り)
セロリ 少々
パセリ 少々
(こちらもみじん切り)
油 小さじ1
おろし生にんにく 少々
オールスパイス 少々
(牛肉をいためる時ふり入れます)
※ブラウンルウ(カレールウ)
小麦粉 大さじ4
バター おおさじ1
サラダ油 大さじ1
カレー粉 6グラム

ビーフコンソメの素 4グラム
トマトケチャップ 大さじ2
プルーンビューレ 15グラム
お好みソース 大さじ1と2分の1
オイスターソース 大さじ1
ウスターソース 小さじ1
塩 小さじ1
こしょう 少々
ガラムマサラ 少々
水 3カップ半
2008年11月17日(月)
無事到着(6年生)
 14日(金)午後6時50分に無事到着いたしました。
 今年からバスの中では、シートベルト着用。バスガイドさんも、子どもたちの方ではなく、前に向いての説明。バスレクを盛り上げるには厳しい状況でしたが、みんなで仲良く、楽しく、和気あいあいとすごすごとができました。
 保護者の方々には、送り迎え等でお世話になり、ありがとうございました。
2008年11月14日(金)
いよいよ(6年生)
 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうようです。
 6年生最大のイベントである修学旅行も終わりに近づきました。
 ユニバーサルスタジオをたっぷりと楽しんだ子どもたちは、午後2時に現地を出発。帰途についたようです。
 帰りのバスはぐっすりおやすみ?それとも…
2008年11月14日(金)
職場体験終了(校長)
 4日間にわたる中学生の職場体験が終了しました。
 毎朝校門にたってあいさつ運動にも参加してくれ、口田小にさわやかな風を運んでくれました。大変なこともたくさんあったでしょうが、いい経験になったことと思います。
 担当の1,2年の先生方も「とても素直で良い中学生だったので、来週からも来て欲しい」と喜んでおられました。子どもたちは一緒に遊んでくれるお兄ちゃんがいなくなって寂しがることでしょう。
 お疲れ様でした。
2008年11月14日(金)
給食試食会(給食室・PTA)
 2年生以上の保護者を対象に「給食試食会」を行いました。
 本日のメニューは郷土料理。山口県の「けんちょう」でした。
 大根と豆腐を中心にした煮物ですが、その他の具は各家庭で違うようです。
 参加していただいた方から「おいしい給食メニューのレシピを掲載してほしい」というリクエストをいただきましたので、今度載せてみますね。
 お忙しい中参加して下さってありがとうございました。
2008年11月14日(金)
2日目(6年生)
 無事2日目の朝を迎え、すでに宿泊地を出発したようです。
 昨日の夜は、どんな話をしたのかなぁ。
 ずっと、ずっと、思い出に残るような楽しい夜だったかなぁ。
 今日は、一番楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパーン!全員体調は万全のようです。たくさん乗り物に乗れるといいね。
2008年11月13日(木)
無事到着(6年生)
 修学旅行情報です。
 午前11時30分過ぎに、無事大阪城に到着したようです。
 4時間30分をこえるバスでしたが、みんな元気に見学をスタートしたようで、まずは一安心。天気もいいようなので、しっかり楽しめそうですね。
2008年11月13日(木)
出発(6年生)
 本日朝7時に、6年生が修学旅行に出発しました。
 大阪方面へ1泊2日の予定です。
 今朝の出発式では、眠そうな顔の子から、朝から張り切って目がらんらんと輝いている子まで、いろんな児童の顔が見られました。
 楽しい思い出をたくさん作ってね!
2008年11月12日(水)
口田MBCミニバスケットボールクラブ(地域・PTA)
 口田のアスリート紹介第3弾は「口田MBCミニバスケットボールクラブ」です。
 毎週、火曜日・金曜日の放課後と土曜日・日曜日の午後に練習をしています。
 1年生から6年生まで約30名がドリブルやシュートの練習に汗を流しています。
 バスケットボールは攻守の入れかわりが激しいので、チームワークが大切になります。
 現在は、今月末にある「フレンドリーカップ」に向け、みんなで声を出し合い頑張っています。
 バスケットボールの好きな人は、ぜひ声をかけてみてくださいね。
2008年11月11日(火)
キャリア教育始まる(教頭)
 今日から金曜日までの予定で、口田中学校職場体験が始まりました。
 今年は、5名の中学生がやってきました。1,2年生を中心に交流をするのですが、もう初日から大人気。
 大休けい、昼休けいになったとたんに、お兄ちゃんの奪い合い。
 たくさんの1,2年生が手をつないで一緒にグランドに出ています。
 心に残る体験になるといいですね。がんばって!!
2008年11月10日(月)
秋の集会(集会委員会)
 7日(金)に毎年恒例の「秋の集会」をおこないました。
 1年生から6年生までを縦割りにした「仲良しグループ」が、スタンプラリー形式でいろいろなゲームを回っていきます。
 フラフープくぐり、ボールゲーム、クイズなどなど、様々な種類のゲームをグループのみんなで協力してクリアしていきます。
 1つのゲームを終了するとスタンプを押してもらい、次のゲームへ。
 なかなかできない異学年との交流は、とても楽しかったようで、「時間がたりな〜い」「まだまだやりたかった」という声が聞こえてきました。
2008年11月10日(月)
学校へ行こう週間終了(校長)
 「学校へ行こう週間」では、多くの保護者・地域の方々に来校いただき、ありがとうございました。
11月1日土曜参観日にありましたPTA主催の「ファミリーコンサート」では、「口田中学校 吹奏楽部」の演奏を聴かせていただきました。
とても素晴らしい演奏が子どもたちの心を動かしたのでしょう。
「吹奏楽をしてみたいと思った人」と聞くと、多くの児童が手を挙げていました。
2008年11月10日(月)
学校便り11月号(校長)
先週の集団下校では、保護者・地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日11日より、通常の登下校体制に戻します。
今後も、児童の安全確保にご協力いただけますようお願いいたします。

本日より、ホームページも通常更新に戻します。
「学校便り11月号」を掲載しました。左フレーム「学校長より」からご覧いただけます。
2008年10月31日(金)
りっちゃんのサラダ(1年生、給食室)
 1年生の国語教科書に「サラダで元気」という作品がのっています。
 主人公のりっちゃんが病気のお母さんに作ってあげるサラダです。
 おいしいサラダにするために、さまざまな動物がサラダに入れる材料を持ってきてくれるのです。
 昨日30日の給食には、このレシピ通りのサラダが出ました。
 おいしかったでしょう!?
2008年10月31日(金)
わくわく!どきどき!!(2年生)
 2年生の目的地は「八木梅林公園」。
 遊具はたっぷりあるし、梅林は広いしで、子どもたちは学校ではできない遊びを満喫していました。
 遊具の中に「秘密基地」になりそうな場所をみつけた児童は、さっそく「基地づくり」に取りかかり。せまい場所に何人もびっしりと隠れていました。
 梅林の中にあるこう配のついた通路では、勢いをつけてかけり降り。スケボーさながらのダイナミックな動きに見ている担任もびっくり。
 たくさん遊んだ後は、おいしい弁当に満足顔の2年生でした。
2008年10月31日(金)
1時間10分(4年生)
 4年生は「恵下山公園」目ざし、1時間10分の道のりを一生けん命歩きました。
 公園には、秋の自然がいっぱい。どんぐり、落ち葉、クリ拾いなどして楽しみました。
 しかも、山の上には古墳があったり、がけすべりのできる所があったり。
 活発な4年生はターザンごっこなど山ならではなの遊びを満喫していました。
2008年10月30日(木)
学校へ行こう週間(校長)
 11月1日(土)から7日(金)まで、「学校へ行こう週間」となっております。
 1日には、土曜参観・ファミリーコンサートがありますので、ぜひ学校へお越しください。
 1日は午前8時45分から1校時。
 9時30分から2校時。
 10時30分ごろからファミリーコンサートです。今年のファミリーコンサートは、「口田中ブラスバンドクラブ」の演奏です。
 お楽しみに!

 なお、「学校へ行こう週間」期間中は、午前9時から12時15分まで、どのクラスも自由に参観できることになっております。
2008年10月30日(木)
思いっきり(3年生)
 3年生は「中山公園」へ行きました。
 目的地の公園では、どんぐりを拾ったり、ぶらんこやすべり台で遊んだりと、季節も一緒に楽しむことができました。
 広い園内で思いっきりボール遊びもできたのでとても楽しい遠足になったようです。
 みんな長い距離を頑張って歩きました。
2008年10月30日(木)
お兄ちゃん、お姉ちゃんと行ったよ(1・6年生)
 1年生は「矢口が丘公園」へ。大好きな6年生といっしょの遠足でした。
 春にいけなかった分、よけい楽しかったようです。秋の落ち葉を拾ったり、鬼ごっこをしたり、お弁当を食べたり…。
 6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒の行動で一日を満喫したようです。
2008年10月30日(木)
4.5qの道のり(5年生)
 10月28日は、待ちに待った遠足でした。
 5年生は「寺迫公園」。4.5qの道のりをがんばって歩きました。長い坂をのぼり、公園に入るときれいに色づいたいちょう。あまりの美しさに「わぁーっ」と歓声があがりました。
 公園では、鬼ごっこ、けいどろ、大縄とびなど元気いっぱい体を動かして大遊び。秋晴れの下、楽しい一日をすごしました。
 疲れ知らずの5年生は、帰宅後も野球や外遊びを楽しんだとか…。どこまでも元気です。 
2008年10月29日(水)
稲刈り見学(2年生)
 10月上旬に「稲刈り」の様子を見学させていただきました。
 春の田植えの時より苗の背がずいぶん高くなっていました。機械が稲を刈った後には、束になった稲。その稲は、はぜぼしして、乾燥させるそうです。
 稲刈り直後のお米を1つぶずつ食べさせていただきました。
 「あまーい」「味がないなぁ」などの声が。
 お米になるまでにたくさんの手が加わっていることが分かりました。
 大上免さんには何から何までお世話になり、ありがとうございました。
2008年10月29日(水)
濃淡を活かして(6年生)
 素敵な秋作品が出来上がりました。
 さすが、6年生という感じですね。
 できるだけ少ない色数で濃淡を活かして作品を仕上げています。
 くり、まつたけ、コスモスなど実物を見ながら、下書きなしで一気に描きあげたそうです。
 上手に影をつけたり、輪かくを少し濃いめにしたりと高学年らしい工夫が見られます。
2008年10月28日(火)
広島市交通科学館(その他)
 11月には連休がありますね。
 安佐南区長楽寺にある「広島市交通科学館」では、11月9日(日)まで、「きかんしゃトーマスとなかまたち」という企画展を行っています。連休中にいかがでしょうか。
 左「リンクページ」から、リンクできるようにしていますので、よろしければご覧下さい。
2008年10月28日(火)
昨日の献立(給食室)
 写真は、昨日の給食に出された一品なのですが、何かお分かりでしょうか。
 実は、朝鮮半島の代表的料理「タキギン」なんです。
 「タキギン」???
 聞き慣れませんよね。
 「タ」は鶏肉のこと、「キギン」は唐揚げのこと。
 朝鮮風鶏の唐揚げになります。
 コチュジャンという少し甘味のあるトウガラシみそのたれで仕上げました。
 おいしかったかな? 
2008年10月27日(月)
いも いも クイズ(給食委員会・給食室)
 笠井・吉原学級だけでなく、給食委員会からも「いも」情報です。
 北校舎と南校舎のわたりろうかの掲示板に「いも いも クイズ」を掲示しています。
 クイズを6問出しているのですが、休み時間になると友達と相談しながら答えを考えているようですよ。
 その中から一つ紹介しますね。
 「さつまいもと じゃがいも どちらが ビタミンCを 多く含んでいるでしょうか」

 答えは掲示板にありますので、ぜひお子さんに聞いてみて下さい。
2008年10月27日(月)
大壁画 完成!(笠井・吉原学級)
 写真にも入りきらないほどの大きな絵が完成しました。
 ただいま、職員室前に掲示中です。ぜひ、ご覧になってくださいね。
 いもほりをした様子を絵や習字で表しています。
 「さいしょは さつまいも あかちゃんが おった」
 「にじみたいに よこに はえとった」
 いもほりの様子が手に取るように分かる素敵な言葉と絵の壁画ですね。
 前にたって眺めているだけで、こちらまで笑顔になっちゃいます。
2008年10月24日(金)
公開研究会終了(校長)
 本日、無事「公開研究会」を終えることができました。
 総勢140名以上の方々に参加していただき、盛会のうちに終了できましたことを本当に嬉しく思っております。

 筑波大学附属小学校の白石先生には長時間にわたり御指導いただきました。本当にありがとうございます。今後の指導に役立てたいと思います。

 また、昨日だけでなく本日も大変多くの保護者・地域の方々にお世話になりました。
 会が滞りなく進行できましたのも、皆様のお陰です。ありがとうございました。

 今日の公開研究会がゴールではありません。これを意義ある通過点とできるよう、今後も職員一同努力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 
2008年10月23日(木)
明日は公開研です(校長)
 明日は口田小学校 公開研究会です。
 現在、110名以上の方々からお申込をいただいております。お忙しい中、ありがとうございます。
 職員一同 心よりお待ちしております。気をつけてお越しください。

 また、本日の準備ではPTA有志の方々に大変お世話になりました。
 ありがとうございました。明日も、よろしくお願いいたします。
2008年10月23日(木)
高陽フットボールクラブ口田教室(地域・PTA)
 口田小学校で練習しているアスリートを紹介していく「アスリート特集」第2弾は、「高陽フットボールクラブ 口田教室」です。
 1年生から6年生まで約60名のサッカー好きな男女が在籍しています。
 毎週火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の放課後に低学年と高学年が分かれて練習しています。
 高学年の児童は、グランド整備をしたり、低学年に教えたりと、大活躍。
 今月末の吉島カップ・サンフレカップや、来月「みろくの里」である試合に向けて汗を流しています。
 サッカーに興味ある人は、ぜひ声をかけてみてくださいね。
2008年10月22日(水)
秋ですね(教頭)
 いがのついたくり、おもしろい形のかぼちゃなど、秋を感じる実物を職員室前に置いてみました。
 みつけた子どもたちが早速近づいて
 「うわ、痛そう」とおそるおそる触ってみたり、
 「これ、かわいい。欲しい!」と手に取ったりしていました。
2008年10月20日(月)
口田バレーボール教室(地域・PTA)
 秋と言えば「スポーツ」!
 口田小学校で練習しているアスリートを紹介していく「アスリート特集」第1弾。
 「口田バレーボール スポーツ少年団」です。
 3年生以上のバレー好きな女子約20名が在籍しています。
 毎週月曜日、水曜日、木曜日の放課後と、土曜日、日曜日の午前中に練習しています。
 「サーブ!」キャプテンの元気なかけ声がかかると
 「はーい」力強いみんなの声が返ってきます。
 今は、11月にあるTSS主催の試合に向けて頑張っています。
 バレーに興味ある人は、ぜひ声をかけてみてくださいね。
2008年10月17日(金)
アイマスク体験(4年生)
 16日(木)にアイマスクとエスコート体験をしました。
 アイマスクをつけて行動するのも、エスコートする側になるのも初めての児童が多く「緊張した」「不便なところがよくわかった」「声をかけてもらうとすごく安心できた」などの感想が聞けました。
 相手を思いやる気持ちへとつながるように願っています。
  ボランティアスタッフとして参加して下さった、「視覚障害者の集い 歩みの会」と4学年保護者の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で児童の安全を確保しながら学習することができました。 
2008年10月17日(金)
張り切っています(6年生)

 明日18日に市内の小学校陸上記録会があります。
 最近ずっと放課後練習していたのですが、昨日の木曜日は練習日ではありませんでした。
 しかし、張り切っている児童は「自主練習」!!

 「10分でもいいから練習したい」
 その熱意に感激です。

2008年10月16日(木)
続々と(教頭)
受付中!  先週、今週と「公開研」へのお申込を多数いただいております。岡山県、島根県など遠方からもお申込をいただき大変嬉しく思っております。お忙しい中、本当にありがとうございます。
 まだまだ受付中ですので、左フレーム「公開研情報」より、FAX、メール等でお申し込みください。
 よろしくお願いいたします。
2008年10月16日(木)
職員室前も(校長)
 職員室前の掲示を教頭先生が秋色にしてくれました。
 「コナラ」「クヌギ」「カシワ」など、様々などんぐりの実を素敵なイラストとともに紹介しています。
 立ち止まって「これ見たことある」と見入る児童もいました。
2008年10月15日(水)
目の愛護デー(保健委員会・保健室)
 10月10日は「目の愛護デー」でした。
 保健委員会の児童が「目を大切に」ということを伝えるために、創作話を作って放送しましたが、いかがでしたか。
 目を大切にするために
 ○テレビ、ゲームは時間を決めてする。
 ○姿勢を良くする。
 ○部屋を明るくする。
など気をつけましょう。
 保健室前にも「目」に関する掲示をしてあります。ぜひ、読んでみて下さいね。
2008年10月15日(水)
郷土料理(給食室)
 今日の給食メニューが右写真。
 郷土料理として出されたメニューですが、おわかりでしょうか?
 名古屋名物の「みそ煮込みうどん」です。
 大豆だけを原料とした「八丁みそ」を使ってあります。
 お味はどうでしたでしょうか。
2008年10月15日(水)
人権の花(3年生)
 14日に、「人権の花 贈呈式」がありました。
 広島県人権擁護委員連合会の方々が各クラスにヒヤシンスの球根と水栽培のセットを贈って下さいました。
 人を大切にする心、相手を思いやる心を育てて下さいとお話をされました。
 そして、「人権まもるくん」も登場!
 「やさしい心を育ててね」と話をしてくれました。
 「小さな命」も同じ大切な命ということなども学び、みんなで仲良く楽しい学校生活を送ろうという気持ちになりました。
2008年10月14日(火)
後期始業式(教頭)
 登校日数がちょうど100日だった前期を終了し、今日から後期。
 初日の14日には始業式がありました。
 校長先生のお話は「キンモクセイ」を紹介するところから始まりました。
 「キンモクセイは、一年をかけて太陽の光を浴び栄養をたくわえて、今の香を放ちます。みなさんも、日ごろからしっかり食べたり、しっかり遊んだりすることが大切なんですよ。」
 児童は一生けん命に聞いていました。
2008年10月10日(金)
ぶどうととんぼ(笠井・吉原学級)
 もうすっかり秋ですね。笠井・吉原学級の壁面も秋模様。
 ぶどうととんぼです。
 色花紙をくるくるっと丸めて、ぶどうの実を作ります。ピンク、青、紫と、とってもおいしそう!色花紙をくるくる丸めるときの手の感覚が何とも言えず楽しいんです。
 さらにそれをサランラップできれいにくるみ、台紙にはって完成。
 とんぼは、トイレットペーパーの芯を使っています。
 ぜひ、北校舎1階でご覧ください。 
2008年10月9日(木)
最終案内(校長)
最終案内  市内の学校には「二次案内」として配布しました、公開研の案内資料を「公開研情報」に掲載しました。
 県外・市外の方は、こちらを参照いただければ幸いです。
2008年10月9日(木)
福祉学習会(4年生)
 10月8日「福祉学習会」を行いました。
 伊藤さんのお世話で「視覚障害者の集い 歩みの会」から八幡さんにお越しいただき、体験談を伺ったり、質問に答えていただいたりしました。
 「矢口駅の階段が大変なんです」
 「どんどん声をかけてくださいね」
 具体的なお話に子どもたちは大きくうなずいていました。
 来週16日には、「アイマスク体験」を行う予定でいます。
2008年10月8日(水)
お申込受付中です(校長)
公開研への 参加申込 受付中!  10月24日の公開研へのお申込を県外の先生方からもいただくようになりました。
 FAX、メール、郵送で受付中です。
 「公開研情報」に、申込方法の一覧を設けておりますので、そちらからお申込をお願いいたします。
 お待ちしております。
2008年10月8日(水)
町民運動会(地域・PTA)
 10月5日には、小学校グランドで「口田学区町民運動会」が開催されました。
 あいにくの天気となりましたが、「5人6脚」「キャタピラ競争」などチームワークを必要とする種目でおおいに盛り上がりました。
 翌日6日(月)には、参加した児童たちが「先生、ぼく〜の種目に出たよ」などとうれしそうに話していました。
 皆様お疲れ様でした。
2008年10月7日(火)
ボディパーカッション(2年生)
 9月29日 2年生はPTC活動で「ボディパーカッション」を習いました。
 音楽活動をされている石田先生を講師にいろいろなリズムの組み合わせ、体全体を使ったリズム表現などを見せあいこしながら楽しみました。
 ドン、ドン、パッ。親子で仲良く練習します…が、なんだか保護者の方が悪戦苦闘!!最後は必死の顔つきでやられていました。
 慣れるのは、児童の方がはやかったようです。
2008年10月6日(月)
リース!リース!リース!(1年生)
 今、1年生の廊下に力作のリースがずらりと並べられています。
 ご来校時には、ぜひ南校舎2階でご覧下さい。
 このリースには、1年生が育てた「あさがおのつる」が使用されています。
 自分で育てた「あさがおのつる」を、ぐるぐる ぐるぐる 輪にして、台紙へ。そこに、家から持ってきた飾り(ボタン、花など)をつけていきます。
 クリスマスを意識したクリスマスバージョンや、一年中飾れるようなおしゃれバージョンなど、オリジナルのリースが完成しました。
2008年10月3日(金)
基礎学力調査結果(校長)
 5年生と6年生に実施した学力調査の結果を「基礎・基本調査」に掲載しました。(昨年度の結果は、「19年度の様子」へ移行しております)
 「学校便り10月号」も「学校長より」に掲載しておりますので、合わせてご覧下さい。
学力調査結果
2008年10月3日(金)
校外学習(5年生)
 9月30日、5年生は校外学習で「マツダミュージアム」と「江波山気象館」に行って来ました。
 左は、マツダミュージアム。社会科「自動車をつくる工業」の学習です。
 昔なつかしの自動車から最新型の自動車までさまざまな車が展示されています。さらに、組み立ての様子を見ることができたり、車が完成するまでの工程が詳しく説明されています。
 熱心に学習し、マツダのお姉さんにも誉められました。
 右は、江波山気象館。理科「わたしたちの気象台」の学習です。
 サイエンスショーや、突風カプセル、タイフーンボックスなど初めて体験するものが多く、目を輝かせて学習をしていました。
2008年10月3日(金)
お礼のお手紙(地域・PTA・校長)
 敬老の日でお渡しした児童の手紙に対して、御丁寧にお礼の返事をいただきました。手紙を書いた児童たちも喜ぶと思います。お忙しい中、本当にありがとうございます。
 全文ではありませんが、いくつか紹介させていただきます。

「敬老の日のお手紙ありがとうございました。みなさん、ドッジボールが大好きなようで元気いっぱいですね。わたしもドッジボールは好きです。でも、わたしが小学生のころはゴムのボールなど無い時代で、お手玉やあやとり、なわとび、陣取りあそびに鬼ごっこなどをして遊んでいました。これからも、ボール遊びなどで体をきたえ心もあたたかくなって下さい。」

「敬老の日にお手紙を書いてもらってありがとう。私は74歳のおばあちゃんです。私も昭和22年に口田小学校を卒業しました。戦争中のことでスポーツなどをした思い出はあまりなく、かけっこ、相撲、ドッジボールはしていました。夏には太田川で泳いでいました。皆さんはサッカーや水泳、テニスなどいろいろ頑張っているみたいでよいですね。私の一番小さい孫も小学生で野球が大好き。カープファンです。私もカープを応援しています。これからも元気で長生きしたいと思っています。お手紙ありがとうございました。皆様も元気でしっかり勉強にスポーツに頑張って立派な大人になってください。」

 こうして地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちとつながっていくことを、児童も少しずつ理解していくことと思います。ありがとうございました。
2008年10月2日(木)
自転車教室(3年生)
 青空のもと自転車教室がありました。
 広島市道路交通企画課の交通安全係の方々に指導をしていただきました。
 初めに、自転車の選び方・整備の仕方・安全な乗り方について話を聞いた後、実際に自転車に乗ってコースを走ります。
 運動場にかかれたコースには、くねくねした所、細い所、自動車をよけて乗る所などがありました。
 「危険な所で、後ろを確認するのがむずかしかった」と子どもたち。
  安全に気をつけて乗ってくれることを祈っています。
 指導に来てくださった交通教室担当の皆様、ありがとうございました。
2008年9月30日(火)
今度の本は何かな(PTA・地域)
 随分涼しくなってきましたね。「読書の秋」という感じです。
 図書ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが、読み聞かせを続けてくださっています。今日は、3・4年生。楽しいお話から自然科学絵本までバリエーションも豊富で、毎回子どもたちは楽しみにしています。
 あるクラスでは「イカ」に関する本が紹介されていました。
 「イカはどうやって眠るでしょう?」スタッフの方の問いかけに子どもたちは興味津々。絵本を食い入るようにみつめていました。
 「たんぽぽ」の皆様、いつも朝早くからありがとうございます。
2008年9月29日(月)
ピーマンを食べたよ(2年生・給食室)
 食育の一環として2年生に「野菜のパワーを知ろう」という授業をしました。
 お話やクイズで野菜について知ってもらった後、実際にピーマンを食べてみることにしました。
 切ったピーマンをホットプレートで温めるだけなのですが、これが結構おいしいんです。
 「あまいね」「おいしいね」と2年生も喜んで食べていました。
 少しは野菜ぎらいが少なくなったかな?
2008年9月25日(木)
個人懇談会(校長)
 来月の9日・10日は、前期末個人懇談会となっております。
 本日、日程を配布しておりますので、お忙しいとは存じますが、調整をよろしくお願いいたします。
 なお、どうしても都合が悪い場合は、担任までお知らせください。

 ※昨日のクイズの答えは、
   「ビーフストロガノフ」でした。
10月9日・10日
2008年9月25日(木)
公開研講師(校長)
白石範孝先生  公開研究会では筑波大学附属小学校の白石範孝先生に特別公開授業を見せていただき、その後、御講演いただきます。
 詳細は左フレームの「公開研情報」よりご覧ください。
2008年9月24日(水)
姉妹都市給食(給食室)
 22日の給食は「姉妹都市給食」として、ボルゴグラード市の献立が出ました。
 ロシアの代表的料理なのですが、さて、いったい何という料理が出たでしょうか?
 休みをはさんでいるので、もう忘れた児童も多いかもしれませんが、どんな料理が出たのか聞いてみてくださいね。
 答えは次号で!
ボルゴグラード
2008年9月22日(月)
広島県優秀校に選出(校長)
 嬉しいニュースが飛び込んできました。
 本校のホームページが「第6回全日本小学校ホームページ大賞(J−KIDS大賞2008)」の「都道府県等優秀校」に選ばれました。
 県内では、尾道市立土堂小学校が代表校として選出。優秀校として、大竹市立大竹小学校や三次市立仁賀小学校、近くの落合東小学校など本校を含めて8校が選ばれています。
 今年度はPTA・地域の方々のご協力もあり、多くの話題を提供できていることが評価されたのではないかと思います。
 本当にありがとうございます。
 詳しい内容につきましては、J−KIDS大賞2008公式サイトよりご覧ください。
2008年9月20日(土)
お疲れ様でした(校長)
 今日は「クラス対抗ソフトバレーボール大会」でした。
 各クラス2試合ずつ熱戦が繰り広げられ、「ナイスプレー!」「どんまーい」など声援が体育館に響きました。
 最後は保護者対教員チームの対決。保護者チームの圧勝で幕を閉じました。
 保護者の方々と親睦を深めることができ大変嬉しく思いました。
 事前の準備等お世話いただいた方々に感謝申し上げます。
2008年9月19日(金)
明日はクラス対抗バレーボール大会です(校長)
 本日はお忙しい中参観いただき誠にありがとうございました。
 あいにくの天候で大変蒸し暑い中での参観となりましたが、お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
 頑張って手を挙げる姿や、一生けん命ノートを取る姿をしっかりと誉めていただければ、今後の学習へとつながるのではないかと思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
 明日は、クラス対抗バレーボール大会です。皆さんで盛り上げていきましょう!!!

 今日のピックアップ写真は、6年生の掲示板より「すみ絵」です。
2008年9月19日(金)
虫取りに行ったよ(3年生)
 18日(木)理科の学習で太田川河川敷にこん虫探しに行きました。
 初めはこわごわ草むらに入っていた子どもたちも、次第に慣れてきて足をしのばせて一所懸命探していました。コオロギ、バッタ、キリギリスたくさんのこん虫を見つけることができて大喜びでした。
 鳴き声を聞きながらの給食…秋を感じることができました。
2008年9月19日(金)
危険箇所(保健室)
 朝晩が涼しくなり、少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
 子どもたちも、大休けい・昼休みと元気よく遊んでいます。
 今、保健室前には「けがをしやすい危ないところ」を掲示して、注意を呼びかけています。
 左の写真が、低学年に大人気の「シーソー」。右は、高学年に人気の「ため池」周辺です。
 ほかにも、階段やブレーチングなどが「けがをしやすい場所」です。
 大けがをしないよう、気をつけてくださいね。
2008年9月18日(木)
明日は参観日です(校長)
 明日は参観日となっております。
 下学年が5校時。上学年が6校時です。
 台風情報が気になりますが、休校でなければ、ぜひお越しください。

 掲示されている作品群の中から、ユニークな作品をみつけました。
 5年生の作った詩を紹介します。

 おれは牡蠣
         牡蠣 安芸男
 どうも牡蠣です
 柿じゃないです
 牡蠣ですよ
 おれは広島の名物だ

 じっと数年まってたけれど
 おれは明日が出荷です
 明日の今ごろは きっと
 店について やかれてるだろう

 出荷先の店の人
 なるべく おいしく
 やいてくれよ
2008年9月18日(木)
標語を掲示(生活委員会)
 生活委員会の児童が、あいさつ推進の標語を作って掲示しました。
 北校舎の階段に、柱ごとに掲示してあります。
 「あいさつを 一回すれば 二つの笑顔」
 「朝・昼・夜 いつでも 元気に あいさつを」
などなど、かわいいイラストに飾られた標語カードを見ているだけで、こちらの気持ちがよくなります。
 3,4年生の児童も階段の上り下りのときに一つ一つに目を通していました。
2008年9月17日(水)
公開研 単元一覧(校長)
 公開研究会の授業単元一覧をアップいたしました。
 左フレームの「公開研情報」より、ご覧ください。
 指導案作成も着実に進んでおります。
 10月24日(金)は、ぜひ口田小学校へおいでください。
2008年9月17日(水)
快挙A!(PTA・地域)
 またまた快挙です。広島県小学生総合体育大会において、本校バスケットボールチームが、Gブロックにおいて優勝しました。
 決勝戦は24対21の接戦を制しての初優勝です。
 数年前、廃部のおそれもあったのを耐えに耐えての栄冠獲得だけに、これまで携わってこられた関係者や先輩たちの喜びもひとしおなのではないでしょうか。本当におめでとうございます。
2008年9月16日(火)
口田地区「敬老者の集い」(地域・PTA・校長)
 14日(日)に、本校体育館において口田地区の「敬老者の集い」が行われました。
 75歳以上の方が841名いらっしゃる口田地区の中で、当日は180名近くの方々が参加されました。
 式典に始まり、11団体のアトラクションや趣味の作品展など様々な催しがあり、100歳のご長寿様の詩吟披露では会場全体が感動に包まれたようでした。
 皆様のご多幸をお祈りするとともに、今後も口田小学校への温かいご指導を賜りますようお願い申し上げます。
2008年9月12日(金)
初めてのミシン(5年生・家庭科室)
 5年生のミシン学習が始まりました。
 写真右のような練習布を使って、ミシンの使い方やぬい方を練習しています。
 初めて使う児童が多いので、いささかみんな緊張気味。ミシンに向かう顔つきが真剣です。
 練習が終わると、いよいよナップザックづくりにとりかかります。
 どんな作品が完成するか!お楽しみに。 
2008年9月12日(金)
PTC活動(3年生)
 9月10日(水)には、3年生のPTC活動がありました。
 タイムアタック、空きかん積み、○×ゲームなどで盛り上がりました。
 動物や野菜の名前集めをするタイムアタックと、○×ゲームは、保護者と児童の混合チーム。空きかん積みは、児童のみで行いました。
 「北京オリンピックで金メダルを取ったのは、北島 さぶろう である」
 「○か、×か」
 笑顔がいっぱいになったのは言うまでもありません。
 お忙しい中たくさんの方々に参加していただき、ありがとうございました。
2008年9月11日(木)
朝のあいさつ運動(企画・運営委員会、生活部)
 保護者の方々と一緒に、5,6年生の企画・運営委員会の児童が
朝のあいさつ運動に参加しています。
 「おはようございまーす」
 「今日も元気そうだね」
 児童、地域の方々、教員のあいさつの輪が広がっています。
 気持ちのよいあいさつが自然にできるよう、みんなで取り組んで
いきます。
2008年9月11日(木)
学校便り9月号(校長)
 今月号の学校便りをアップしました。
 左フレームの「学校長より」から、ご覧いただけます。
学校便り
2008年9月10日(水)
これなあに?(給食室)
 今日の給食にはいっている「これ なあに?」シリーズです。
 今日は「冬瓜」です。
 スーパーでは小分けされて売られていることが多いので、丸ごと大きな状態ではなかなか見られなくなりました。
 さっそく「何だろう?」と触っていましたよ。
 どんなメニューに入っていたのか、お子さんに聞いてみてくださいね。
2008年9月9日(火)
公開研究会情報(校長)
 今年度の公開研究会は、10月24日(金)です。
 詳しい日程が決まりましたので、お知らせいたします。
 左フレームの「公開研情報」からご覧ください。
 充実した研究会となるよう、職員一丸となって努力しております。

(右の写真は、昨年度公開研の様子です)
2008年9月8日(月)
PTAバレーボール大会(PTA・地域・教頭)
 9月7日(日)広島市PTAバレーボール大会がありました。
 33℃の炎天下の中、泥まみれになってボールを追う選手の皆さんのプレーや、役員の皆さんのサポートなど口田小学校保護者のチームワークの素晴らしさが輝いていました。
2008年9月5日(金)
交通安全指導(地域・PTA)
 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
 口田小の地域ボランティアの方々は、この暑さの中、子どもたちが安全に通学できるように、毎日、登校時と下校時に交通指導に立ってくださっています。
 いつもありがとうございます。
 (今回は、矢口交差点とJA前交差点の様子を紹介させていただきます)
 学校でも安全に気をつけて登下校すること、元気よく挨拶することなどを指導しております。今後もよろしくお願いいたします。
2008年9月5日(金)
快挙!(教頭)
 広島市水道局主催のポスターコンクールにおいて、本校4年生の金川さんが「広島市教育長賞」を受賞しました。
 一生懸命描いた作品が認められて良かったですね。
 作品入りの楯が送られてきましたので、校長先生に贈呈していただきました。職員室にいた先生方から拍手をおくられて、金川さんもとても嬉しそうでした。
 広島市水道局のホームページにて詳細をご覧いただけます。
 よろしければご覧ください。
2008年9月4日(木)
思い出がいっぱい(4年生)
 4年生の廊下には「夏休み新聞」が掲示されています。
 写真あり四コマまんがありと、バラエティーに富んでいます。
 「お母さんとプラネタリウムに行きました。(中略)約四百年前は地球の周りをすべての星が回っているといわれていたが、「地動説」という地球が宇宙の中心ではなく、太陽の周りを回っているということを知りました。夏の大三角もよく知りました。」
 7月までの学習についても触れているところが4年生らしいですね。
2008年9月4日(木)
思い出がいっぱい(3年生)
 3年生の廊下に掲示してあるのは、「夏休みの絵日記」です。
 楽しい思い出がいっぱい詰まった絵日記になっています。
 「今日、おひるから父さんと交つうかがくかんに行って、スーパーカーしょうを見ました。それで、1かいに車のライトがついた自てんしゃをさいしょにみて、クイズラリーをしました。全もんせいかいでした。そのあと、車のドアが上にいく車をみました。(中略)車がいっぱいあって楽しかったです。」
 やっぱり一番の思い出は、家族と過ごした日が多いようですね。
2008年9月4日(木)
力作揃い(1年生)
 1年生の夏休み作品がずらりと廊下に並べられています。
 紙で作った「スイーツ」、今大流行の「ぽにょ」、石に絵の具で描き込んだ「かめ」等々、力作揃いです。
 作品づくりをするときの家族との会話が聞こえてくるようで、見ているだけで、にっこり笑顔になります。
 友だちの作品を見ながら、いいところをみつけてメモする「学年作品展」もしました。
2008年9月3日(水)
新調(校長)
 古くなっていた2年生から5年生の靴箱が新しいものになりました。
 初日には「わ、新品じゃ」とうれしそうな声が聞こえてきました。
 きれいな靴箱になったおかげで、靴の入れ方も美しくなったような…。
2008年9月2日(火)
今日の給食(給食室)
 昨日から始まった給食ですが、お家でも話題に出ているでしょうか?
 今日のフルーツは、今年初めて登場する「ぶどう」でした。
 なんと、カスピ海沿岸からトルコにかけての地方で生まれたそうですよ。
 種類は「巨峰」です。
 今月のテーマが「果物について知ろう」なので、お昼の給食放送でも果物に関するクイズが出てきますよ。お楽しみに。
2008年9月1日(月)
新しい教科書(教頭)
 今日は、全学年に下巻の教科書を配布しました。
 授業で使用するのは、もう少し先になります。
 それまでに記名をお願いします。
 なお、落丁などありましたら、担任まで御連絡ください。
 よろしくお願いいたします。
2008年9月1日(月)
子どもの歓声(校長)
 グランドに子どもたちの歓声が戻ってきました。
 9月の始まりです。
 再スタートを祝うかのような上天気でしたが、暑さに負けず外で遊ぶ子どもがたくさんいました。
2008年8月29日(金)
学校保健委員会(校長)
 本日、音楽室において「学校保健委員会」を開催いたしました。
 学校から体力テスト等の結果報告を行い、校医である内科の平野先生、歯科の山村先生、耳鼻科の原田先生、眼科の布引先生、薬剤師の山田先生のお話を伺いました。
 電動歯ブラシやアレルギーへの対応策など、ためになるお話ばかりでした。
 お忙しい中、参加してくださった校医の先生方、保護者の皆様にお礼申し上げます。
2008年8月29日(金)
幸せの黄色い…(教頭)
 今日で夏休みも最後ですね。いよいよ、来週から学校が始まります。
 正門左側の生け垣に、小さな黄色い花が咲きました。
 とてもかわいい濃い黄色の花が、まるで「幸せの黄色いハンカチ」のように風にゆれています。
 9月になってやってくる子どもたちを笑顔で迎えてくれているようです。
2008年8月28日(木)
実りの…A(笠井・吉原学級)
 こちらは、笠井・吉原学級の子どもたちが植えた「きゅうり」です。
 写真ではわかりにくいかもしれませんが、かなり大きく育っています。
 9月に子どもたちがやってくる頃には、巨大きゅうりになっているかもしれません。
2008年8月28日(木)
実りの…@(2年生)
 2年生の植えた「なす」が、いい感じに成長してきました。2年生がやってくる9月までもつかは微妙ですが、まだ小さいのもあるので1つくらいは観察できるのではないでしょうか。夏休みの間に大きくなったなすを見て、子どもたちがどんな声をあげるのか楽しみです。
2008年8月26日(火)
ピッカピカ(教頭)
 今日は、職員清掃作業でした。
 トイレの汚れは、サンドペーパーなどでゴシゴシ、ゴシゴシ。
 屋根の上に落ちていた、消しゴムやボールなども拾いました。
 汗びっしょりになった分、いろいろな場所がピッカピカになりました。 
2008年8月25日(月)
名札と帽子(生活部)
 夏休みも終わりに近づきました。子どもたちは、元気で安全に気をつけて過ごしているでしょうか。
 6月に1週間、名札と帽子の着用について全校で調べました。
 その結果は、次のようでした。

 名 札   帽 子 
平成19年度  85%  98%
平成20年度  85%  99%

 名札も帽子も,8割以上の児童がきちんと着けています。黄帽に関してはほぼ完璧に近いと思います。忘れた児童に声をかけると,「明日は着けます。」と素直な返事が返ります。
 ただ,気になるのは,同じ子どもが続けて忘れていることです。100%になるには,ご家庭での協力が必要になってきます。9月からも朝登校する前に,名札・帽子の確認をお願いいたします。
2008年8月22日(金)
平和の絵(6年生)
 これだけ大きな絵が何枚も飾られると、さすがに迫力があります。
 撮影に行った日にも、自分の学校の絵だけでなく、他校の絵もご覧になっておられる方や、家族連れで見に来られている方が何組かいらっしゃいました。
 お兄ちゃんの描いた絵を嬉しそうに見ている弟さんがいたりして、「ああ、こうして平和を願う気持ちが伝わっていけばいいなぁ」と感じました。
 写真は、本校作品の下半分の絵です。
 6年生の「平和を願う思い」が、広く深く伝わっていきますように。 
2008年8月22日(金)
平和の絵(6年生)
 昨日で終了しました「みて!みて!!平和のでっかい絵」。
 こうして平和と向き合う時間を提供してくださった「広島青年会議所」の皆様には感謝申し上げます。
 今回は、少しアップで6年生の描いた絵をご覧いただきたいと思います。
 まずは、上半分です。
 「折り鶴、つないだ手、ひまわり」等々、1つ1つの作品を間近で見ると、写真で見るのとは違うものが伝わってくるようでした。
 構想を練る段階での子どもたちの声だとか、完成した作品を前に喜んでいる顔だとか。
 なんだか思わず笑顔になって、優しい気持ちになれました。
2008年8月21日(木)
図書開館日(PTA・地域)
 今日は、夏休み最後の「図書開館日」でした。
 ボランティアグループ「たんぽぽ」の皆さんが、この夏に入ったばかりの本を図書室にずらりと並べてくださっていました。
 男の子に人気の「ドラゴンスレイヤーアカデミー」も全巻揃っていましたよ。
 9月になったら、ぜひ借りてみてくださいね。
2008年8月20日(水)
クラブ紹介(コンピュータクラブ)

 コンピュータクラブは、コンピュータに慣れ親しむクラブです。
 授業ではあまり活用されないゲームソフトやお絵かきソフトを中心に活動しています。
 少しでもコンピュータの操作技能を身につけた児童が増え、クラスの授業でも活躍できることを目指しています。

2008年8月19日(火)
おすすめ本・高学年(PTA・地域)
 最後は高学年のおすすめ本です。
 「赤ちゃんのはなし」
 高学年ともなると、生命の誕生の不思議に疑問を持ち、「なぜ?」「どうして?」と尋ねたくなることがあります。
 そんなときに、ぜひ一読を勧めたい本です。
 この絵本は、生命の誕生についての単なる科学読み物ではありません。
 動植物との比較や、家族の描写を取り入れることで、何とも言えないあたたかなドラマとして仕上がっています。
 読み終わった時、きっと家族の誰かと笑顔で目を合わせたくなりますよ。
2008年8月19日(火)
おすすめ本・中学年(PTA・地域)
 続いて中学年のおすすめ本。
 「ほしになった りゅうのきば」
 夜空に輝く星や銀河が、どうやって誕生したのか聞いたことがありますか?
 このお話は、中国に伝わる民話です。
 ある村で、じいさまとばあさまが畑仕事をしていると、山のてっぺんから大きな石が落ちてきて、中から男の子が。
 二人は男の子に「サン(えいゆう)」という名前をつけた…。
 赤羽末吉さんの絵が、物語の独特な雰囲気を広げています。
2008年8月19日(火)
おすすめ本・低学年(PTA・地域)
 あさって21日(木)は、図書開館日となっています。
 ボランティアグループ「たんぽぽ」の皆さんが選んでくださった「2008年度おすすめの本99冊」より、現在図書室で借りられる本を紹介しますね。
 まずは、低学年のおすすめ本。
 「発見」です。
 作者の栗林慧さんは、昆虫写真家。
 「虫が見ている世界を写真にできないかな」というアイデアから、この写真絵本を作られたようです。
 虫になってまわりを見ると、どんな風に見えるんでしょうね!?
 カブトムシやイナゴをとっても近くから写した迫力満点の写真もたくさん載っています。お楽しみに。
2008年8月18日(月)
みてみて平和のでっかい絵(その他)
 続いて、左が「安小学校」、右が「温品小学校」です。
 本通りを電車通り側から福屋方面へ歩いていくと、いよいよ次が「口田小学校」の絵になります。
 場所としては「アンデルセン」の通りを少し過ぎた辺りになります。
 お時間ありましたら、ぜひご覧ください。
2008年8月18日(月)
みてみて平和のでっかい絵(その他)
 21日まで展示の「みて!みて!!平和のでっかい絵」は、ご覧いただけましたでしょうか。
 忙しくて行けない方もいらっしゃるかと思いますので、雰囲気が伝わるように、他校の絵をいくつか紹介してみます。
 左が「矢野西小学校」、右が「亀崎小学校」です。
 
2008年8月13日(水)
土の中は…(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級では「さつまいも」を育てています。
 今、右の写真のような育ち具合です。
 土の中は、どんなになってるのかなぁ?大きく育ってるのかなぁ?と、今は外から見るだけなので想像をふくらませるだけです。
 秋には、おいしいおいしいさつまいもができていますように!
2008年8月12日(火)
はじめてのなつやすみ(その他)
 「夏休みを満喫したい!」
 そんな方へのおすすめ情報です。
 
 山口県の柳井市から三原市までの、23市町を圏域とした「広島広域都市圏形成懇談会」が作成しているホームページにリンクを貼りました。
 その中でも「はじめてのなつやすみ」には、夏休みに体験できる施設やイベント情報がたくさん掲載されています。
 よろしければご活用ください。
 はじめてのなつやすみへのリンク
 左の「リンク」ページからもご覧いただけます。
2008年8月12日(火)
クラブ紹介(絵手紙クラブ)
 絵手紙クラブは「ヘタでいい ヘタがいい」をモットーに、筆ペンで花や金魚など自然の生き物を表現する活動をしています。
 上の写真は、職員室前の魚を見ながら、絵手紙を作っているところです。
 お正月が近づいたら、年賀状作りにも挑戦しようかな。
2008年8月11日(月)
口田学区盆踊り大会の夕べ(PTA・地域)
 8月9日(土)口田小学校グランドで「口田学区盆踊り大会の夕べ」が開かれました。
 盆踊りには「アラレちゃん音頭」や「幸せなら手をたたこう」「炭坑節」など、子どもから大人まで楽しめる曲が用意されていました。
 「口田の手踊り」では、仮装もあり、大変盛り上がりました。
2008年8月11日(月)
クラブ紹介(折り紙・切り絵クラブ)
 折り紙・切り絵クラブは、折り紙やきれいな包装紙などを利用して、身の回りの物に工夫を加え、楽しい小物を作るクラブです。
 これは、世界にひとつだけのオリジナルうちわを作っているところです。
 紙を折って切り、開いてみると、きれいな花火の形ができました。
 偶然できる形のおもしろさ、美しさを感じながら、素敵なうちわができました。
 きっと暑い夏を涼しくしてくれることでしょう。
2008年8月8日(金)
みて!みて!!平和のでっかい絵(6年生)
 6年生児童が作った「平和のでっかい絵」が、現在本通り・金座街アーケードに飾られています。
 本当にでっかく迫力のある絵になっています。
 ぜひご覧になってください。

 なお、本事業は「広島青年会議所」主催で、アーケード展示期間は、21日(木)午後8時までとなっております。
 
2008年8月8日(金)
クラブ紹介(まんがクラブ)
 まんがクラブは、絵やまんがをかくことが好きな人たちが集まっています。
 今は、好きなまんが本の絵を写したり、四コマまんがを作ったりしています。みんな「うまくなりたい」「自分だけの絵がかけるようになりたい」と目標を持って、絵をかいています。
2008年8月7日(木)
クラブ紹介(将棋・オセロクラブ)
 将棋・オセロクラブは、将棋やオセロに興味がある人たちが集まっています。
 今は、将棋の初歩的なルールを教え合い、実戦を重ねているところです。
 初めてやる人は、勝負の仕方をみつけていき、よく知っている人は、相手の駒の動きの先の先までよんで楽しんでいます。
2008年8月6日(水)
西名先生のお話(校長)
 ゲストティーチャーの西名先生に「平和に関するお話」をしていただきました。
 「もんぺ、防空ずきん」など実物を用意していただいたので、子どもたちは話を真剣な顔つきで聞いていました。
 被爆後の状態を示した写真を展示していただき、分かりやすくお話をしていただいたので、平和の大切さをひしひしと感じていたようです。
 猛暑の中、本校児童のためにお越しいただいた西名先生には、大変感謝しております。ありがとうございました。
2008年8月6日(水)
平和の集い(校長)
 63回目の原爆の日をむかえました。
 全校で、平和の大切さや命の尊さについて学ぶ会を開きました。
 児童は8時に集合し、平和記念式典をテレビで視聴しました。
 8時15分には黙とうをし、9時からは体育館で平和の集いをおこないました。
 今年度の式次第は、「平和の歌、碑前祭に参加した児童会からの報告、校長先生の話、ゲストティーチャーの話」でした。
2008年8月5日(火)
おすすめ本・高学年(PTA・地域)
 明日の図書開館日に向けてのおすすめ本紹介も最後です。
 図書室には、他にもたくさんの「おすすめ本」があります。
 図書ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが、低・中・高学年別に並べてくださっていますので、ぜひ借りてみてくださいね。

 高学年向け 「銀河鉄道の夜」
 まずしい少年ジョバンニが、川でおぼれ死んだ友人のカンパネルラと体験したげん想の旅行を、広大な銀河系宇宙を舞台に描く「銀河鉄道の夜」他2編も収められています。
2008年8月5日(火)
おすすめ本・高学年(PTA・地域)
 高学年向きの1冊。
 「カブトエビの寒い夏」

 耕平はクラスの生き物博士。父はなるべく農薬を使わない農業を目指している農家。
 ある日、父の田んぼでUFOのような不思議な生き物を見つけた。それはなんと、三億年前から変わらぬ姿で生きている、古代生物「カブトエビ」だった。
 一方、その年は祖父も記憶にないほどの寒い夏で、米がまったくとれなかった。町ではパニックや米どろぼうの事件が起こってしまう。
2008年8月5日(火)
おすすめ本・中学年(PTA・地域)
 続いて中学年向き
 「ミリー・モリー・マンデーのおはなし」
 あるところに 小さな女の子がいました。 その子の名前ときたら、ちっとも短くなかったんです。ミリセント・マーガレット・アマンダ。
 それで、お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、おじさんもおばさんも、その子をよぶときには「ミリー・モリー・マンデー」と短くちぢめてよんでいました。
 そんなミリー・モリー・マンデーが、おつかいに行ったり、パーティーに行ったり、ポットカバーを作ったり。
 いろいろな短編がたくさん入っていますよ。
2008年8月5日(火)
おすすめ本・中学年(PTA・地域)
 中学年向きの1冊目
 「めぐろの さんま」
 これは 落語絵本です。
 さんまは、秋をだいひょうする味覚のひとつ。
 漢字でかくと「秋刀魚」あきの かたなの さかな。
 さんまは、ねだんもやすく おいしい魚ですが、昔のおさむらいは、こういうやすい魚を「下魚」(げうお)とよんで、たべなかったそうで…。
 さてさて、どんな楽しい話になるのかお楽しみに。
2008年8月5日(火)
おすすめ本・低学年(PTA・地域)
 続いて低学年向き
「ぼくの かわいくない いもうと」

 ぼくは 2ねん1くみ、はやし こうた。
 ぼくには いもうとが いる。
 1ねん 3くみ、 まほ って いう なまえ。
 さいあくなことに きょうしつが となり。
 やすみじかんに なると とんでくる。
 「おにいちゃ〜ん」
 じつは すごい おしゃべり。
 どんな きょうだい なのか おたのしみに!
2008年8月5日(火)
おすすめ本・低学年(PTA・地域)
 明日6日(水)は、図書開館日となっています。ボランティアグループ「たんぽぽ」の皆さんが選んでくださった「2008年度おすすめの本99冊」より、明日図書室で借りられる本を紹介しますね。

 まずは、低学年向き「なきむしぼうや」
 あるところに、おかあさんから なきむしぼうやと よばれる おとこのこが いました。
 あるひ ぼうやが にだいのついた くるまで あそんでいると いしころに ぶつかって くるまが ガラガラドシャン。
 ぼうやが おおきなこえを はりあげて ないていると、 あごに ひげの はえている おばあさんが ぬーっと でてきて…。
2008年8月5日(火)
応援しています(PTA・地域、校長)
 今、口田小学校のグランドフェンスには、3本の横断幕が貼られています。
 口田小学校や口田学区出身の皆さんの活躍は、子どもたちにとっても大きな励みとなります。
 7月の全校朝会でも、御活躍の一部を紹介させて頂いたのですが、子どもたちは「頑張っている先輩たちに負けないぞ」とばかりに、目を輝かせて聞いていました。
 全力を出し切られるよう、心より応援しています。 
2008年8月5日(火)
水泳記録会練習(5年生・6年生)
 今週土曜日の9日に、広島市水泳記録会が開催されます。
 その記録会に参加する子どもたちの練習が連日行われています。
 主に午前の練習ですが、50メートルを何本もくり返し泳いでいます。
 自己ベスト目指して、がんばれ!口田っ子。
2008年8月4日(月)
中学校区研究会(校長)
 7月31日(木)に、本校で「口田中学校区小・中合同研究会」が行われました。
 口田中学校、落合小学校、口田東小学校、口田小学校の4校での合同研究会です。
 「児童・生徒のコミュニケーション能力を育てる教育活動の推進」をテーマに、小学校と中学校が合同で研究を行っています。
 11月6日には、各学校で公開授業研究会も行われます。
2008年8月1日(金)
マリーゴールド(3年生)
 毎日暑い日が続きますが、お変わりありませんか?
 今日から8月ですね。
 校門を入ってすぐの花壇では、3年生の育てた「マリーゴールド」がきれいな花を咲かせています。
 「コスモス」と一緒に風に揺られていますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2008年7月31日(木)
口田中学校区合同給食料理体験会(給食室)
 7月30日(水)口田小学校の家庭科室で「中学校区合同給食料理体験会」がありました。今回の調理実習は「たこめし、まぐろの竜田あげ、お好み揚げ、ひじきサラダ、きゅうりのかわり漬け、かきたま汁、フルーツミックス」でした。

 いくつかアンケートを紹介させていただきます。
 ・ 料理をするときは、とても楽しかったです。
 ・ 家でだしをとるときに役立つことがたくさんありました。
 ・ 家では献立が偏りがちですが、給食の献立を時々ヒントにしています。
 ・ 暑いこの時期は、なかなかごちそうを作ってあげてないので、今日は親子  ともども大変おいしくいただきました。
 ・ 包丁を持つ姿が危なっかしかったですが、一生けん命な目をしていたこと   がうれしく、かっこよく思えました。

 楽しい会になって良かったです。ありがとうございました。
2008年7月30日(水)
野外活動(5年生)
 野外活動初日に飯ごうすい飯をしました。
 子どもたちは「すき焼き」作りに挑戦です。
 なかなか火を付けられなくて苦労した班もありましたが、できあがった「すきやき」の味は、ばっちり!
 みんな、「おいしい、おいしい」と、完食でした。
2008年7月28日(月)
原爆の子の像 碑前祭(企画運営委員会)
 7月25日(金)午前8時より、原爆の子の像 碑前祭に参加してきました。
 口田小学校の代表として、企画運営委員会の児童が折り鶴を献納してきました。
 市内の小中学校から大勢の参加があり、中学生の群読など、平和を願うセレモニーが行われました。
2008年7月25日(金)
暑さに負けず(PTA・校長)
 PTAのご協力により、今年もプール開放事業を行っております。
 連日の暑さにも負けず、子どもたちは元気いっぱい。
 プールに歓声がこだましております。
 しっかり水と仲良くなって、暑さを吹き飛ばそう!
2008年7月25日(金)
研究の取組(校長)
 今年度の「研究の取組」に関する資料を掲載しました。
 左フレーム「研究の取組」より、ご覧ください。
研究の取組
2008年7月23日(水)
お帰りなさ〜い(教頭・5年生)
 2泊3日の野外活動も無事終了し、子どもたちが口田小学校に帰ってきました。
 やはり、暑さが山の上と違うようで、こちらは風まで暑いみたいですよ。
 今夜は、思い出話で食卓もにぎわうことでしょうね。
 2時30分に解散式を終え、たった今、下校しております。
2008年7月23日(水)
野外活動でガリレオ衛星を見ました(5年生・教頭)
 昨日、5年生の野外活動の応援へ行って来ました。
 夜には、天体望遠鏡を使って星空観察をしました。
 そのときに見たのが「ガリレオ衛星」です。
 「ガリレオ衛星」は、ガリレオ・ガリレイが発見した木星の4つの衛星のことです。
 初めてのことで、子どもたちだけでなく、先生方も興奮していましたよ。
2008年7月18日(金)
これなあに?(給食室)
 いよいよ明日から夏休みですね。
 7月最後の給食には、「すいか」がデザートとして出ました。
 恒例の「これなあに」の中にも、すいかを入れておきました。
 最近のスーパーでは、カットして売っている店も多いので、丸ごと1個に触るのは久しぶりという児童もいたかもしれませんね。
2008年7月18日(金)
学校便り夏休み号(校長)
 学校便りの夏休み号をアップしました。
 左フレームの「学校長より」から、ご覧ください。
学校便り夏休み号
2008年7月17日(木)
図書開館日(図書委員会)
 わたりろうかの掲示板に、図書委員会から「夏休みの図書開館日」「読書感想文コンクール」などのお知らせが掲示されています。
 今年の図書開館日は、8月6日と8月21日。新しい本も入る予定になっています。ぜひ、借りに来てくださいね。
2008年7月16日(水)
クラブ紹介(手芸クラブ)

 手芸クラブは、身の回りの小物などを手作りして生活をハッピーにしようというクラブです。
 今は、クッションを制作中です。布の裁断からミシンがけまで、いろいろと大変ですが、まず大きなものを完成させることで、達成感を感じられるようになっています。
 この作り方をマスターすれば、コースターやランチョンマットなども作れるようになるんですよ。

2008年7月16日(水)
クラブ紹介(スポーツ忍者クラブ)

 スポーツ忍者クラブは、日ごろあまりできない運動に、どんどん挑戦していくクラブです。
 6,7月は、ビート板を浮かべてその上に立つ「バランスの術」や、大きなスポンジ板の上をすばやく歩いていく「水上歩行の術」などを練習しました。

2008年7月14日(月)
ライトダウンキャンペーン(教頭)
 6月21日から7月7日まで、「ライトダウンキャンペーン」が開催されていました。参加してくださった保護者の方々から、アンケートが学校に寄せられています。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
 いくつか紹介させていただきます。
○家族の会話がはずみました。たまには、いいものですね。
○ろうそくで夕食を楽しみました。テレビを消して、しょうぎなどをして楽しみました。
○電気を消すと星空がきれいに見えました。
○子どもたちが環境や、エコに対して、少し興味を持ちました。
○いつも当たり前のようにつけている電気がないと、こんなにも不便だとは想いませんでした。
○静かで気持ちの休まるひとときを持つ「心のゆとり」も、エネルギーを考える上で大切ですね。
2008年7月11日(金)
ブラッシング指導(保健室・3年生)
 乳歯から永久歯に生えかわる3年生を対象に、正しい歯のみがき方を学ぶ「ブラッシング指導」をしました。
 汚れのついているところが赤く染まる薬を使います。
 朝、磨いてきたはずなのですが、真っ赤に染まるので、「もっと丁寧に磨かないといけない」と感じる児童が多かったようです。
 歯ブラシの持ち方、みがく順序、歯ブラシの動かし方などに気を付けながら、ブラッシングの練習をしました。
 3年生だけでなく、どの学年でも丁寧なブラッシングを心がけましょうね。
2008年7月10日(木)
平和集会(企画運営委員会)
 今日、「ヒロシマの心を伝えよう集会」(平和集会)が開かれました。
 各学年から平和に関する発表があり、どの子も他の学年の発表を真剣に聞いていました。
 心をこめて折った「おりづる」を一つにまとめ、「青い空は」を合唱しました。 「ヒロシマの心について考えよう」というテーマどおり、よい集会になりました。
2008年7月10日(木)
チャドクガ発生中(校長)
 最近、チャドクガが学区内で多数発生しているようです。
 校内では、階段や壁などに止まっていますし、学区内の公園にもいるようです。
 注意するよう児童にも呼びかけていますが、御家庭でもお気をつけください。
 激しいかゆみを感じたときには、早めに皮ふ科へお願いします。
2008年7月9日(水)
海の仲間たち(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級の壁面掲示が「うみのなかまたち」になりました。
 みているだけでも、海に行った気分になれるくらい素敵な掲示になっています。
 ペットボトルや卵の空きパック、色とりどりのビニルテープや色紙を活用して、うみのなかまたちを表現しています。
 北校舎1階からは、ザバーンと海の音が聞こえるようですよ。
2008年7月9日(水)
七夕メニューは…(給食室)
 七夕メニューが何だったかといいますと、「そうめん汁」だったんです。
 天の川に見立てた「白いそうめん」と、色とりどりの星々に見立てた「ちくわ、ねぎ、にんじん」。
 なるほど、ロマンチックな天の川に見えなくも…。
 ミルキーウェイということで、デザートには、アイスクリームも出ていました。
2008年7月8日(火)
熱中症にご注意を(保健室)
 毎日暑い日が続きますが、体調を崩されていませんか?
 日差しの強い日だけでなく、湿度の高い日なども熱中症になりやすいので、お気をつけください。
 昨日配布した「保健だより」にも、熱中症の対策について書いてあります。
 水分補給を心がけて、夏を乗り切りましょう。
(写真は、暑さに負けず大休憩に外遊びする子どもたち)
2008年7月8日(火)
七夕メニュー(給食室)
 昨日は、七夕でしたね。何か、お願い事をされましたか?
 昨日の給食には、七夕にちなんだメニューが出ていたんですよ。
 天の川にみたてた白い食材。
 一等星、二等星にみたてた色とりどりのにんじん、しいたけ、ねぎ、ちくわ。
 さてさて、何のメニューかお分かりでしょうか。
?
2008年7月7日(月)
暑い夏こそ、体力アップ!(教頭)
外遊び いっぱい遊んで 元気な子  先週、体力アップ推進のための標語を募集しました。
 各学年から選ばれた作品を紹介します。

 みんなでね かくれんぼした わっはっは(1年)
 校ていで はしり回るよ 元気な子(2年)
 外あそび いっぱいあそんで 元気な子(3年)
 グランドで 仲間と遊んで 汗キラリ(4年)
 あせは 成長への ともし火(5年)
 スポーツで かたよりなくして 万能だ(6年)

 各学年の児童の様子が伝わってくるようです。
2008年7月7日(月)
ひばり会のお楽しみ会(教頭、PTA・地域)
 7月5日(土)に、学校の体育館で「ひばり会のお楽しみ会」がありました。
 ハリー永原さんの、鳩が出たり、色とりどりの布が出てきたりするマジックショーを間近でみることができました。
 子どもたちの驚きの声と拍手が沸き起こっていました。
 親子がしっかりと触れ合い楽しむことができた時間でした。
2008年7月4日(金)
これなあに?の正解は(給食室)
 先日の「これなあに?」で紹介しました、「なす」は、何に入っていたか…。
 正解は「夏野菜カレー」でした。
 「なす」だけでなく、「かぼちゃ」「枝豆」など、夏野菜がいっぱいの栄養満点カレーでした。
 子どもたちにも大人気でしたよ。
2008年7月3日(木)
虫歯予防の標語(保健委員会、保健室)
 保健委員会の児童が、虫歯予防の標語を作りました。
 保健室前に掲示しています。
 いくつか紹介しておきます。
「ずっといてね いっしょがいいね
 自分の歯」
「むしばきん あなたのお口に
 ひそんでる」
 ぜひ、見てくださいね。
 
2008年7月2日(水)
バスケ体験会(PTA・地域)
 今週の5日(土曜日)には、体育館でバスケットボール体験会があるようです。
 今、学校のあちらこちらに、クラブ員の作ったポスターが掲示されています。
 「バスケたいけんにこYO!」
 「体育館であるYO!」って、最近流行のヒップホップ系バスケのようですYO。
 興味のある児童はぜひ参加してみましょう。
2008年7月2日(水)
これなぁに?(給食室)
 給食室では、少しでも食への関心を持ってもらおうと、様々な工夫をしています。
 時には、実際の食材にさわることのできるコーナーも設けます。
 左の写真、中に入っている食材が分かりますか?
 今日の給食に入っている「なす」です。
 さて、どんなメニューに入るのでしょうか。
2008年7月1日(火)
もうすぐ(PTA・地域)

 もうすぐ七夕ですね。今年は、どんなお願い事をしますか?
 図書ボランティア「たんぽぽ」の皆さんが、図書室に七夕飾りをしてくださっています。
 七夕に関する本もありますよ。
 ぜひ、図書室へ行ってみましょう。
 

2008年6月30日(月)
緊急措置(校長)
 最新版の緊急措置についてのお知らせを更新しました。左のフレームより御確認ください。
 あわせて、学校便り・7月号(「学校長より」)と学校要覧(「学校紹介」)も掲載しております。
 
学校便り 緊急措置 学校要覧
2008年6月27日(金)
調理実習(5年生・家庭科室)

 今、5年生は家庭科で、「ゆで卵とフレンチドレッシングを使ったサラダ」を作っています。
 卵をむいたり、野菜をきったりとグループで役割を分担しながら、手際よく調理していました。
 学校でどのくらい上手になったのか、御家庭でも確かめてみてくださいね。

2008年6月27日(金)
青い空は(音楽室)
平和集会へむけて  平和集会では、全学年で「青い空は」の歌を歌います。
 ♪青い空は 青いままで
   子どもらに 伝えたい♪
 平和集会にむけて、各学年の音楽授業で、歌の練習が始まりました。
2008年6月27日(金)
行って来たよ!町たんけん(2年生)

 2年生は、町たんけんへ行って来ました。
 学習の約束と、交通ルールを守ってグループごとに公園へ
行きました。

 行く途中の道や公園で、いろいろな発見をして帰ってきまし
た。

2008年6月24日(火)
明日は参観・懇談会(5年生)
 5年生の壁面には、運動会の「SORAN」で、びしっと決めた
ポーズをずらりと並べました。当日の様子が目にうかぶよう
でしょう?あの熱気をもう一度感じてください。
 懇談会では、野外活動の説明会を体育館で行います。
 こちらにも、ぜひ参加ください。
2008年6月24日(火)
明日は参観・懇談会(6年生)
 6年生は、「みて、みて、平和のでっかい絵」を飾ってい
ます。
 平和学習で学んだことを生かして、とても素敵な絵が
完成しました。
 一人一人の平和への願いが込められています。児童の
感性がどんな作品を生んだか、ぜひ、お楽しみに。
2008年6月24日(火)
明日は参観・懇談会(4年生)
 4年生の掲示板には、先日お知らせした浄水場見学の
新聞や、キラキラ光りかがやく絵などを掲示しています。
 一つ一つの作品に、子供ならではの、工夫がうかがえ
ます。ぜひ、ご覧ください。
2008年6月23日(月)
食育ミックス!(給食室)
 先週19日は、食育の日でした。
 毎月、食育の日には、「食育ミックス」を出しています。
 「食育ミックス」とは、大豆、いりこ、こんぶの3種類を混ぜたもので、今年度からの新メニュー。
 昨年度までは、いりこだけだったのですが、今年度から3種類になり、パワーアップしました。しっかり噛んで食べましょう。
2008年6月23日(月)
ご協力ありがとうございました(校長)
 20日の一斉下校では、ご協力いただき誠にありがとうございました。雨の中、児童の安全を確保してくださった地域サポーターの方々や保護者の皆様に感謝いたします。
 今後も台風等で、緊急措置を講ずることがあるかと存じます。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
2008年6月20日(金)
一斉下校のお知らせ(校長)
一斉下校のお知らせ
 大雨洪水警報が出たため、本日午後3時15分で、全学年一斉下校の措置をとります。 来週23日(月)に予定していた、一斉下校と振替としますので、月曜日は通常通りの日程となります。
一斉下校
2008年6月19日(木)
田植え見学(2年生)
 6月9日に、地域の方のご協力を得て、田植え見学に行きました。
 田植機を使って、苗を植えられていました。
 田んぼの水が太田川から来ていることや、お米ができまでに120日もかかることなどを聞いて、ビックリした様子でした。
2008年6月17日(火)
明日は参観・懇談会(1年生)
 1年生の壁面は、6年生のお兄さん、お姉さんとのペア写真で飾られています。かわいい1年生と頼りになる6年生の仲良しツーショットをお楽しみに。
 さらに、入学式の時に撮影した記念写真も飾っていますので、ぜひご覧ください。
2008年6月17日(火)
明日は参観・懇談会(2年生)
 2年生の飾りは、「口田マップ」です。
 どこに何があるかくわしくかかれています。
 この地図をたよりに、「仲良したんけん」に出かけるそうですよ。
2008年6月17日(火)
明日は参観・懇談会(笠井・吉原学級)
 吉原学級の壁面は、「6月のひろば」です。
 あじさいの花とともに、児童の様子をご覧いただけます。
2008年6月17日(火)
明日は参観・懇談会(3年生)
 3年生の教室には、運動会の絵が飾られています。
 元気いっぱいの様子をぜひご覧ください。
2008年6月17日(火)
プール清掃(6年生)
 今日17日は、プール清掃でした。
 落ち葉や虫などで、すっかり汚れたプールをブラシやたわしでゴシゴシ、ゴシゴシ。
 6年生のチームワークの良さで、例年より早く終了しました。
 いよいよ来週から、プール指導開始となります。
2008年6月16日(月)
浄水場見学(4年生)
 13日(金)に、4年生が高陽浄水場へ見学に行って来ました。
 太田川から引いた水は、はじめはとても汚れています。
 でも、汚れを固める薬やろ過することで、見違えるほどきれいになります。
 こうして水をきれいにするのにも、多くのお金がかかることを知り、改めて水の大切さを学びました。
2008年6月13日(金)
なかよし集会(企画・運営委員会)
 6月12日(木)の朝、なかよし集会が開かれました。
 口田小学校では、毎年1年生から6年生までを縦割りにした8人程度のグループを作り、異学年交流をしています。
 各グループには、ポケモンの名前を付けて、低学年でも覚えやすいよう工夫をしています。
 第1回目は、顔合わせ、自己紹介、簡単なゲームをしました。
 6年生のリーダーが、上手に仕切っていたり、中学年の児童が明るく雰囲気を盛り上げていたりと、いろいろなグループがありました。
 これから少しずつ仲良くなっていきましょうね!
2008年6月12日(木)
運動会のエピソード(1年生)
 1年生の表現で使われていた、かわいらしい棒。
 こんな道具にも、子どもを飽きさせないためのある工夫があったのです。
 練習の最初は、手に何も持たないでやります。次に、新聞紙を丸めたものを使います。そして、やっと棒(すりこぎにつかうものです)の登場。
 でも、最初は素のままの棒で、飾りは無し。最終段階で、いよいよ色テープとボンボンがつきます。
 見違えるほど美しくなった棒を見て、子どもたちが歓声をあげたのは言うまでもありません。
 
2008年6月12日(木)
運動会のエピソード(2年生)
 2年生の表現運動は「忍者」がテーマ。やはり、忍者になる修行は大変だったようです。
 足を思いっきり開いて前屈する「ひらめ」の演技では「いたい、いたい」の大合唱!
 それでも、本番では柔らかくきれいに表現できていました。
 やはり、継続は力ですね。
 ところで、ブリッジなどの模範演技をだれが見せたのでしょうね。
 どこからか、本物の忍者がやってきてくれたのかも…。
2008年6月10日(火)
広島カレー登場!(給食室)
 9日の給食は「広島カレーライス」でした。
 広島市の給食で考え出されたカレーで、な、なんと「手作り」なんです。
 お店で売っているカレールウを使わないで、給食室でブラウンルウから、カレールウを手作りしているんです。
 お店で売っているルウより、脂肪分や塩分を減らすことができるんですよ。
 「広島」と名付けるくらいですから、中には「お好みソース」も入っています。
2008年6月9日(月)
運動会エピソード(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級では、運動会の練習が始まると、1日音楽がかかりっぱなしになる日もあります。
 各学年の表現運動で使用する曲。
 応援係で使用する曲。
 運動会の歌。などなど…。
 運動会では、本当にたくさんの曲が使われます。
 学級の児童が、振り付けを覚えたり、大きな声で歌ったりできるように、何度も何度も練習してがんばりました。
2008年6月9日(月)
運動会エピソード(5年生)
 5年生は、休み時間のたびに、「SORAN」の自主練習をしている児童が多かったようです。
 運動会前々日の係り打ち合わせでも、合間を見ては踊りの練習。
 放送係の練習で「ソーラン節」の曲がかかっても、すぐに踊りの練習。
 テープのスピードを上げたり下げたりの調整をしても、そのスピードに合わせて練習、練習、練習だったようです。
 びしっと決めてくれた黒のTシャツは、7月の野外活動でも使う予定だとか。
2008年6月9日(月)
運動会エピソード(6年生)
 トリを決めてくれた6年生の組体操。
 曲に合わせて移動するのですが、何度やってもギリギリになってしまいます。次の演技が出おくれてはいけないので、本番は大丈夫かなぁとドキドキしながら見ていました。
 すると、本番では矢のように走り、曲に余裕ができるほど。次の演技に向けて「じ〜」っと待つ一幕があったようです。
 やっぱり、本番で発揮する力は違いますね。
2008年6月5日(木)
運動会エピソード(4年生)
 4年生はエグザイルになりきっての「Choo Choo トレイン」。
 このとき巻いていたバンダナを、団体演技の「台風の目」でも使いました。
 実は、それが決まったのは、なんと前日。
 ずっと、赤白帽子だけでやっていたのですが、最後の練習で、たまたまバンダナを巻いたままやってみると、これがかわいく決まっています。
 「じゃ、当日も」となりました。
2008年6月5日(木)
運動会のエピソード(3年生)
 3年生の表現は、「ゴーイングジャンプ号 出航!」でした。
 麦わらぼうしが、とっても似合っていましたよね。
 でも、この麦わらぼうし。実は、練習の段階で、すでにボロボロになりかけていたんです。
 先生たちがせっせ、せっせと針と糸で補修につぐ補修。
 なんとか、当日の演技に間に合わせたそうですよ。
2008年6月4日(水)
ブクブクうがいをしましょう(保健室)
虫歯予防デー  今日は虫歯予防デーです。
 給食のあとの「ブクブクうがい」は、どうやってやるのかな?
 @水を口に入れる。
 A片方のほっぺを大きくふくらませ、8回ブクブクします。
 B反対側のほっぽでも同じように8回します。
 C前歯のところをふくらませ、やはり8回します。
 D水をはきだします。
 さあ、今日から毎日やりましょう!
2008年6月4日(水)
ご協力ありがとうございました(校長)
 5月31日の大運動会では、大変お世話になりました。
 悪天候の中、早朝5時よりグランド整備をしてくださった少年ソフトボール指導者の方々や、場所取り整理をしてくださったPTA役員の方々のおかげで、予定通りの時刻で始めることができました。
 終了後のテント片付けも、多くの保護者に手伝っていただき、短時間で完了することができました。
 皆様のご協力で盛会のうちに終了できましたことを感謝しております。
 ありがとうございました。
2008年6月3日(火)
学校便り6月号(校長)
学校便り6月号  学校便り6月号(pdfファイル)を掲載いたしました。
 左側にあります「学校長より」のコーナーからリンクを貼っています。
 6月の行事予定も載せておりますので、ご確認をお願いします。
2008年5月31日(土)
予定通り開催いたします(校長)
 本日は平成20年度大運動会です。
 天気もなんとか持ちそうです。
 大勢の方のご来場をお待ちしております。
大運動会
2008年5月30日(金)
あ〜した天気にな〜れ(校長)
 明日の運動会に備えて準備も整いました。6年生児童とともに、PTA有志の方々にもテント設営でお世話になりました。ありがとうございます。
 気になるのは、明日の天気。
 てるてるぼうずの効き目がありますように…。
2008年5月30日(金)
学校前の花壇(校長、PTA・地域)
 学校前の地域の花壇には、いつも季節ごとの花が満開に咲いていて、私たちの心を和ませています。
 この花壇は、口田地区社会福祉協議会の環境美化福祉部の方々が中心になり、季節ごとに草花を植えかえてくださっています。
 現在、サクラソウ(少年の希望)・パンジー(私を想ってください)・ノースポール(誠実)・ガザニア(あなたを誇りに想う)等の花が、色鮮やかに咲き誇っています。
 地域の方々の活動に感謝の気持ちでいっぱいです。
2008年5月29日(木)
朝ご飯をしっかりと食べましょう(保健室)
 広島市では「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん運動」を展開中です。
 運動会の練習続きで、そろそろ疲れがたまってきた頃ですね。
 しっかりと朝ご飯を食べて、体調管理に気をつけてあげてください。
2008年5月29日(木)
姉妹都市給食(給食室)
 5月27日は「ハノーバーの日」でした。昭和48年に広島市の大学生2人が日独青少年交換事業でハノーバー市を訪れ、その後も交流を続けたことが、姉妹都市になるきっかけだったそうです。
 姉妹都市の約束をして、今年でもう25年目になるそうです。
 27日には、姉妹都市給食として、フランクフルト、ジャーマンポテトなどが出ました。
 おいしかったかな?
 
ハノーバーの日
2008年5月28日(水)
応援合戦(応援係・高学年)
 運動会といえば、応援係も楽しみな一つですよね。
 今年の応援係も、昨年までの伝統を引き継ぎながら新しい風を巻き起こしてくれるようです。
 午前のエール交換、午後のチアダンスなど見所満載で目が離せません。
 
2008年5月28日(水)
全体練習始まる(校長)
 昨日、今日と運動会の全体練習がありました。
 各学年、赤白に分かれて整列。
 6年生の係り児童のプラカードとともに入場行進です。
 音楽に合わせてはりきる低学年から、颯爽と行進する高学年まで、各種目だけでなく、このような場面での児童の様子にも、ご注目ください。
2008年5月28日(水)
運動会の目標(企画運営委員会)
運動会 みな あきらめず 最後まで  今年度の運動会目標は「運動会 みな あきらめず 最後まで」です。
 どの学年も最後の最後まで思いっきり走りきり、全力で演技をします。
 はじける演技に、大きな声えんをお願いいたします。
2008年5月27日(火)
6年生のポスター(6年生)
 各学年のポスターを見ていると、なんだか当日が楽しみになってきました。

 さあ、締めくくりは6年生のポスターです。
 みんなで協力して、一つのものを作り上げようというイメージで制作したものです。
 「one and all」を合言葉に、組体操の練習に取り組んでいます。
 当日もトリをかざります。ぜひ、ご声援を!
2008年5月27日(火)
笠井・吉原学級のポスター(笠井・吉原学級)
 笠井・吉原学級のポスターは、笑顔ではじけるような演技をしている場面です。
 一人ひとりが目標を持って、全力で練習に取り組んでいる様子が表れていますね。
 当日も「がんばるぞ〜!」
 
2008年5月27日(火)
3年生のポスター(3年生)
 3年生のポスターは「ゴーイングジャンプ号」です。
 表現演技で使用する、「ワンピース」の曲のイメージに合わせて、3年生全員が船に乗りこんでいます。
 さあ、大海原へ「いざ、出航!」。
2008年5月27日(火)
5年生のポスター(5年生)
 5年生のポスターは「大漁」がテーマです。
 表現演技の「SORAN(ソーラン)」のかっこいいポーズがばっちり決まっています。
 この迫力は、高学年ならではですね。
2008年5月27日(火)
1年生のポスター(1年生)
 1年生のポスターは、玉入れです。
 みんな一生けん命に玉を投げいれています。
 「えい えい おう」のかけ声で、たくさんの玉が入った様子が立体的に表されています。
 当日もこんなにたくさん入るといいね!
2008年5月27日(火)
4年生のポスター(4年生)
 つづいて、4年生です。
 4年生は表現演技の「Choo Choo トレイン(チューチュートレイン)」をイメージした列車です。
 エグザイルも真っ青のかっこいい踊りを練習中です。ぜひ、お楽しみに!
2008年5月27日(火)
2年生のポスター(2年生)
 運動会まで1週間をきり、各学年の練習にも熱が入って参りました。
 今週から、各学年のポスターが校内に掲示されています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
 まずは、2年生。大玉ころがしに使う赤玉と白玉の回りに、はりきっている2年生が描かれています。
 「友だちパワーでがんばれ!」
2008年5月21日(水)
おはなし会(PTA・地域)

 21日(水)の昼休けい、図書室にて今年度最初のおはなし会がありました。
 1年生にとっては、はじめてのおはなし会です。
 図書ボランティア「サークルたんぽぽ」の方々も、新メンバーをお迎えしての新体制で、ドキドキしながら待たれていたようです。
 はじまってみると、ビックリ!78人もの子どもたちが参加していました。
 今日は「ありのぎょうれつ」「おおきくなったら」「うさぎとかめ」の3冊を読んでいただきました。
 次回もお楽しみに!

2008年5月20日(火)
給食クイズ(給食委員会・給食室)

 給食委員会の児童と栄養士の先生で、給食クイズを作りました。
 北校舎と南校舎の間の通路に掲示してあります。
 「たまごは、赤、黄、緑のどのグループでしょうか?」
などの楽しくてためになるクイズが、あじさいの葉っぱの中に書かれています。
 クイズだけでなく、ぴょんぴょんガエルに輪ゴムをつけたものを、葉っぱの上に止まらせています。クイズを楽しんだ児童が、カエルをひっぱって遊んでいます。

2008年5月16日(金)
検診の様子(保健室・6年生)

 耳鼻科検診や眼科検診が始まりました。
 このとき、お医者さんに道具を手わたしたり、児童を並ばせたりしてくれるのが6年生です。
 6年生になると、様々な場面で最上級生としてお手伝いする場面が増えてきます。
 がんばってね、6年生さん。頼りにしてるよ。

2008年5月16日(金)
大きくなあれ(2年生)
 2年生が育てているのが「ミニトマト」です。ゲストティーチャーAさんが、なえの植え方や水やりの仕方を教えてくださいました。
 一人ひとり自分の植え木ばちに植えて、朝一番に毎日水やりをしています。
 7月ごろには、かわいい真っ赤な実がなることでしょう。
2008年5月16日(金)
リサイクルプラザ見学(4年生)
97%  12日(月)に、4年生がごみ工場の見学に行きました。西区のリサイクルプラザでは、様々なリサイクル品を見学できました。
 ボーキサイトからアルミ缶を作った場合と、リサイクルしてアルミ缶を作った場合を比較すると、なんと、97パーセントも電気の節約ができるそうです。
 子どもたちは、「リサイクルってすごいね」と、あらためて資源の大切さを学んだようです。
2008年5月15日(木)
芽が出たよ(3年生)

 3年生が学年園で育てているのが、「ほうせんか」と「マリーゴールド」です。
 今週になって、かわいい芽を出しました。
 3年生の子どもたちも、水やりをしながら大きく育っていくのを楽しみにしているようです。

 学校に立ち寄られたら、ぜひご覧ください。

2008年5月14日(水)
広報委員会の新聞(広報委員会・5年生)

 写真は、5年生の広報委員が作った「新聞」の一部分です。
 今月号には、ゴールデンウイークの予定アンケートがのっています。
 第1位は「おじいちゃん、おばあちゃんの家」でした。
 新しい学年・学級のことなど、おじいちゃん、おばあちゃんとたくさんお話できたかな?
 

2008年5月13日(火)
地産地消(給食室)

 今日の給食は、「地場産物の日」として、広島県内でとれたアスパラガスを使ったメニューでした。
 うまみ成分の一つである「アスパラギン酸」が含まれているんですよ。
 ソテーやサラダ、天ぷらにするとおいしいですね。

 写真は、各教室に掲示してある「今月のきゅうしょく」表です。

2008年5月12日(月)
避難訓練(校長)

 5月9日(金)2校時
 今年初めての、「暴漢対策避難訓練」がありました。
 犯人役であるN教諭の迫力ある演技に、子どもたちはびっくりした様子でした。
 この後、避難経路を確認し、体育館に速やかに集合。
 体育館への移動中も、校長先生のお話を聞く間も、ずっと静かに行動できていました。

 写真は、職員室に常時置いてある「刺又(さすまた)」です。

2008年5月9日(金)
聞き上手は話し上手だ(1年生・校長)

 5月2日(金)5校時。
 1年生の「歩行教室」を体育館で行いました。
 交通安全協会の方々が講師を努めてくださいました。
 紙芝居やミニチュアの信号機を使って、交通マナーを分かりやすく説明してくださいました。
 命にかかわる大切な話だと思ったのでしょう。どの子も、体育座りをして、真剣な顔つきで聞いていました。
 参観されていた校長先生も、「これは頼もしさを感じるなぁ」とおっしゃっていました。

2008年5月9日(金)
楽しみにしていたリコーダー(音楽・3年生)

 4月末ごろから、3年生の「リコーダー」学習が始まりました。
 きれいな音が出るかな?と、少し不安な気持ちもあったけれど、がんばって
「シ」の音が出せるようになりました。
 次は、「ラ」の音にチャレンジです。



2008年5月8日(木)
正しい包丁の使い方(家庭科・5年生)

 今、5年生の家庭科では、「ほうちょうの使い方」と「お茶の入れ方」を学習しています。
 果物を切る学習では、「うさぎの耳」に挑戦した児童もいました。その上手さに「すご〜い!」と歓声があがっていました。
 お家でも、ぜひ挑戦してみてください。

2008年5月7日(水)
屋根よ〜り たか〜い(笠井・吉原学級)

 笠井・吉原学級の「こいのぼり」が完成しました。
 子どもたちの「手形」と「足形」を、うろこに見立てた「こいのぼり」です。
 5月2日には、掲揚台にあげて、みんなで楽しみました。

2008年5月2日(金)
虫歯はありませんでしたか?(保健室)

 5月1日(木)歯科検診がありました。
 治療の必要だった人は、早めに歯医者さんに行って、治してくださいね。
 1日1回はていねいな歯みがきが必要だそうです。夜の歯みがきだけでも、しっかりと時間をかけて磨きましょう。
 保護者の方も、時々お子さんの口の中を見てあげてください。

2008年4月29日(火)
図書室前の「読書大好きカード」(PTA・地域)

 4月23日(水)「読書の日」にちなんで、「読書朝会」を行いました。
 ボランティアグループ「たんぽぽ」の方々が、楽しいクイズで本の紹介をしてくださいました。
 図書室前には、児童お勧めの本を紹介する「読書大好きカード」のコーナーがあります。ここに、掲載された児童には、ボランティアさん手作りのしおりがプレゼントされます。 

2008年4月21日(月)
1年生給食開始(1年生・6年生)

 17日(木)より、1年生も給食が始まりました。
 お世話をする6年生は、相当はりきっている様子で、おかずを配りながらも、1年生の様子をよく見ているようです。

「六年生 一年生の お母さん」
 6年生が作った川柳です。
 今の心境をうまく表していますね。

2008年4月16日(水)
1年生を迎える会(1年生・企画運営委員会)

 16日は、1年生を迎える会と遠足の予定だったのですが、雨のため「1年生を迎える会」のみが行われました。
 各学年からのお迎えの言葉のあと、委員会児童による「○×クイズ」で大盛り上がりでした。

2008年4月14日(月)
授業参観(校長)

 おいそがしい中、11日(金)の授業参観・懇談会にお越しいただき誠にありがとうございました。
 懇談会では、今年度のPTA役員の方々も選出されました。どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

2008年4月9日(水)
1年生の教室(1年生・2年生)

 1年生の教室には、進級した2年生の作った掲示物が貼られています。
 優しいお兄さんお姉さんたちが、1年生を出迎えてくれているようです。


2008年4月8日(火)
ご祝辞ありがとうございました(校長)

 入学式におきましては、PTA会長をはじめ多くの御来賓の方々に参列いただき、本当にありがとうございました。
 また、心のこもった祝電も多数いただきました。あわせてお礼申し上げます。

2008年4月7日(月)
ぴかぴかの1年生(1年生)

 入学式では、ぴかぴかの1年生が口田っ子の仲間入りです。たくさんのお友だちを作ってくださいね。

2008年4月7日(月)
入学式・始業式(校長・1年生)

 いよいよ口田小学校の新年度が始まりました。
 あいにくの雨でしたが、進級に胸ふくらませた子どもたちが朝早くから登校していました。