2008年6月30日(月) |
緊急措置(校長) |
最新版の緊急措置についてのお知らせを更新しました。左のフレームより御確認ください。
あわせて、学校便り・7月号(「学校長より」)と学校要覧(「学校紹介」)も掲載しております。
|
 |
|
|
2008年6月27日(金) |
調理実習(5年生・家庭科室) |
 |
 |
今、5年生は家庭科で、「ゆで卵とフレンチドレッシングを使ったサラダ」を作っています。
卵をむいたり、野菜をきったりとグループで役割を分担しながら、手際よく調理していました。
学校でどのくらい上手になったのか、御家庭でも確かめてみてくださいね。
|
|
|
2008年6月27日(金) |
青い空は(音楽室) |
 |
平和集会では、全学年で「青い空は」の歌を歌います。
♪青い空は 青いままで
子どもらに 伝えたい♪
平和集会にむけて、各学年の音楽授業で、歌の練習が始まりました。 |
|
|
2008年6月27日(金) |
行って来たよ!町たんけん(2年生) |
 |
 |
2年生は、町たんけんへ行って来ました。
学習の約束と、交通ルールを守ってグループごとに公園へ
行きました。
行く途中の道や公園で、いろいろな発見をして帰ってきまし
た。
|
|
|
2008年6月24日(火) |
明日は参観・懇談会(5年生) |
 |
 |
5年生の壁面には、運動会の「SORAN」で、びしっと決めた
ポーズをずらりと並べました。当日の様子が目にうかぶよう
でしょう?あの熱気をもう一度感じてください。
懇談会では、野外活動の説明会を体育館で行います。
こちらにも、ぜひ参加ください。 |
|
|
2008年6月24日(火) |
明日は参観・懇談会(6年生) |
 |
 |
6年生は、「みて、みて、平和のでっかい絵」を飾ってい
ます。
平和学習で学んだことを生かして、とても素敵な絵が
完成しました。
一人一人の平和への願いが込められています。児童の
感性がどんな作品を生んだか、ぜひ、お楽しみに。 |
|
|
2008年6月24日(火) |
明日は参観・懇談会(4年生) |
 |
 |
4年生の掲示板には、先日お知らせした浄水場見学の
新聞や、キラキラ光りかがやく絵などを掲示しています。
一つ一つの作品に、子供ならではの、工夫がうかがえ
ます。ぜひ、ご覧ください。 |
|
|
2008年6月23日(月) |
食育ミックス!(給食室) |
 |
先週19日は、食育の日でした。
毎月、食育の日には、「食育ミックス」を出しています。
「食育ミックス」とは、大豆、いりこ、こんぶの3種類を混ぜたもので、今年度からの新メニュー。
昨年度までは、いりこだけだったのですが、今年度から3種類になり、パワーアップしました。しっかり噛んで食べましょう。 |
|
|
2008年6月23日(月) |
ご協力ありがとうございました(校長) |
20日の一斉下校では、ご協力いただき誠にありがとうございました。雨の中、児童の安全を確保してくださった地域サポーターの方々や保護者の皆様に感謝いたします。
今後も台風等で、緊急措置を講ずることがあるかと存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
 |
|
|
2008年6月20日(金) |
一斉下校のお知らせ(校長) |
一斉下校のお知らせ
大雨洪水警報が出たため、本日午後3時15分で、全学年一斉下校の措置をとります。 来週23日(月)に予定していた、一斉下校と振替としますので、月曜日は通常通りの日程となります。 |
 |
|
|
2008年6月19日(木) |
田植え見学(2年生) |
 |
 |
6月9日に、地域の方のご協力を得て、田植え見学に行きました。
田植機を使って、苗を植えられていました。
田んぼの水が太田川から来ていることや、お米ができまでに120日もかかることなどを聞いて、ビックリした様子でした。 |
|
|
2008年6月17日(火) |
明日は参観・懇談会(1年生) |
 |
 |
1年生の壁面は、6年生のお兄さん、お姉さんとのペア写真で飾られています。かわいい1年生と頼りになる6年生の仲良しツーショットをお楽しみに。
さらに、入学式の時に撮影した記念写真も飾っていますので、ぜひご覧ください。 |
|
|
2008年6月17日(火) |
明日は参観・懇談会(2年生) |
2年生の飾りは、「口田マップ」です。
どこに何があるかくわしくかかれています。
この地図をたよりに、「仲良したんけん」に出かけるそうですよ。 |
 |
|
|
2008年6月17日(火) |
明日は参観・懇談会(笠井・吉原学級) |
吉原学級の壁面は、「6月のひろば」です。
あじさいの花とともに、児童の様子をご覧いただけます。 |
 |
|
|
2008年6月17日(火) |
明日は参観・懇談会(3年生) |
3年生の教室には、運動会の絵が飾られています。
元気いっぱいの様子をぜひご覧ください。 |
 |
|
|
2008年6月17日(火) |
プール清掃(6年生) |
今日17日は、プール清掃でした。
落ち葉や虫などで、すっかり汚れたプールをブラシやたわしでゴシゴシ、ゴシゴシ。
6年生のチームワークの良さで、例年より早く終了しました。
いよいよ来週から、プール指導開始となります。 |
 |
|
|
2008年6月16日(月) |
浄水場見学(4年生) |
 |
13日(金)に、4年生が高陽浄水場へ見学に行って来ました。
太田川から引いた水は、はじめはとても汚れています。
でも、汚れを固める薬やろ過することで、見違えるほどきれいになります。
こうして水をきれいにするのにも、多くのお金がかかることを知り、改めて水の大切さを学びました。 |
|
|
2008年6月13日(金) |
なかよし集会(企画・運営委員会) |
 |
 |
 |
6月12日(木)の朝、なかよし集会が開かれました。
口田小学校では、毎年1年生から6年生までを縦割りにした8人程度のグループを作り、異学年交流をしています。
各グループには、ポケモンの名前を付けて、低学年でも覚えやすいよう工夫をしています。
第1回目は、顔合わせ、自己紹介、簡単なゲームをしました。
6年生のリーダーが、上手に仕切っていたり、中学年の児童が明るく雰囲気を盛り上げていたりと、いろいろなグループがありました。
これから少しずつ仲良くなっていきましょうね!
|
|
|
2008年6月12日(木) |
運動会のエピソード(1年生) |
1年生の表現で使われていた、かわいらしい棒。
こんな道具にも、子どもを飽きさせないためのある工夫があったのです。
練習の最初は、手に何も持たないでやります。次に、新聞紙を丸めたものを使います。そして、やっと棒(すりこぎにつかうものです)の登場。
でも、最初は素のままの棒で、飾りは無し。最終段階で、いよいよ色テープとボンボンがつきます。
見違えるほど美しくなった棒を見て、子どもたちが歓声をあげたのは言うまでもありません。
|
 |
|
|
2008年6月12日(木) |
運動会のエピソード(2年生) |
2年生の表現運動は「忍者」がテーマ。やはり、忍者になる修行は大変だったようです。
足を思いっきり開いて前屈する「ひらめ」の演技では「いたい、いたい」の大合唱!
それでも、本番では柔らかくきれいに表現できていました。
やはり、継続は力ですね。
ところで、ブリッジなどの模範演技をだれが見せたのでしょうね。
どこからか、本物の忍者がやってきてくれたのかも…。 |
 |
|
|
2008年6月10日(火) |
広島カレー登場!(給食室) |
 |
9日の給食は「広島カレーライス」でした。
広島市の給食で考え出されたカレーで、な、なんと「手作り」なんです。
お店で売っているカレールウを使わないで、給食室でブラウンルウから、カレールウを手作りしているんです。
お店で売っているルウより、脂肪分や塩分を減らすことができるんですよ。
「広島」と名付けるくらいですから、中には「お好みソース」も入っています。 |
|
|
2008年6月9日(月) |
運動会エピソード(笠井・吉原学級) |
笠井・吉原学級では、運動会の練習が始まると、1日音楽がかかりっぱなしになる日もあります。
各学年の表現運動で使用する曲。
応援係で使用する曲。
運動会の歌。などなど…。
運動会では、本当にたくさんの曲が使われます。
学級の児童が、振り付けを覚えたり、大きな声で歌ったりできるように、何度も何度も練習してがんばりました。 |
 |
|
|
2008年6月9日(月) |
運動会エピソード(5年生) |
5年生は、休み時間のたびに、「SORAN」の自主練習をしている児童が多かったようです。
運動会前々日の係り打ち合わせでも、合間を見ては踊りの練習。
放送係の練習で「ソーラン節」の曲がかかっても、すぐに踊りの練習。
テープのスピードを上げたり下げたりの調整をしても、そのスピードに合わせて練習、練習、練習だったようです。
びしっと決めてくれた黒のTシャツは、7月の野外活動でも使う予定だとか。 |
 |
|
|
2008年6月9日(月) |
運動会エピソード(6年生) |
トリを決めてくれた6年生の組体操。
曲に合わせて移動するのですが、何度やってもギリギリになってしまいます。次の演技が出おくれてはいけないので、本番は大丈夫かなぁとドキドキしながら見ていました。
すると、本番では矢のように走り、曲に余裕ができるほど。次の演技に向けて「じ〜」っと待つ一幕があったようです。
やっぱり、本番で発揮する力は違いますね。 |
 |
|
|
2008年6月5日(木) |
運動会エピソード(4年生) |
4年生はエグザイルになりきっての「Choo Choo トレイン」。
このとき巻いていたバンダナを、団体演技の「台風の目」でも使いました。
実は、それが決まったのは、なんと前日。
ずっと、赤白帽子だけでやっていたのですが、最後の練習で、たまたまバンダナを巻いたままやってみると、これがかわいく決まっています。
「じゃ、当日も」となりました。 |
 |
|
|
2008年6月5日(木) |
運動会のエピソード(3年生) |
3年生の表現は、「ゴーイングジャンプ号 出航!」でした。
麦わらぼうしが、とっても似合っていましたよね。
でも、この麦わらぼうし。実は、練習の段階で、すでにボロボロになりかけていたんです。
先生たちがせっせ、せっせと針と糸で補修につぐ補修。
なんとか、当日の演技に間に合わせたそうですよ。
|
 |
|
|
2008年6月4日(水) |
ブクブクうがいをしましょう(保健室) |
 |
今日は虫歯予防デーです。
給食のあとの「ブクブクうがい」は、どうやってやるのかな?
@水を口に入れる。
A片方のほっぺを大きくふくらませ、8回ブクブクします。
B反対側のほっぽでも同じように8回します。
C前歯のところをふくらませ、やはり8回します。
D水をはきだします。
さあ、今日から毎日やりましょう! |
|
|
2008年6月4日(水) |
ご協力ありがとうございました(校長) |
5月31日の大運動会では、大変お世話になりました。
悪天候の中、早朝5時よりグランド整備をしてくださった少年ソフトボール指導者の方々や、場所取り整理をしてくださったPTA役員の方々のおかげで、予定通りの時刻で始めることができました。
終了後のテント片付けも、多くの保護者に手伝っていただき、短時間で完了することができました。
皆様のご協力で盛会のうちに終了できましたことを感謝しております。
ありがとうございました。 |
 |
|
|
2008年6月3日(火) |
学校便り6月号(校長) |
 |
学校便り6月号(pdfファイル)を掲載いたしました。
左側にあります「学校長より」のコーナーからリンクを貼っています。
6月の行事予定も載せておりますので、ご確認をお願いします。 |
|
|
2008年5月31日(土) |
予定通り開催いたします(校長) |
本日は平成20年度大運動会です。
天気もなんとか持ちそうです。
大勢の方のご来場をお待ちしております。 |
 |
|
|
2008年5月30日(金) |
あ〜した天気にな〜れ(校長) |
 |
明日の運動会に備えて準備も整いました。6年生児童とともに、PTA有志の方々にもテント設営でお世話になりました。ありがとうございます。
気になるのは、明日の天気。
てるてるぼうずの効き目がありますように…。 |
|
|
2008年5月30日(金) |
学校前の花壇(校長、PTA・地域) |
学校前の地域の花壇には、いつも季節ごとの花が満開に咲いていて、私たちの心を和ませています。
この花壇は、口田地区社会福祉協議会の環境美化福祉部の方々が中心になり、季節ごとに草花を植えかえてくださっています。
現在、サクラソウ(少年の希望)・パンジー(私を想ってください)・ノースポール(誠実)・ガザニア(あなたを誇りに想う)等の花が、色鮮やかに咲き誇っています。
地域の方々の活動に感謝の気持ちでいっぱいです。 |
 |
|
|
2008年5月29日(木) |
朝ご飯をしっかりと食べましょう(保健室) |
 |
広島市では「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん運動」を展開中です。
運動会の練習続きで、そろそろ疲れがたまってきた頃ですね。
しっかりと朝ご飯を食べて、体調管理に気をつけてあげてください。 |
|
|
2008年5月29日(木) |
姉妹都市給食(給食室) |
5月27日は「ハノーバーの日」でした。昭和48年に広島市の大学生2人が日独青少年交換事業でハノーバー市を訪れ、その後も交流を続けたことが、姉妹都市になるきっかけだったそうです。
姉妹都市の約束をして、今年でもう25年目になるそうです。
27日には、姉妹都市給食として、フランクフルト、ジャーマンポテトなどが出ました。
おいしかったかな?
|
 |
|
|
2008年5月28日(水) |
応援合戦(応援係・高学年) |
 |
運動会といえば、応援係も楽しみな一つですよね。
今年の応援係も、昨年までの伝統を引き継ぎながら新しい風を巻き起こしてくれるようです。
午前のエール交換、午後のチアダンスなど見所満載で目が離せません。
|
|
|
2008年5月28日(水) |
全体練習始まる(校長) |
昨日、今日と運動会の全体練習がありました。
各学年、赤白に分かれて整列。
6年生の係り児童のプラカードとともに入場行進です。
音楽に合わせてはりきる低学年から、颯爽と行進する高学年まで、各種目だけでなく、このような場面での児童の様子にも、ご注目ください。 |
 |
|
|
2008年5月28日(水) |
運動会の目標(企画運営委員会) |
 |
今年度の運動会目標は「運動会 みな あきらめず 最後まで」です。
どの学年も最後の最後まで思いっきり走りきり、全力で演技をします。
はじける演技に、大きな声えんをお願いいたします。 |
|
|
2008年5月27日(火) |
6年生のポスター(6年生) |
各学年のポスターを見ていると、なんだか当日が楽しみになってきました。
さあ、締めくくりは6年生のポスターです。
みんなで協力して、一つのものを作り上げようというイメージで制作したものです。
「one and all」を合言葉に、組体操の練習に取り組んでいます。
当日もトリをかざります。ぜひ、ご声援を! |
 |
|
|
2008年5月27日(火) |
笠井・吉原学級のポスター(笠井・吉原学級) |
 |
笠井・吉原学級のポスターは、笑顔ではじけるような演技をしている場面です。
一人ひとりが目標を持って、全力で練習に取り組んでいる様子が表れていますね。
当日も「がんばるぞ〜!」
|
|
|
2008年5月27日(火) |
3年生のポスター(3年生) |
3年生のポスターは「ゴーイングジャンプ号」です。
表現演技で使用する、「ワンピース」の曲のイメージに合わせて、3年生全員が船に乗りこんでいます。
さあ、大海原へ「いざ、出航!」。 |
 |
|
|
2008年5月27日(火) |
5年生のポスター(5年生) |
 |
5年生のポスターは「大漁」がテーマです。
表現演技の「SORAN(ソーラン)」のかっこいいポーズがばっちり決まっています。
この迫力は、高学年ならではですね。 |
|
|
2008年5月27日(火) |
1年生のポスター(1年生) |
1年生のポスターは、玉入れです。
みんな一生けん命に玉を投げいれています。
「えい えい おう」のかけ声で、たくさんの玉が入った様子が立体的に表されています。
当日もこんなにたくさん入るといいね! |
 |
|
|
2008年5月27日(火) |
4年生のポスター(4年生) |
 |
つづいて、4年生です。
4年生は表現演技の「Choo Choo トレイン(チューチュートレイン)」をイメージした列車です。
エグザイルも真っ青のかっこいい踊りを練習中です。ぜひ、お楽しみに! |
|
|
2008年5月27日(火) |
2年生のポスター(2年生) |
運動会まで1週間をきり、各学年の練習にも熱が入って参りました。
今週から、各学年のポスターが校内に掲示されています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
まずは、2年生。大玉ころがしに使う赤玉と白玉の回りに、はりきっている2年生が描かれています。
「友だちパワーでがんばれ!」 |
 |
|
|
2008年5月21日(水) |
おはなし会(PTA・地域) |
 |
21日(水)の昼休けい、図書室にて今年度最初のおはなし会がありました。
1年生にとっては、はじめてのおはなし会です。
図書ボランティア「サークルたんぽぽ」の方々も、新メンバーをお迎えしての新体制で、ドキドキしながら待たれていたようです。
はじまってみると、ビックリ!78人もの子どもたちが参加していました。
今日は「ありのぎょうれつ」「おおきくなったら」「うさぎとかめ」の3冊を読んでいただきました。
次回もお楽しみに!
|
|
|
2008年5月20日(火) |
給食クイズ(給食委員会・給食室) |
給食委員会の児童と栄養士の先生で、給食クイズを作りました。
北校舎と南校舎の間の通路に掲示してあります。
「たまごは、赤、黄、緑のどのグループでしょうか?」
などの楽しくてためになるクイズが、あじさいの葉っぱの中に書かれています。
クイズだけでなく、ぴょんぴょんガエルに輪ゴムをつけたものを、葉っぱの上に止まらせています。クイズを楽しんだ児童が、カエルをひっぱって遊んでいます。
|
 |
|
|
2008年5月16日(金) |
検診の様子(保健室・6年生) |
 |
耳鼻科検診や眼科検診が始まりました。
このとき、お医者さんに道具を手わたしたり、児童を並ばせたりしてくれるのが6年生です。
6年生になると、様々な場面で最上級生としてお手伝いする場面が増えてきます。
がんばってね、6年生さん。頼りにしてるよ。
|
|
|
2008年5月16日(金) |
大きくなあれ(2年生) |
2年生が育てているのが「ミニトマト」です。ゲストティーチャーAさんが、なえの植え方や水やりの仕方を教えてくださいました。
一人ひとり自分の植え木ばちに植えて、朝一番に毎日水やりをしています。
7月ごろには、かわいい真っ赤な実がなることでしょう。 |
 |
|
|
2008年5月16日(金) |
リサイクルプラザ見学(4年生) |
 |
12日(月)に、4年生がごみ工場の見学に行きました。西区のリサイクルプラザでは、様々なリサイクル品を見学できました。
ボーキサイトからアルミ缶を作った場合と、リサイクルしてアルミ缶を作った場合を比較すると、なんと、97パーセントも電気の節約ができるそうです。
子どもたちは、「リサイクルってすごいね」と、あらためて資源の大切さを学んだようです。 |
|
|
2008年5月15日(木) |
芽が出たよ(3年生) |
 |
 |
3年生が学年園で育てているのが、「ほうせんか」と「マリーゴールド」です。
今週になって、かわいい芽を出しました。
3年生の子どもたちも、水やりをしながら大きく育っていくのを楽しみにしているようです。
学校に立ち寄られたら、ぜひご覧ください。
|
|
|
2008年5月14日(水) |
広報委員会の新聞(広報委員会・5年生) |
写真は、5年生の広報委員が作った「新聞」の一部分です。
今月号には、ゴールデンウイークの予定アンケートがのっています。
第1位は「おじいちゃん、おばあちゃんの家」でした。
新しい学年・学級のことなど、おじいちゃん、おばあちゃんとたくさんお話できたかな?
|
 |
|
|
2008年5月13日(火) |
地産地消(給食室) |
今日の給食は、「地場産物の日」として、広島県内でとれたアスパラガスを使ったメニューでした。
うまみ成分の一つである「アスパラギン酸」が含まれているんですよ。
ソテーやサラダ、天ぷらにするとおいしいですね。
写真は、各教室に掲示してある「今月のきゅうしょく」表です。
|
 |
|
|
2008年5月12日(月) |
避難訓練(校長) |
 |
5月9日(金)2校時
今年初めての、「暴漢対策避難訓練」がありました。
犯人役であるN教諭の迫力ある演技に、子どもたちはびっくりした様子でした。
この後、避難経路を確認し、体育館に速やかに集合。
体育館への移動中も、校長先生のお話を聞く間も、ずっと静かに行動できていました。
写真は、職員室に常時置いてある「刺又(さすまた)」です。
|
|
|
2008年5月9日(金) |
聞き上手は話し上手だ(1年生・校長) |
 |
5月2日(金)5校時。
1年生の「歩行教室」を体育館で行いました。
交通安全協会の方々が講師を努めてくださいました。
紙芝居やミニチュアの信号機を使って、交通マナーを分かりやすく説明してくださいました。
命にかかわる大切な話だと思ったのでしょう。どの子も、体育座りをして、真剣な顔つきで聞いていました。
参観されていた校長先生も、「これは頼もしさを感じるなぁ」とおっしゃっていました。
|
|
|
2008年5月9日(金) |
楽しみにしていたリコーダー(音楽・3年生) |
4月末ごろから、3年生の「リコーダー」学習が始まりました。
きれいな音が出るかな?と、少し不安な気持ちもあったけれど、がんばって
「シ」の音が出せるようになりました。
次は、「ラ」の音にチャレンジです。
|
 |
|
|
2008年5月8日(木) |
正しい包丁の使い方(家庭科・5年生) |
今、5年生の家庭科では、「ほうちょうの使い方」と「お茶の入れ方」を学習しています。
果物を切る学習では、「うさぎの耳」に挑戦した児童もいました。その上手さに「すご〜い!」と歓声があがっていました。
お家でも、ぜひ挑戦してみてください。
|
 |
|
|
2008年5月7日(水) |
屋根よ〜り たか〜い(笠井・吉原学級) |
 |
笠井・吉原学級の「こいのぼり」が完成しました。
子どもたちの「手形」と「足形」を、うろこに見立てた「こいのぼり」です。
5月2日には、掲揚台にあげて、みんなで楽しみました。
|
|
|
2008年5月2日(金) |
虫歯はありませんでしたか?(保健室) |
 |
5月1日(木)歯科検診がありました。
治療の必要だった人は、早めに歯医者さんに行って、治してくださいね。
1日1回はていねいな歯みがきが必要だそうです。夜の歯みがきだけでも、しっかりと時間をかけて磨きましょう。
保護者の方も、時々お子さんの口の中を見てあげてください。
|
|
|
2008年4月29日(火) |
図書室前の「読書大好きカード」(PTA・地域) |
4月23日(水)「読書の日」にちなんで、「読書朝会」を行いました。
ボランティアグループ「たんぽぽ」の方々が、楽しいクイズで本の紹介をしてくださいました。
図書室前には、児童お勧めの本を紹介する「読書大好きカード」のコーナーがあります。ここに、掲載された児童には、ボランティアさん手作りのしおりがプレゼントされます。
|
 |
|
|
2008年4月21日(月) |
1年生給食開始(1年生・6年生) |
17日(木)より、1年生も給食が始まりました。
お世話をする6年生は、相当はりきっている様子で、おかずを配りながらも、1年生の様子をよく見ているようです。
「六年生 一年生の お母さん」
6年生が作った川柳です。
今の心境をうまく表していますね。
|
 |
|
|
2008年4月16日(水) |
1年生を迎える会(1年生・企画運営委員会) |
 |
16日は、1年生を迎える会と遠足の予定だったのですが、雨のため「1年生を迎える会」のみが行われました。
各学年からのお迎えの言葉のあと、委員会児童による「○×クイズ」で大盛り上がりでした。
|
|
|
2008年4月14日(月) |
授業参観(校長) |
おいそがしい中、11日(金)の授業参観・懇談会にお越しいただき誠にありがとうございました。
懇談会では、今年度のPTA役員の方々も選出されました。どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2008年4月9日(水) |
1年生の教室(1年生・2年生) |
1年生の教室には、進級した2年生の作った掲示物が貼られています。
優しいお兄さんお姉さんたちが、1年生を出迎えてくれているようです。
|
 |
|
2008年4月8日(火) |
ご祝辞ありがとうございました(校長) |
 |
入学式におきましては、PTA会長をはじめ多くの御来賓の方々に参列いただき、本当にありがとうございました。
また、心のこもった祝電も多数いただきました。あわせてお礼申し上げます。
|
|
|
2008年4月7日(月) |
ぴかぴかの1年生(1年生) |
 |
入学式では、ぴかぴかの1年生が口田っ子の仲間入りです。たくさんのお友だちを作ってくださいね。
|
|
|
2008年4月7日(月) |
入学式・始業式(校長・1年生) |
 |
いよいよ口田小学校の新年度が始まりました。
あいにくの雨でしたが、進級に胸ふくらませた子どもたちが朝早くから登校していました。
|
|
|